Kuniのウィンディ・シティへの手紙

シカゴ駐在生活を振り返りながら、帰国子女動向、日本の教育、アート、音楽、芸能、社会問題、日常生活等の情報を発信。

BGRAトラベルチーム「ペイトリオット」の開幕戦で、息子開幕投手に!好投すれど、勝利ならず!

2008-06-15 | リトルリーグ
今日は、素晴らしい快晴の土曜日の絶好の野球日和。雲一つないとは、このこと。息子が所属するバッファローグローブのBGRAの13歳のトラベルチーム、「ペイトリオット」が今季参加するノースショア・ベースボール・リーグ(NSBL)の開幕戦。これから、7月下旬にかけて、このシカゴ校外のよりすぐりのトラベルチーム同士で、激しい闘いが繰り広げられる。

ペイトリオットは、5月の終わりのメモリアルディ・ウイークエンドで、数試合闘っている。まあ、前哨戦といったところか。5分5分ぐらいの結果だったようだ。
 
ペトリオットの緑のユニフォームがとてもカッコいい!左上の袖にアメリカ国旗、右上の袖に、昔のアメリカの独立戦争時代の兵士がついている。いかにもペイトリオット、愛国者という感じ。この緑のユニフォームが上で、真ん中に「バッファロー・グローブ」と黄色の文字で大きく入っている。その下のユニフォームは、黄色で、「ペイトリオット」と大きく緑の文字で入っている。この色使いが誠にセンスがいい。このペイトリオットという名前は、地元の名門、スティーブンソン高校の野球部のペイトリオット(生徒数が多いため、このチームに入るのは、かなりの難関らしい)からきているらしく、子供たちにとって、とても誇らしい地域を代表するチームというイメージがあるとのことだ。

息子は、そのときのトーナメントでは、1試合だけ参加して、ピッチャーをやったが、調子が悪く、打たれた!BBGRAの多くの保護者たちから一目おかれるほど、評判のいい、トラベルチームの監督経験の多いベテラン監督、ブルースは、その試合後、「スピードだけで押すな。トラベルの選手たちは、速い球でも打てるから、変化球やスピードを変えて、もっと工夫しろ。」というようなことを息子にアドバイスしていた。

今日が、開幕戦だとわかっていない私たちは、のほほんと家族でピクニック気分で、プロスペクトハイツの広々としたマッカーサーパークへ。息子がいきなり先発だと聞かされて、「エーッ!」後で、開幕戦だと知って、びっくり。今日は、緑の方は、着ずに、黄色のペイトリオットの方でプレーするという。

下の息子とボーッとしていると、のんびり寝そべっていた太っちょのおじさんが話しかける。日本人メジャーリーガーの話をペラペラ。「父の日はどうする?俺は、娘からよくカードをもらったり、レストランに連れて行ってもらったりしたよ。」よーく見ると、このおっさん、審判の服着ているじゃん。ベテランの主審の感じだ。

ハウスリーグの息子のチームの監督、ティムは、息子同士がトラベルでも同じチームなので、うれしそうに私たちに話しかける。昔、ハウスリーグのチームで一緒だったマイケルのお母さん、キムともしゃべりまくる。というか、キムから質問ぜめにあう。息子の日本人学校のこと、高校はどこに行くかなどなど。よほど、日本人である息子に興味があるのだろう。

さて、息子が投げ出した。調子は悪くない。しかし、なんでもないゴロを内野がうまく捕れず、エラーが2つでて、2点献上してしまう。しかし、その後は三振にしとめて、抑える。盗塁の走者もキャッチャーのショーンが強肩を見せ、矢のような送球で、3塁でアウトにしとめる。こういう鋭いプレーが誠にトラベルらしい。



ペイトリオットの方は、打線に元気がない。相手のピッチングも良さそうだ。でも、打てない相手ではないのに、打線が続かない。


対戦相手のプロスペクト・ハイツの先発ピッチャーも好投

2回、3回は、息子は、いつもの力強いピッチングで、点数を与えず、うまく抑えた。

 かなりふてぶてしくなった息子。鋭い目線がこわい!

とくに、体の大きいクリーンアップの選手に対したときは、力で押しながら、何回か後ろにファールにされ、見ているほうもハラハラしたが、最後スローな変化球で、うまくタイミングをはずし、空振りにしとめる。大きなスラッガーを空振り三振にとる快感は、最高であろう。おお、前回の監督のアドバイスをしっかり実行しているではないか!監督もさぞやうれしいだろう。



監督のブルースは、息子のピッチングの調子がいいので、もっと投げさせたかったらしいが、めずらしく、息子の肩が痛く、自分から投げるのをやめることを申し出た。今週は、水曜日のハウスリーグの試合で、クローザーとしてめいっぱい65球投げ、練習でも2日間続けて投げたので、無理をしないほうがいいとの判断。しかし、3回投げて、30球も投げていないほどの少ない効率のいい投球数。お見事!

