花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

筑波山のキンランと保安林のギンラン

2016年04月30日 18時58分21秒 | スポーツ・トレッキング

先日様子を見に行ったら蕾だったが、暖かい日が続いて
咲き出した筑波山のキンラン









保安林に行ったら、小さいギンランが点々と咲いていた











困ったことに、このギンランには、種内変異と呼ばれる
ユウシュンランと呼ばれるものがある。
鈴木昌友先生の「茨城の野草」を見ると、筑波山や男体山に
まれに生育しているという。
和名は北海道大学の工藤祐舜博士の功績を記念してつけられた
ものであると書かれている。

ユウシュンランの特徴として次のように書かれている。
花は白く、わずかに口を開ける程度で完全に開くことがない。
大きさは1cm以下で、花被片相互の間に少し隙間が見える。
茎は無毛で直立し、数個の花をつける。
葉は普通りん片状をなすが、時には2cm以下と小型のものをつける

私の撮影したギンランは、葉が2cm以上有ったから、ギンランで
間違いないと思うのだが、掲載されている写真では差異が判らなかった。







葛城の森ネイチャーウォーク

2016年04月29日 23時06分49秒 | スポーツ・トレッキング
葛城里山クラブの特別イベント「葛城の森ネイチャーウォーク」が開かれ
イベントの様子の撮影を頼まれて手伝いに行った。
少し遅れて集合場所に行ったら、何と70名以上の参加者が集り4班に分かれて
出発を始めていた。
27日の申し込み締め切り間際になって、大勢の申し込みが有ったらしい。
小さいお子さんを連れた家族連れの参加者が多くて、将来が楽しみになる。


平塚にある鹿島神社の裏のモッコウバラが満開で、その大きさに
参加者も驚いていた。


保健保安林の入口で、渡された紙に書いてあるものを見つけて
ビンゴを達成する事を説明されたり、食べられる野草を見つけて
昼の天ぷらの材料にするため、三ツ葉の見分け方などの説明を
受けていた。


新緑の森の遊歩道をガイドの説明を聞きながら歩く参加者
ここを歩くと、体も心も新緑に染まりそうになる。


ウォーキングの後は、作業小屋の前に集まり、摘んだ野草の天ぷらや
お汁を分けてお昼ご飯。


小屋の前に子供達の遊び場をスタッフが作ったらしい。
上のロープに捕まりながら綱渡りする子供達、足でわざと揺らして
大喜びだった。


こっちでは倒木を女の子がスタスタ渡っていく


後から男の子も渡ろうとしたが、、、、、。、、。


10メートルくらいの高さで木につるしたブランコは、竹の棒
一本が結んであるだけ、若いお母さんが写真記録に夢中です。


3メートルは有ろうかという巨大タケノコの前でポーズする
女に子と記録するお母さん。


親子で竹の棒のシーソーをしていたと思ったら、お子さんが転げ落ちて
なだめるお母さん。

この子達が大きくなって、自然が大好きな人になってくれたらうれしいな。



道祖神峠(どうろくじんとうげ)からすずらん群生地と難台山

2016年04月28日 23時03分10秒 | スポーツ・トレッキング

カシミールの山旅地図1万2千分の1地図使用、今回のルートは全部
入れきらないので、いくつかに分割してある。

出発は道祖神峠(どうろくじんとうげと読む)を出発地にして、長沢地区に
降りて、長沢の登山口からすずらん群生地を経て難台山に登った。

すずらんは、早い物は蕾をつけていた(4月25日)が、芽吹いたばかりの
物も多く、ゴールデンウィーク中頃には花が咲いているかもしれない。
すずらん群生地からハイキングコースまでの登りは、粘土質の滑りやすい
急登の連続で、ロープも這ってある。息が切れます。


上の地図の続きで、難台山周辺まで
このコース全般の急坂には、滑り止めに杭が打ち込んであるので
注意しながら歩こう。杭には乗らないように利用する。
乗ると痛いし、滑ります。

愛宕山の駐車場以外にトイレも水場もないので、道祖神峠から
出発する場合は、飲用水を十分に持って行く方が良い。


難台山から団子石峠に向かって、駒場・中戸分岐まで
この中で、屏風岩と天狗の奥庭はおすすめポイントだ


駒場・中戸分岐から団子石峠まで
この中の岩間・愛宕山展望地は、正式な場所では無く、団子石に
向かって下る坂道の直前に有る、左側の植林伐採地で踏み跡がある
だけで、案内版は無い。岩間と愛宕山の展望が抜群で、しかも
伐採した切り株が腰掛けになる。

