花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

花友Iさん撮影の雨巻山の花

2021年07月23日 22時17分19秒 | 自然観察
花友Iさんから、18日に雨巻山で撮影した花の写真が届きましたので
掲載します。


ハグロソウ


ヤマジノホトトギス


羽化したばかりのセミ


梅花ツツジ


梅花ツツジ


ジンバイソウ


コクラン全体


コクラン


コクランの後ろ姿


コクランのアップ

ジンバイソウは、この辺では見ていないので、私も見たかった
昨日、近くの山へコクランを見に行ったら、花が全部終わっていた。
18日が花を見られるギリギリだったのか 残念
深峰歩道の梅花ツツジも花が終わっていた。








林道に咲くハクウンランとトンボソウの蕾

2021年07月21日 15時41分19秒 | 自然観察

ハクウンラン チドリソウ亜科ハクウンラン属
根が退化して、落ち葉などの下に這っているだけで菌への
栄養依存度が高いと思われる。
名前は朝鮮半島の白雲山で中井猛之進がはじめて採集したことに依る


ハクウンラン


ハクウンラン


トンボソウの蕾


トンボソウ

地獄の暑さに耐えながら、つつじが丘を越えて林道に入ると
今年も変わらず トンボソウやハクウンランが咲き出していた。




庭のレンゲショウマ一輪開花

2021年07月16日 20時37分16秒 | 自然観察

レンゲショウマ 日本特産の花 キンポウゲ科レンゲショウマ属
外側の広がった部分が萼片で、内側で丸く円を描くようにオシベ、メシベを
取り囲んでいるのが花弁
日本特産の多年草、本州の主に太平洋側の深山に生える
高さは40~80cmになる
葉は2~4回3出複葉で小葉は卵形、8月頃茎の上部に直径3.5cmほどの
淡紫色の花をまばらにつける。
袋果は長さ1.5~2cm>




この花は、一度に咲かず蕾が次から次へと咲いていくらしい
本当は林の中の半日陰が良いらしいのだが、我が家では
カンカン照りの庭にけなげに咲いている。
なかなか親孝行の花である。(^_^)









ウマノスズクサ

2021年07月14日 10時23分28秒 | 自然観察
空き地のウマノスズクサが、大きくなって支柱が倒れかかっていたので
支えの支柱を指しました
野生のオオバノウマノスズクサの写真は以前載せましたので、今回は
園芸種ですがウマノスズクサの写真を公開します。


ウマノスズクサ
この花は、漏斗状の先端がわずかに開く程度ですね
こんな地味な花を植えているのは私の様な物好きだけかな(^_^)


2番花のカザグルマに、梅雨時の珍客が来てくれました。



空き地のオミナエシ

2021年07月10日 22時48分22秒 | 自然観察

空き地のオミナエシが咲いている (花に蝶が来ているのに注目)
秋の七草の一つなのに、真夏に咲くとは参ったね
オミナエシはオミナエシ科オミナエシ属の多年草なので、一株植えたら
毎年咲くようになった。
漢字で書くと女郎花と書くので、私にはどうもしっくりこない
田舎に住んでいた頃、花街の女性を女郎と呼んでいたのを聞いて
いたからである。
花の白いオトコエシを男飯(=白米飯)といい、花の黄色い女郎花は
オミナメシ=女飯で黄色い栗ご飯とする説があるそうだ。

しかし今日の暑さには参ったね。
熱中症になりそうだった。

補足記事
7月4日の「不明な野草・名前を教えてください」の記事に本日
花友Iさんより「くまたかさん」のコメントに対する返信コメントが
有りましたのでお知らせいたします。

筑波山の峠付近に咲く花

2021年07月09日 20時54分35秒 | 自然観察

キキョウ


ヨツバヒヨドリ


ウツボグサ


ネジバナ


ネジバナ


ネジバナ


ネジバナ


ナデシコ


ネジバナ

今年も林道に咲く花には、マーキングのリボンが結ばれていた
何でも草刈りで刈らないでほしい と言う意味らしいのだが
市から委託された業者には通じないらしく、半分以上は刈られてしまう。
野草保護も善意だけでは通じないらしい。
有る作業員が言っていた
お金を貰って刈る以上 残すわけにはいかないのだと
市の担当部署と野草愛好家のコミュニケーションが必要になっているようだ。


風返し峠の360度回転する林道の椿作沢に咲くオオバギボウシ
ここは一車線で駐車するスペースが無いので、停車して窓から
撮影したので、葉の大きさなどは確かめていない。

補足説明追加
野草の保護の為に、マーキング用のリボンを結ぶ活動をしているお一人から
コメントがありましたので、是非そのコメントも読んで頂きたく思います。
いつの日にか筑波山の林道が 野草の花で飾られたなら どんなにか素晴らしい
事でしょう。







不明な野草・名前を教えてください

2021年07月04日 20時35分28秒 | 自然観察

不明な野草の蕾


不明な野草の葉
撮影はいずれも花友のIさんです

花友の二人が里美の薄葉沢渓谷に行き、名前の判らない野草があったと
写真を送ってきました。
どなたか おわかりの方 名前が分かりましたら教えてくださいませんか
宜しくお願いします。

空き地のユリは八重咲きだった


空き地に植えた百合の花 







高萩の山で

2021年07月01日 10時17分17秒 | 自然観察
高萩の湿原の様子を見に行ったら、廻りの山が全部伐採されて坊主になっていた。
すっかり見る気が失せて、とぼとぼと帰ってきた。
帰ってきてから、せっかく行ったのだから確かめれば良かったのにと思ったが
カンカン照りに照らされて、ぼけた頭が余計にぼけて それどころでは無かった


ウリノキ 6個の細い花弁の先がクルリと外側に巻き込んでいる
名前は葉の形がウリに似ていると言うのだが?


クモキリソウ
名前の由来は不明という


ホタルブクロ
昔 子供達がこれにホタルを入れて遊んだのが名前の由来というが
どこの地域だそれ 私の記憶には無い