![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/04ce58906b09e1d4f328ae02a2da6275.jpg)
四季の道の紅葉1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fd/ec8f7d54703e2893bcffa83f3cf12a18.jpg)
四季の道の紅葉2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/89/1f68e38d89856bb6b1674a59a4926726.jpg)
四季の道の紅葉3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/07/65a4d27b4c995040bc35e000b4ebef99.jpg)
四季の道の紅葉4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/dbadceb204d7c973d4fc2512aa0b0334.jpg)
四季の道の紅葉5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a0/991e408594dc225747810cd12947e18a.jpg)
四季の道の紅葉6
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8d/4db6ec8c41cbb9a89d6412f056a2d177.jpg)
四季の道の紅葉7
筑波山四季の道の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/7c/4fe13643a799df2dca43b5630e97ccab.jpg)
筑波山四季の道は、梅林の車道を上がった途中に入口がある
見返り縁台の先を曲がると二股分岐になっている、そこを左に
入るのが四季の道である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/38/d3ac8ded68c9e89cf995b24c075b0be0.jpg)
私は旧ガマ公園の跡地に出来た「おもてなし館」を出発地にして
歩いたが、四季の道は途中の車止めまで車で入れるので、そこまで
車で行っても良い。駐車場も有るしベンチも有る。
私が車を止めた「梅林入口P」は、200円で止められる駐車場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/13/c182d5d11d49bc5b34355a6af499981e.jpg)
新設された「おもてなし館」は、軽喫茶の有る休憩室
今日まで「自然の広場」が開かれていて、インストラクターが
希望者を四季の道の案内とガイドを行っていた。
先週のファンクラブの観察会は、四季の道を歩いたが、天気が
イマイチだったので、改めて紅葉の写真を撮りに行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/ca6bcfb04ea94553a6b0eae94bdef327.jpg)
今日まで行われていた「自然の広場」の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f4/861cf332acef1e7e252a287eee1f6707.jpg)
おもてなし館のメニュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/bd2b0bfbbb4302ba06b14efe99488ab3.jpg)
これは先週の観察会の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b7/2e992fd4cc3ff7e6786db6c9e6dbd8cc.jpg)
見返り縁台の手前に有るサンシュユの赤い実、ミズキ科ミズキ属
小さい花に比べると実がグミほどの大きさでびっくりする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/a2289980f382bd2bd636b3b1c5d14be5.jpg)
筑波山四季の道の入口、直進すれば四季の道、右に曲がれば
展望東屋を経て林道「沼田新田酒寄線」になる。
早い話、沼田新田酒寄線の下側に平行して四季の道がある。
砂防ダムを抜けて、クサギの実を左見てしばらく進めば
車止めのある駐車場に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/db/8f0bb3eedbe4f3f3c9e3f2545a40d7d6.jpg)
車止めと駐車場、車でここまで入れる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/da/93972d1d12c81b9008fe62feaa935871.jpg)
車止めの手前に沼田新田酒寄線に登る階段道がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/90/f5dc39f0d3eb72045f9c3e0565d5d127.jpg)
分岐案内の道標、よく距離を見ていてくださいね。
終点まで0.7キロ、見返り縁台までも0.7キロとあるので
全長1.4キロほどかな
車止めから先は未舗装の林道だが、ほとんど平坦で歩きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3e/adb8f09ef7e7e013594eda9c0e1d5efd.jpg)
四季の道の紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/aa/46f847590146ddaca7ebf08e74076bbe.jpg)
同じく四季の道の紅葉
やがて二つ目の「沼田新田酒寄線」に登る階段道がある
観察会ではここを帰りに登ったが、今回は歩いてないので
GPSの軌跡は無い。
ただ面白いことを発見した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c9/2a8b667e8f2281b045e75d4c8b8acaa1.jpg)
二つ目の階段道の案内道標、終点までの距離に注目
一つ目の距離と同じ0.7キロ、?!? (笑) 弘法の筆の誤りかな
さて、その先に地図に尾根分岐というポイントをつけたが、ここは
正規の道では無いので、入らない方が良い。
富士山展望の場所があると聞いたので、入ってみたが樹木や蔓が伸びて
実際には展望場所は無かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/346781f1f5ddbe5552d0a4b0ee38607b.jpg)
尾根分岐から見た尾根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7d/68e4c531d0e369033a0236260fb0570c.jpg)
この基準点51まで行って引き返した。
この尾根のすぐ先が「もみじ」のたくさんある谷の斜面で、仮に
もみじの谷とポイント名をつけた
最初の紅葉写真は、その付近の紅葉を写したものである。
また青い葉もあるので、しばらくは楽しめそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6c/43a55a37e245c5e273194470feff3a24.jpg)
もみじ谷のすぐ先が四季の道の終点で、小さな広場になっている
観察会の時には、ここでお弁当にした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d1/a8d678a61dad6f5be512f61bf30e9c7b.jpg)
廻りには山桜が多いので、春の桜の時期も良いかもしれない。
さてここからは引き返そう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/9dfaad9b5a01d17b89bc69f799baedf7.jpg)
車止めのある駐車場まで戻ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/77/162ebe9646005a0e24d6ec0f9ca0fb5d.jpg)
ここにはベンチとトイレもあるが、トイレは普段は使えないそうだ
使えるのはイベントのある時だけだそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ea/c9dcb26b3e265d7e9b02ef5dfdd22b00.jpg)
駐車場の様子
さて私はここから階段道を登って沼田新田酒寄線に抜けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/70/0209948ca70cee9ff34b5de8668ce04d.jpg)
この階段道は、イノシシに荒らされて荒れ放題である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/bf/545fd23414b30d6d0201c34fad309539.jpg)
沼田新田酒寄線に出ると、この道標がたっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b3/fd11fd3cb7fa2536714f9e7b0054de6c.jpg)
林道を展望東屋に向かって歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/85/3f6f1b900705f410506f1bdfd3599b48.jpg)
梅林上部の駐車場下から燧が池方面を見下ろすと、田んぼの緑が
きれいだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d3/2a1b417dea662fb0b8ea0a6769ad68b5.jpg)
梅林入口の駐車場に咲いていた桜、5弁で一重だから冬桜かな
帰りにおもてなし館に立ち寄って、インストラクターのSKさんに
帰ってきたよと声をかけて家路についた。
筑波山の紅葉は、この四季の道が隠れた紅葉の名所かもしれない
まだ紅葉が見られますよ。
明日からまた忙しいので、この辺で終了。
追記、その後、紅葉が凄いとコメントを頂いたので、再び見に行った
本当に真っ赤に紅葉して、筑波山で一番の紅葉だった。
そのときの写真は12月7日のブログに掲載しました。