この中の大福山とか団子山という名前は、どなたかが勝手につけた
山名版が下げてあるので、通称として用いた。
正式名称ではない。

また営林署が出している看板に、男体山とか丸山とかが使われて
いるが、山の名前では無く、その場所の字名だそうである。
(言うなれば住所)
これは水戸から来たというベテランの登山者に聞いた。
直接営林署に行って聞いたというから間違い無いであろう。

この方、このコースの補修などもやっているそうである。
滑り止めの杭も打ち込んだが、杭を運びあげる方が大変だったと
言っておられた。
その方から聞いた話では、愛宕の乗越峠と団子石峠と道祖神峠を
併せて3峠と呼ぶとか言っていた。
また難台城跡と言っても、小屋のような城だったらしいと言う
団子石は、古老に聞くと、昔は丸く見えていたが、土石流に埋まって
下が見えなくなり、団子石が丸く見えなくなったと言っているという。


これは全体が判るように2万5千の地図を50パーセントに
縮小したもの

25日は道祖神峠から長沢→すずらん群生地→すずらん群生地分岐→
難台山→難台城跡分岐と歩いて、ここからハイキングコースを
道祖神峠まで引き返した。

27日は同じく道祖神峠からハイキングコースを歩いて団子石峠まで
行きそこから同じ道を引き返した。
帰りに難台城跡に寄ったが、これもとんでもない急坂で参った。
しかし新緑の緑と、咲きはじめのツツジがすばらしく、楽しいハイキング
コースだった。

ソウシチョウやウグイスが賑やかにさえずり、足下にはスミレ、クサイチゴ
ツクバキンモンソウが咲き乱れていた。
団子石峠では、ウワミズザクラが見頃だった。

明日は葛城の森のイベントが有るので、写真は後日掲載します。





キンランは蕾だった

2016年04月23日 19時47分10秒 | スポーツ・トレッキング

キンランの様子を見に行ったら、ご覧のようにまだ蕾でした。


月末には咲くかな、楽しみだ


================================================================


緑の葉に緑色の体色、見つけたよカメムシ君


アオクサカメムシだと思うが確信無し


触らない限り悪臭は出さないという。ただアオクサカメムシは
豆などの害虫だそうである。

=====================================================================

名前の判らないスミレ


こんな感じで咲いていた。いわゆる地上茎の無いタイプ


唇弁だけでなく青い筋状の模様が入っている。


側弁には毛がある


中心部をアップ出見ても柱頭が判らない


葉の形1 


葉の形2


距は短くポコッと膨らむ程度
撮影の位置が悪くて、茎と重なってしまったが

最初は外来種のパンダスミレかなと思ったが、花弁が反り返ってないので
違うと思う。
峠の石垣の上に咲いていた。

追記、はなさんより、コメントで名前を教えていただきました。
アメリカスミレサイシンという外来種だそうです。
はなさんありがとうこざいました。


==================================================================

ひたち海浜公園のネモヒィラ満開だそうです
コールデンウイークまでピークは持たないとメール来ました。
行きたい方 早めにね
昨年より2週間早く見頃を迎えたそうです。(暖冬で)





再撮影したヒメハギの花

2016年04月22日 18時37分57秒 | スポーツ・トレッキング

ヒメハギの花を上から見た写真


上の写真に花の各部の説明を入れました。
右の萼片の矢印が少しずれたけど、判るよね。
左右の花弁の様に見える側萼片は、初めは紫色で
5~7ミリ、花が終わると10ミリ前後に増大して
色も緑色に変わるという



付属体の方から見たヒメハギ、3つ目の花弁に付属体が
ついているというので、何となく判るかな。
(上から見ると3枚ある花弁の2枚しか見えないので)


===================================================================

ホタルカズラが無惨に引きちぎられていました

ホタルカズラも再撮影に行ったら、根元から引きちぎられて4~5株
群落の上に捨てられていました。
当然、しおれて花も落ちていました。

私には判りません。こんな事をやって楽しいのでしょうか。
こんな事が生き甲斐なのでしょうか。
ああ良い人生だったと満足できるでしょうか。
私にはむなしい人生にしか思えませんが


