この中原信康は、源義経の右筆でした。
wikipediaよりそのまま、経歴の部分をコピーさせていただくと
「安元年(1176年)正月、算道の挙により左京進に任じられる。その後源義経の右筆となり、壇ノ浦の戦いの合戦記をまとめ、鎌倉の源頼朝の元に届けられた事が『吾妻鏡』(元暦2年(1185年)4月11日条)に見られる。これ以前の源義仲追討の際には義経や源範頼ら大将軍からの報告は口頭で行われ、頼朝から不興を買っており、それ以降右筆の存在が重視された。また、義経は畿内近国の武士に関わる訴えや寺社・権門に関する内政・軍政にあたり、多くの事務をこなす必要性から、文筆の才を持った信康が義経に雇われて合戦に従軍し、義経の推挙によって内記に任じられたと見られる。義経の失脚後、文治元年(1185年)に「結構衆」(企てた者たち)の一人として、頼朝の要請により解官された。
『平家物語』に義経の合戦記録が多いのは、信康の合戦記録が採用されたためと見られている。また、腰越状を執筆した可能性も指摘されている。」
義経の様子が、今の時代に伝わっているのも、この中原信康の功績と言えるのかもしれません。
さて、其の信康の父親は信仲と言われているそうです。
文治元年十二月十七日の同じ文書の中に右馬頭高階経仲という名も見えますので、その高階より一字賜わって中原信仲となったのかもしれません。
そして、信康も元は信泰とも書かれたそうですので、同じ文書内の大蔵卿県備後権守高階朝臣泰経からの一字だったのかもしれません。
共に義経の近くにいた存在だったために頼朝に解官させられております。
また、この信仲、信康は中原の有象の末裔だそうです。この信康の後がどのようになっていくのかは日本の苗字七千傑さんには載っておりませんでした。
~~~*~~~
また、竹生島に関係のある人物で琵琶の名手「平経正」がおりますが、この人の従兄弟に平清貞がおります。
清貞、実父は中原師元です。
その師元の養子女の子となるのか、そのあたりは私にはよくわからないのですが、中原祐安 - 実は清原祐隆の子がおります。
~~~*~~~
義仲追討と経正、そして義経。
このあたりのことは「史料に見る木曽義仲」さんに、とても詳しく書かれております!
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=D88qjL8moecJ&p=%E7%BE%A9%E4%BB%B2%E8%BF%BD%E8%A8%8E+%E5%B9%B3%E7%B5%8C%E6%AD%A3&u=yosinaka.jimdo.com%2F%25E5%258F%25B2%25E6%2596%2599%25E3%2581%25AB%25E8%25A6%258B%25E3%2582%258B%25E6%259C%25A8%25E6%259B%25BD%25E7%25BE%25A9%25E4%25BB%25B2%2F
この中に、祐安のことも有安として出てきているようです。
wikipediaよりそのまま、経歴の部分をコピーさせていただくと
「安元年(1176年)正月、算道の挙により左京進に任じられる。その後源義経の右筆となり、壇ノ浦の戦いの合戦記をまとめ、鎌倉の源頼朝の元に届けられた事が『吾妻鏡』(元暦2年(1185年)4月11日条)に見られる。これ以前の源義仲追討の際には義経や源範頼ら大将軍からの報告は口頭で行われ、頼朝から不興を買っており、それ以降右筆の存在が重視された。また、義経は畿内近国の武士に関わる訴えや寺社・権門に関する内政・軍政にあたり、多くの事務をこなす必要性から、文筆の才を持った信康が義経に雇われて合戦に従軍し、義経の推挙によって内記に任じられたと見られる。義経の失脚後、文治元年(1185年)に「結構衆」(企てた者たち)の一人として、頼朝の要請により解官された。
『平家物語』に義経の合戦記録が多いのは、信康の合戦記録が採用されたためと見られている。また、腰越状を執筆した可能性も指摘されている。」
義経の様子が、今の時代に伝わっているのも、この中原信康の功績と言えるのかもしれません。
さて、其の信康の父親は信仲と言われているそうです。
文治元年十二月十七日の同じ文書の中に右馬頭高階経仲という名も見えますので、その高階より一字賜わって中原信仲となったのかもしれません。
そして、信康も元は信泰とも書かれたそうですので、同じ文書内の大蔵卿県備後権守高階朝臣泰経からの一字だったのかもしれません。
共に義経の近くにいた存在だったために頼朝に解官させられております。
また、この信仲、信康は中原の有象の末裔だそうです。この信康の後がどのようになっていくのかは日本の苗字七千傑さんには載っておりませんでした。
~~~*~~~
また、竹生島に関係のある人物で琵琶の名手「平経正」がおりますが、この人の従兄弟に平清貞がおります。
清貞、実父は中原師元です。
その師元の養子女の子となるのか、そのあたりは私にはよくわからないのですが、中原祐安 - 実は清原祐隆の子がおります。
~~~*~~~
義仲追討と経正、そして義経。
このあたりのことは「史料に見る木曽義仲」さんに、とても詳しく書かれております!
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=D88qjL8moecJ&p=%E7%BE%A9%E4%BB%B2%E8%BF%BD%E8%A8%8E+%E5%B9%B3%E7%B5%8C%E6%AD%A3&u=yosinaka.jimdo.com%2F%25E5%258F%25B2%25E6%2596%2599%25E3%2581%25AB%25E8%25A6%258B%25E3%2582%258B%25E6%259C%25A8%25E6%259B%25BD%25E7%25BE%25A9%25E4%25BB%25B2%2F
この中に、祐安のことも有安として出てきているようです。