5月18日から2泊3日で佐渡島の花を見に行ったというM・Sさんから
メールで花の写真が送られてきましたので掲載します。
M・Sさんのメールによると、クラブアルプスのツアーに参加して
3日間をかけ大佐渡山脈にある花の百名山の一つである「ドンデン山(別名尻立山/尻高山 940m)」
とその周辺の山(全て1,000m未満)を歩いてきました。
と書かれており、佐渡島の花の特徴も書かれていたので、そのまま
メールを引用します。
佐渡島には亜高山帯の植物はあるのですが高山植物はありません。
また、固有植物もありませんが、日本海(雪国)要素の植物も生えて
いて、多くの種類の花が生えています。
積雪量が多かったこともあり、今年は花の咲く時期が遅いのが幸いして
例年ならゴールデンウィーク頃に咲く花も多く見ることが出来ました。
シラネアオイ(写真1)、ザゼンソウ(写真2)、エチゴキジムシロ(写真3)
そしてカタクリ(写真4に白花)などか花盛りで群生して咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/ad15d59a9ed41fb52ff1172743851391.jpg)
1.シラネアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/90/b33d258b430ea4c100a27f5647732aec.jpg)
2.ザゼンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/4510eef570a47aea6ce80239741858be.jpg)
3.エチゴキジムシロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/f1494c477a0e766674e78be390406172.jpg)
4.カタクリ(白花)
また、オオタチツボスミレ(写真5)、スイレサイシン(写真6)、タムシハ(写真7)
などの日本海(雪国)要素の植物もあちこちに多数咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/d2f041f50eefe49bc2df705dbb5c20c4.jpg)
5.オオタチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/0ac546400c6005b8e86406fee1f7d31c.jpg)
6.スミレサイシン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/5bc6239c32aee16660d571451fd7d01f.jpg)
7.タムシバ
更に、白色、赤色、ピンクのオオミスミソウ(写真8)やキクザキイチゲ(写真9)も
数多く咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/43475b06fb44bff707beeeca9d002164.jpg)
8.オオミスミソウ(ピンク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/8b183bd0c27798f7b782cc8851ff0fe9.jpg)
9.キクザキイチゲ
花の写真を送ってくれたMSさんに感謝、彼から株分けで頂いた
花が今年は咲きましたよ。ありがとう。
メールで花の写真が送られてきましたので掲載します。
M・Sさんのメールによると、クラブアルプスのツアーに参加して
3日間をかけ大佐渡山脈にある花の百名山の一つである「ドンデン山(別名尻立山/尻高山 940m)」
とその周辺の山(全て1,000m未満)を歩いてきました。
と書かれており、佐渡島の花の特徴も書かれていたので、そのまま
メールを引用します。
佐渡島には亜高山帯の植物はあるのですが高山植物はありません。
また、固有植物もありませんが、日本海(雪国)要素の植物も生えて
いて、多くの種類の花が生えています。
積雪量が多かったこともあり、今年は花の咲く時期が遅いのが幸いして
例年ならゴールデンウィーク頃に咲く花も多く見ることが出来ました。
シラネアオイ(写真1)、ザゼンソウ(写真2)、エチゴキジムシロ(写真3)
そしてカタクリ(写真4に白花)などか花盛りで群生して咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c2/ad15d59a9ed41fb52ff1172743851391.jpg)
1.シラネアオイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/90/b33d258b430ea4c100a27f5647732aec.jpg)
2.ザゼンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f7/4510eef570a47aea6ce80239741858be.jpg)
3.エチゴキジムシロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/f1494c477a0e766674e78be390406172.jpg)
4.カタクリ(白花)
また、オオタチツボスミレ(写真5)、スイレサイシン(写真6)、タムシハ(写真7)
などの日本海(雪国)要素の植物もあちこちに多数咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/d2f041f50eefe49bc2df705dbb5c20c4.jpg)
5.オオタチツボスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/61/0ac546400c6005b8e86406fee1f7d31c.jpg)
6.スミレサイシン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/5bc6239c32aee16660d571451fd7d01f.jpg)
7.タムシバ
更に、白色、赤色、ピンクのオオミスミソウ(写真8)やキクザキイチゲ(写真9)も
数多く咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f8/43475b06fb44bff707beeeca9d002164.jpg)
8.オオミスミソウ(ピンク)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/33/8b183bd0c27798f7b782cc8851ff0fe9.jpg)
9.キクザキイチゲ
花の写真を送ってくれたMSさんに感謝、彼から株分けで頂いた
花が今年は咲きましたよ。ありがとう。