ホタルカズラ


ホタルカズラ2


花の背後の赤いボカシが名前の由来という高橋さんの
説を確かめるべく花を横から撮影した。
うーん、これでは蛍とはいえないのでは、やっぱり花の
白い筋を蛍の光にたとえた説が良いのでは。


ボカシというより薄い


蕾のピンクがすばらしい。







茨城県の希少種「クチナシグサ」開花

2016年04月21日 16時47分51秒 | スポーツ・トレッキング

クチナシグサの花


同じくクチナシグサの花、少しいびつ。


一番成長した株の様子、白く見えるのが花


開花前の蕾


同じく蕾

昨年の秋から継続して観察していたクチナシグサ、4月に入って
生育場所が業者の草刈りで荒れてしまい、観察株が判らなくなる
トラブルが有ったが、今日午後から小雨の中 調べに行った。

そしてようやく「クチナシグサ」の株を確認した。
うれしいことに、すべての株に花が咲いていた。

咲きはじめと見えて、3株は花が1~2個の開花で、一番大きく
成長した株のみが、7~8個の花をつけていた。

草刈りで株がダメになったと思ったが、無事に咲いていたので
うれしい。

保健保安林に寄ったら、私の草刈りした跡に、足の踏み場も無いくらい
野草が生えていた。

============================================================

先日掲載した「ホタルカズラ」山と渓谷の「野草の名前 春」を
見ていたら、ホタルとつけられた名前の由来が、花の後ろの付け根が
赤みを帯びて、あたかもホタルのおしりの灯りのように見えるから
ホタルとつけられたと有る。
自分の撮った写真を見たら、花冠の漏斗状のおしりを撮った物がない
これはもう一度撮影に行かなければ と思っているのだが

それに「ヒメハギ」のことも多少調べて、ギザギザの房状の付属体が
ついている筒状のものが花弁だと判った。
大きな花弁に見えるものがガク片ということも。
そのあたりをふまえて、これも再撮影したいと思っている
ああ自由な時間が欲しい。



訳ありで筑波山の花の写真のみ

2016年04月20日 21時40分56秒 | スポーツ・トレッキング

裏筑波山の車道に咲くシャガ、自生かどうかは不明


車道に咲いていたシャガのアップ


ジュウニヒトエの株


同じくジュウニヒトエ


ジュウニヒトエの花のアップ


たぶんヒメハギ、この花の構造が判らない


ヒメハギ、「花弁は3枚で基部は合着する、がく片は5枚
そのうち2枚は大きく翼状になる」と説明にあるが、どれのこと。


ヒメハギを別な角度で撮影、


エイザンスミレが咲き残っていた。


ウワミズザクラの花の下には葉がついている。
同じような花のイヌザクラには葉がつかない


ウワミズザクラの木

今日は家族が1日入院したので写真のみ



筑波山に咲くホタルカズラ

2016年04月19日 20時21分09秒 | スポーツ・トレッキング

ホタルカズラ、ムラサキ科ムラサキ属 分布は日本全国
乾いた山地に生える多年草で、高さ15~20センチ
葉は無柄で互生し、倒披針形で長さ2~6センチ
4~5月に茎の上部の葉のつけ根に、直径約1.5センチの
ルリ色の花をつける。
和名は、この花の色を蛍の光にたとえたもの。

花が終わった後、根元から横に這う枝を長く出し、その先端から
根を下ろして新しい株を作る。


咲きはじめは色が少し違うようだ


花冠は五裂し、裂片の中肋の白い隆起が目立つ


=====================================================================



フデリンドウ1


フデリンドウ2


フタバアオイ


フタバアオイの花マクロ


ヤマエンゴサク


ヤマエンゴサク2


ヤマエンゴサクの苞葉は切れ込みがある

=====================================================================

熊本地震について

22日から災害ボランティァを熊本市が受け入れ
主に被災家屋の片付けだそうです。

熊本市に支援物資についての問い合わせが多くて、電話対応で職員が
支援物資の配送に当たれない事態も起きていることから、電話の問い合わせ
を遠慮して欲しいと熊本市長が発言する事態になっています。
熊本市のHPを見て欲しいと言っていますので、HPで確認を
熊本市のホームページ


熊本市の災害ボランティァセンターが発表した募集内容
を転載します。(発表文はPDFですが、読みやすいように行を変えた部分が有ります)


