琵琶湖にやってくる白鳥の飛来数は、昨年で420羽。
今年は、12月5日現在でまだ150羽で、この時期としては、例年よりかなり少ない。
でも、とりあえず、行ってみる。
現地に午前8時頃到着。
ほんとはもっと早い時刻に行きたかったが、前夜寝るのが遅くなってしまった。
まずは、早崎ビオトープへ。
一羽もいない!!!!!!
湖北野鳥センター前に行くと、10羽弱の白鳥がいた。
どこで撮ろうかと考えながら歩いていると、白鳥は今にも飛び立ちそうな雰囲気になっている。
場所を決めてカメラを構えると同時ぐらいに、白鳥が一斉に飛び立ち始めた。
ところが、カメラの設定が動体撮影用になっていない!
あわてて設定をやり直している間に、白鳥は飛び立っていなくなってしまった。
白鳥を一羽も撮ることなく帰るのかと思いながらふと見ると、まだ2羽の白鳥が残っていた。
それで、なんとか2羽の白鳥はカメラに収めた。
車を停めた道の駅に戻ると、白鳥撮影の時にだけ出会う顔見知りの人がいた。
彼の話では、早崎ビオトープには80羽くらいの白鳥がいたが、風が強かったために午前7時半までには全部飛び立ってしまったとのこと。
今年は暖かい日が続いているため、白鳥が琵琶湖まで南下せず、新潟の白鳥飛来地は過去最高の飛来数になっているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/b2dcf8d44611687c5c04234f0321625e.jpg)
今年は、12月5日現在でまだ150羽で、この時期としては、例年よりかなり少ない。
でも、とりあえず、行ってみる。
現地に午前8時頃到着。
ほんとはもっと早い時刻に行きたかったが、前夜寝るのが遅くなってしまった。
まずは、早崎ビオトープへ。
一羽もいない!!!!!!
湖北野鳥センター前に行くと、10羽弱の白鳥がいた。
どこで撮ろうかと考えながら歩いていると、白鳥は今にも飛び立ちそうな雰囲気になっている。
場所を決めてカメラを構えると同時ぐらいに、白鳥が一斉に飛び立ち始めた。
ところが、カメラの設定が動体撮影用になっていない!
あわてて設定をやり直している間に、白鳥は飛び立っていなくなってしまった。
白鳥を一羽も撮ることなく帰るのかと思いながらふと見ると、まだ2羽の白鳥が残っていた。
それで、なんとか2羽の白鳥はカメラに収めた。
車を停めた道の駅に戻ると、白鳥撮影の時にだけ出会う顔見知りの人がいた。
彼の話では、早崎ビオトープには80羽くらいの白鳥がいたが、風が強かったために午前7時半までには全部飛び立ってしまったとのこと。
今年は暖かい日が続いているため、白鳥が琵琶湖まで南下せず、新潟の白鳥飛来地は過去最高の飛来数になっているらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/b2dcf8d44611687c5c04234f0321625e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/64/b78275789afdcd02409ed176b13a6240.jpg)