肝心のバッティングは、打順5番。2回目の打席で、2塁に走者をおいて、息子の打席。

 
いつものように、独特のストレッチをして、構える神主打法で、相手投手を威嚇



パッカーン!外野への大きなあたり。2塁打のようだ。これで1打点だ!と思ったら、なんと本塁突入の走者がバックホームされて、刺されてアウト。外野の抜群のコントロールとそれに答えて、キャッチャーがバシッと素手で獲るというファインプレー!さすが、トラベルチームだ。こんなにひきしまったプレーがでるとは。負けていても、こういう迫力のクロスプレーが見れるだけでも、来た甲斐がある。

その後、息子は、足でかせいだ内野安打で打線をつないだが、やはり打線がつながらず、ペイトリオットは1点も取れず、5対0で負けてしまった。しかし、7回で、1時間半という展開の早いひきしまった試合で、見ているほうは気持ちが良かった。やはり、両方のトラベルチームは、守備が抜群によかった。これからどんなドラマが生まれるか、楽しみである。



今日は、下の息子の仲良しの友達、リオ君たちが応援に来てくれて、リオ君のお母さん、リカさんにも息子の雄姿を見せられて、よかった。リオ君は、「どうやったらあんな速い球が投げられて、どうやったらあんな速い球が打てるの?」と帰り道、お母さんに聞いていたらしい。

明日は英検!でも野球の試合が・・・

2008-06-15 | 教育一般
明日は、子供たちにとって大事な英検を受ける日。上の息子は、野球の試合と英検の受験時間が重なって、勉強していないせいもあり、どちらをとろうか迷っている。

野球が彼にとって一番大事なことをわかっている私は、上の息子に、「すごく(野球の)調子がよくなってきていて、チームにとってあなたは欠かせないから、英検受けなくてもいいんじゃない。英検は日本に帰ってからでも受けられるけど、ここでの野球の試合は、日本に帰ったらないわけだし。」などと普通の親なら、絶対言わないことを口走ってしまった。

前回の試合内容が、3塁打2本、シングル2本、4打点で、ピッチャーもクローザーとして、見事な投球をしたチームを勝利に導いた息子。もしかすると明日の試合で、ホームランがでるかもしれない。1試合たりとて、無駄にできない。1試合、1試合の積み重ねと努力で、精神ともに向上していく。英検か試合か・・・どちらも同じように大事。

息子は、ずっと考えて、考えて、最後「やはり受ける!」という。まったく準備をしていないが、単なる腕試し。昨日、学校で、中3の1人の男子がロスに英検を受けにいくのを同級生の仲間たちと先生たちが送り出しているのを目撃した。ロスで現地校に通っていたときの友達に会いにいくのだそうだ。「いってきます!」晴れ晴れとした表情で、彼はでていった。

全日校にも英検準1級を受ける中学生が何人かいます。彼が、現地校から移ってきたのがいつだっだのか覚えていないが、全日校の同級生たちが、誠に暖かく迎え、スポーツ万能で、英語堪能の彼は今や中学部には、欠かせない強い存在感を放っている。息子も最初から一目おいていた。


太鼓をたたいて送り出す、先生、気合入れてるね!


息子の仲良しの同級生も昨日ニューヨークに旅立った。観光がてら、準1級に挑戦するという。

そんな話も聞き、息子も英検受験を頑張ろうという気になったのかなあ。周りもみんな頑張って受けるし。ジャパンフェスティバルを21日に控えて、ソーランの練習もたけなわ。定期テスト2週間前となり、その計画表も作り、テスト準備にも入っている。やることが盛りだくさんで大変な中学生たち。
Good Luck!



シカゴ日本人学校全日校運動会の模様「ジャングル」に掲載!

2008-06-15 | シカゴ日本人学校全日校
中西部の地域に絶大な読者数を誇るウィークリー情報誌「ジャングル」の今週発行(6月2週目No.215)の教育欄に、私が書いた全日校の白熱した運動会の模様が掲載された。久し振りの全日校の記事。私も自分のブログに運動会の模様を詳しく書いていたので、字数制限があるため、今回短くまとめるのに、ちょっと苦労した。

ジャングルは、ミツワやさまざまな日本人が集まる場所に置かれているため、かなりの日本人が読んでいる。日米のスポーツ、芸能、駐在生活、教育情報と情報が新しく満載のため、私たちにとって毎週見逃すことのできない情報誌である。佐藤直子氏の「スポーツ耳袋」や彼女の映画評などは、鋭く流れを一気につかめて、いつも楽しみに読んでいる。いつもジャングル編集部の方たちの日々の細かい取材で、シカゴの日本人コミュニティの大きなイベントが、行けなくてもわかりやすく理解できる。

古くからある硬派な「シカゴ新報」も日系人コミュニティには欠かすことのできない貴重なシカゴの新聞である。長年の功績で、たしか外務大臣賞をとっている。そのほか素晴らしいライター(シカゴ界隈の各分野で活躍している日本人)をかかえる季刊「Qマガジン」などさまざまな日本人で成り立つメディアのおかげで、私たちのシカゴ生活が潤っているといえよう。