平成28年熊本地震に伴う
熊本市災害ボランティアセンターの開設について

  延期しておりました「熊本市災害ボランティアセンター」について、
  余震の収束状況を把握するとともに、被災者の皆様のニーズを集約する作業を実施しておりましたが
  下記のとおり開設いたします。
  ボランティア活動を予定されていた皆様には、長らくお待たせいたしました。
  より多くの皆様のご支援をよろしくお願いいたします。


<熊本市災害ボランティアセンター>

1.設置期間  平成28年4月22日(金)~ ニーズ終了まで

2.設置場所  (仮称)花畑広場(熊本市中央区花畑町7番10号)
        公共交通機関をご利用の方は
          熊本市電 : A系統B系統とも辛島町電停で下車
          各社バス : 熊本交通センターで下車

3.開設時間  9:00~16:00

4.活動内容  在宅の災害要援護者(高齢者や障がい者等)など、家屋の片づけが自身では困難な方に対する
        掃除や片づけ支援などのボランティア活動。
        上記、センターに集合後、熊本市電を利用し災害現場に向かい活動していただきます。

5.その他  ・駐車場につきましては、熊本合同庁舎跡地(熊本市中央区二の丸1番4号)
        をご利用ください。
       ・ボランティア保険につきましては、集合時にご加入いただきます
       ・ボランティアの皆様に用意していただくもの
        (汚れてもよい服、長靴、飲み物、弁当、タオル、帽子、マスク、軍手等)
  
6.連絡先  下記の連絡先までお問い合わせください。
       熊本市災害ボランティアセンター
        090-6653-1552
        090-6653-1649
        090-6653-1648

筆者注
ボランティアに参加する場合は、安易にマイカーなどで行かないこと
渋滞を起こして支援事業の妨げになってはならない
また現在も地震が続いているので、二次災害のおそれもあり
勝手な行動は厳禁です。





二ツ箭山の登山道軌跡図

2016年04月18日 22時32分21秒 | スポーツ・トレッキング

今回私たちが歩いた二ツ箭山のGPS軌跡図、三角点のある山頂には
寄らなかった。またコースは時計回りで周回した。
但し、コース上のポイントは、後から写真を見て付け加えたもの
なので、正確ではない。Sさんがガイドして下さったので、GPSで
ポイントを記録しなかったからである。


二ツ箭山の登山者用駐車場は国道399号線の脇に有る
カーナビで案内させる場合は、いわき市小川町上小川根本
設定すると良い。そうすると駐車場より奥が目的地になるが。駐車場の
入口に看板が立っているので、すぐ判る。

尚、二ツ箭山のコースについては、ネットに有った「二ツ箭山コースガイド」を
参考にした。
ここには写真入りのコースガイドも掲載されていて便利だし
二ツ箭山の外のコースの登山口も判る。
このコースガイド地図は、A4に印刷できるので、PDFにして
全員にメールした。

山と渓谷の「福島県の山」の二ツ箭山も参考にすると良い。


コース途中に有る「〆張場(しめはりば)」とは、昔ここに
しめ縄が張ってあったから、そう呼ばれるようになったと
ガイドしてくれたSさんから聞いた。
御滝と呼ばれる「御神体の滝」の前にもしめ縄が張って有った。

山と渓谷の二ツ箭山の紹介にも「修験の山として、また沿岸漁民の
守り神として信仰を集めてきた山として知られる」と書かれている。

詳しい登山記を書くつもりだったが、昨日の集団検診で半日以上
食事抜きだったので、体がだるい。
ということで後日に機会が有れば書くことにしたい。ごめん。


根本の駐車場から見る二ツ箭山、三角点のある山頂は後ろで見えない
男体山、女体山の二つの岩峰が目立つ、その鞍部に登るのが垂直の
30メートルのクサリ
女体山の右の山の中腹に修験台が有る


駐車場の入口に看板が立っている。


駐車場の中の様子、奥にはトイレと登山ポストが有る
後ろに見える山が二ツ箭山


満車の駐車場の入口付近に止めるように指示されたのが縁で
二ツ箭山をよく知る地元のベテランがガイドしてくれる事になり
一緒に二ツ箭山に向かった。


振り返ってみた駐車場、車があふれている。


登山道入口の案内板の有る分岐、ここは左の登山口へ


続きを書こうとは思っていたが、鍋足山で出会ったYUGOROさんが
23日に二ツ箭山に登り、コースガイドとアカヤシオのすばらしい写真をヤマレコ
に載せたので、それを紹介します。

満開のアカヤシオと岩登りで二ツ箭山を満喫








満開のアカヤシオと断崖のクサリ場の二ツ箭山を登る

2016年04月16日 22時38分42秒 | スポーツ・トレッキング
ここ数年、被災地福島の山を登る事にしている。
今年最初の山は、いわき市の二ツ箭山(ふたつやさん)にアカヤシオを見に行った。

三角点の有る山頂が709.7メートルの山なのだが、男体山、女体山という
二つの岩峰が天を突き刺している。
その天を突く岩峰を矢(箭)竹に見立てたのが山名の由来であるという。
山と渓谷の「福島県の山」では、いわき市随一の名峰と書かれている山である。

その二つの岩峰と月山と呼ばれる峰がアカヤシオの花で埋まるアカヤシオの
名峰として知られている。
ただ岩山なので、厳しいクサリ場が有るので、心配であった。

しかし満杯の駐車場で知り合った二ツ箭山を熟知している登山者に、親切に
全コースをガイドして頂いたおかげで、全員無事に歩き通して下山したのだった。

事の顛末は、後日書くとして、明日は市の集団検診なので、本日は数枚の写真の
紹介にとどめる。
ガイドしてくださったSさんとお仲間の方達に感謝を込めて mino


満開のアカヤシオ


特に月山の山肌はアカヤシオで埋め尽くされていた。


女体山から見下ろす男体山の山頂


鞍部から女体山に登るクサリ場、私たちは迂回路に回ったが。


修験台から見る月山のアカヤシオ


同上

九州の地震で被災された方々に 心からお見舞い申し上げます



生き残りの緑二輪草

2016年04月15日 20時29分43秒 | スポーツ・トレッキング

盗掘を免れて生き残った緑二輪草、この株は珍しく
同じ株から二輪花が出ている文字通りの二輪草だ。


群落の中に入れないので、コンデジでマクロ撮影した
緑二輪草、花びらの上に蜘蛛がついてます。















訂正
最初、緑ニリンソウを突然変異とかいたのですが、突然変異ではない
というコメントが寄せられましたので、その部分を削除しました。
ミモザさんに感謝!!

追記、この緑ニリンソウの別な角度の写真を見ると、ものすごく
毛深い事が判りました。
実物を見られた方、確かめてみてください。




緑カタクリは開かず、これも運かい(雲海)

2016年04月14日 21時34分09秒 | スポーツ・トレッキング

5年ぶりに咲いたという緑色のカタクリ、撮影に行ったら昨夜からの
豪雨で汚れ、気温も上がらす、半開きのまま


外の花を撮影したりして気温があがるのを待ったが
結局こんな状態で終わった。残念。

時間待ちの間に、男体山に登った時、女体山方向を見ると
何やら雲海の様に見えるものが横に広がっている。


筑波山の右には霧が立ちのぼり、左には水平な雲海のように見えた

男体山中腹の展望台まで降りて南を見ると水平な白い雲


展望台の手すりを入れて撮影


コンデジで撮影した南側


もう一度女体山方向を見ると

御幸ヶ原に降りると、霧に覆われて外界は見えず、あのとき
女体山の山頂にいれば、廻りの雲海が判ったかも。
これも運かい(雲海) (笑)

今日のオマケ写真公開











ヤマトグサも元気だったけど、花はこれからだ。
疲れ切ったのでもう寝る。ゴメン




車のディスクブレーキパッド交換

2016年04月12日 19時19分09秒 | スポーツ・トレッキング

つくば市酒丸で見かけた花桃


同上


キバナカタクリ、庭の隅に咲いている外来種


日本のカタクリと違って、蜜腺がほとんど見えず、うっすらと
模様のような物があるだけ。
試しに一株植えて、そのまま手入れしていないが、いつの間にか
株が増えて、今年は二株咲いた。咲いていない葉っぱだけの物も
数株有る。外来種の繁殖力のすごさに素直に喜べないが。

=================================================================

先日、長男に運転を頼んだら、私の車のブレーキが甘いという。
それを聞いた家内が、見て貰えと言うし、これからは頻繁に
山にも行くので、懇意にしている修理屋さんに見て貰うことにした。

私の車は、フロントエンジン・フロントドライブと呼ばれるFF車なので
前輪のブレーキに負荷がかかる。

修理屋さんが、前輪のタイヤを外して、ディスクブレーキをのぞくなり
「コリャーダメだよ。パッドがすり減って、交換するしか無いよ」という
私ものぞいて見ると、確かにあと数ミリの厚さしかない。
普通は1センチほどの厚さがあるものだという。

メーターをのぞいた修理屋さん曰く
「この走行距離で、こんなに減るということは、余程スピード出してるね。
でなければ、こんなには減らないよ。」

余程ということも無いけれど、多少は早いかな と内心じくたる物がある
修理屋さんは、私の年を考えて言っているのだろうと思う。
年甲斐もないと思われたかな。(苦笑)
それでも昔に比べたら、ずっと控えめになっているのだが。

早速交換をお願いして代車で自宅に帰ったら、部品の手配がすぐ出来た
らしく、2時間ほどで交換が終わったと連絡が来た。
ついでにタイヤも交換してやるからと言われて、夏タイヤを持参して
スダットレスタイヤと交換して貰った。
なんだか身軽になった気分だ。
しかし年金の支給日前に1万2千円は痛いなー。
















葛城の里山さんぽで春を感じる

2016年04月11日 20時31分26秒 | スポーツ・トレッキング
昨日は、定例の里山さんぽの日、少し早めに家を出て、さんぽの
始まる前に「クチナシグサ」の観察に行った。

観察している一株目の所に行って、がっくり
業者に草刈りされて、目印が無くなり、場所も椚の葉で埋もれて
判らなくなっていた。
この場所は、業者が草刈りするエリアに指定されているので
それ自体はしょうがない事なのだが、ずっと観察してきたので
がっかりしてしまったのだ。

多少、落ち葉をかき分けて捜したが、見つからない。

二株目に行ったら、ようやく株を見つけた。


二株目のクチナシグサ

一株目より元々小さくて成長が遅れていた株である
花芽も充分発達していない。

三株目に行こうとしたら集合時間になってしまった

集合会場のトライアルに行ったら、もうすでにみんな集まっていた。


散歩中に沢山咲いているニオイタチツボが有った。


私の好きな青紫色のフデリンドウもあちらこちらに咲いていた。
特にこの花は、筆の形をした蕾をつけているので見本にぴったり


こちらのフデリンドウは雌しべの先が分かれているのが判る

里山の中には、ヤマザクラが沢山有って、林道を花びらで染めている
誰かがコジュケイが鳴いていると耳をそばだてていた。


トライアルに戻る途中で見た蝶、たぶんキタテハかな
汗が出るほど温かい春の里山さんぽだった。


行く途中で見た「学園南公園」の芝桜の土手


学園南公園の入口
この隣がセブンイレブンで、ジョギングの人達が公園を走っていく

自宅に戻ったら、なぜか体調不良でフラつく、筑波山に行くつもり
だったがあきらめた。

隣家の人が花の苗を持ってきて、空き地に植えてくださいという。
私が空き地に花苗を植えているのを見ていたらしい。
親戚から貰ったタネを植えて育てた物らしい。
ありがたく頂いて、空き地に植えた。

====================================================================

今日は、出かけるのをやめにして、福島のアカヤシオ情報を
調べていたら、夏井川渓谷のアカヤシオが見頃になって
JRの特別列車も走っているらしい。
列車のスピードを落として、アカヤシオを見せるのだという。

いわき市の三森山はアカヤシオで有名な山だが、いわき市の
観光情報を見ると、2015年に入山禁止になっている
何が原因なのか書いていない。
まさか、、、、、。

今年も被災地の山に行かねば。
それが今の私に出来ること。














筑波山梅林の春景色

2016年04月10日 07時04分37秒 | スポーツ・トレッキング

筑波山梅林の春景色、見返り縁台付近から山頂を見上げて
桜、山桜、つつじ、木々の芽だしの色があやなす春景色が
見られます。
車道は桜の花びらが散り敷き、上は桜のトンネル。
春爛漫とはまさにこのとき、登りに行きましょう筑波山へ


晩秋に紅葉の絶景が有った「筑波山四季の道」その入口は
山吹色に染まり、奥にはヤマザクラが山肌を染めます。
キクザキイチゲやカタクリを求めて山道を歩いたら
尋ねてみましょう筑波山春景色、心が癒されます。