花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

今年最後の日の出

2015年12月31日 10時35分02秒 | スポーツ・トレッキング

鹿島灘の黒雲の上に顔を出した今年最後の日の出
撮影場所は、朝日峠展望公園のハングライダー発着場


同じ場所からの南方向の夜景、5時47分撮影


土浦の夜景、左に霞ヶ浦が写っている


望遠300ミリでとらえたスカイツリーの灯り
点滅していたので、点灯した瞬間を撮ろうと何枚も撮影


黒雲が流れてきて、太陽を隠すと光のシャワーが霞ヶ浦を照らす


今回撮影した朝日峠展望公園の地図
ここには三等三角点があり、三等には珍しく立派な説明版
が設置されている。
朝日峠は依然として八郷に抜ける路は、崖崩れで閉鎖されている


三等三角点の小野越三等三角点と呼ばれる


三等三角点の説明版


三角点の位置を示す緯度経度と標高が説明版に書かれていた
分と秒が同じという緯度経度が面白い、ただし私のGPSでは
東経が10分にはならなかった。


こちらは宝篋山と朝日峠展望公園の位置関係を示す地図
宝篋山から伸びる尾根の先端は大形山で採石場が有り
無惨に削られている。ただし採石場は地元の人たちの要望で
将来廃止される事が決定している。


=====================================================================

朝日峠展望公園に行くには、北条から不動峠を通って行くのが一番近い
のだが、最近ツールド何とかに参加する人たちなのか、チャリンコで
走る人がやたらと増えた。

薄暗い曲がり角で鉢合わせしそうになった事も有る。
ツールド筑波のコースになっているので、仕方が無いが、暗い時間には
灯りや反射テープをつけて欲しいな



宝篋山で初日の出登山が行われます

2015年12月30日 15時59分21秒 | スポーツ・トレッキング

小田の休憩所横の駐車場から宝篋山を見る
鉄塔の横が山頂(461メートル)です。

この宝篋山の山頂は、抜群の展望を誇り、毎年地元の人たちが
初日の出登山を企画しています。
2016年1月1日も行われる予定です。


小田の休憩所前にお知らせが出ていました。
要旨は次の通り。

小田の休憩所は、午前4時から開かれます
日の出の予想時刻は6時49分頃
山頂では、6時頃より先着300名様に甘酒のサービスが有ります。
休憩所横の駐車場が満車の場合は、125号線の
にんたまラーメンの反対側の駐車場を利用するように書かれています。

最新の宝篋山トレッキングマップは、小田の休憩所に置いてあります。

また、つくば市のHPで観光施設・スポットで紹介されている「宝篋山」を
クリックすると、宝篋山の案内と、トレッキングマップをPDFで見る
事が出来ます。

観光施設・スポットの宝篋山のページはこちら

このアドレスは直リンクなので、見られない場合は、つくば市のトップ
ページから「観光・イベント・交通」から「観光情報」とたどり
「観光施設・スポット」を開いてください。
その中の「宝篋山」をクリックすれば上の画面になります。

参加される場合は、防寒対策を十分にされてください。寒いですよ。
私はホカロンを何枚も貼り付けて参加しました。
トイレは休憩所と山頂直下に有ります。
山頂直下には、新たに女性専用トイレが設置されました。
いずれもバイオトイレですので、施設維持のため100円のカナンパを
してあげてください。

======================================================================

師走に風邪を引いてひどい目にあったけど、何とか無事に新年を迎えられそうだ
今年の正月に実家の母が亡くなったので、喪中で年賀を出しませんから
皆様には元気で新年を迎えられますようにお祈りいたします。









霧に抱かれて筑波山梅林・ロウバイ満開

2015年12月24日 08時37分59秒 | スポーツ・トレッキング

筑波山梅林のロウバイが満開です


霧雨に濡れたロウバイ


梅林最下部のロウバイ林は、平地部分が無くなって何か
設置する工事をしてました。
ロウバイ林の面積が半分以下に減ってしまったのが惜しい。


そばに寄ると、ほのかに匂います。


ロウバイの実が残ってます。黒い繭(まゆ)のような形ですね。


梅林最上部の展望四阿(あずまや)から、神郡方面の山が霧の上に
浮かんでました。


天空の城、竹田城に負けないぞ(笑)


判るかなー、真ん中に車のヘッドライトの列が写っているのが


展望四阿の前の早咲き紅梅がちらほら咲き始めてました。


撮影場所はここね

本日の写真は、いずれもコンパクトデジカメで撮影

ついでだから、スマホで撮影した秋の日光の写真も公開します。


横向きで撮影した画像


縦向きで撮影した画像

ソニーの一世代前の製品だけど、この大きさならコンパクトデジカメに
負けない画質かもしれません。








今年最後の森ボラにちょっとだけ参加

2015年12月24日 00時11分36秒 | ボランティア

間伐作業中の参加者

風邪がまだ治ってないのだが、森づくりボランティアの今年最後の回なので
午前中だけ参加してきた。
例によって、家族を職場まで送った後、葛城の保健保安林に行ったら、すでに
作業が始まっていて、男性は大学生と一緒に間伐の最中だった。

いつもなら一緒に作業するのだが、風邪をうつしては大変なので、一人だけ
はなれて、篠竹を草刈りする事にした。

同じ場所で、同時に開かれている「親子ワンダーランド」の子供たちの声が
賑やかだ。
我が家には幼い子供がいなくなってしまったので、子供の声が心を和ませる。

寒いので作業用の雨合羽を着ていたら、やっぱり汗をかいてしまった。
用心して着替えを持って行って正解だった。

昼に暖かいコーヒーとチョコをもらって、薬でぼけた頭を覚醒して帰ってきた。


こちらは先日風邪を引きながら草刈りして作った作業用の自動車道路
一応軽トラなら走れるはず、ホントカ?!(笑)

=========================================================================

なでしこの澤選手が現役を引退するという。
彼女なしではW杯の優勝はあり得なかったであろうと思うから、本当に
お疲れ様とねぎらいたい。

気になるのは、彼女に匹敵するような後継者がいないことだ。
攻撃のみならず、守備でも危ないと思う場面には必ず澤選手が現れて
カバーしていた。
試合の流れを見る目の確かさはワールドクラスと行っても良いだろう。

第二の澤選手が現れる事を期待したい。がんばれ若きなでしこ達。

もう一つサッカーの話題で、鹿島アントラーズの本山選手が鹿島から
退団した。
引退ではなく退団である。別なクラブで現役を続行するという事である。

本山選手は、私の好きな選手の一人であった。
同時期の鹿島の中で、彼ほど能力を高く評価されていた選手は有るまい。
ブラジル人のコーチがブラジルで「鹿島の10番は凄いぞ」と言ったという
話が残っているほどだ。

鹿島に入団する前年の「全国高校サッカー選手権」決勝で中田選手の
帝京と本山選手の東福岡が雪の国立で激突し、東福岡が優勝した時の
光景が忘れられない。
その二人が同じ鹿島に入団したのだから、私もびっくりしたのであった。

鹿島の10番をつけるほど期待された本山選手、しかし人生は過酷だ
その後の二人を見れば、片方の中田選手は海外のクラブにも行き
日本代表にも選出された。
しかし本山選手は、怪我や病気でチャンスを逃し続け、鹿島でも
スーパーサブとしての出番が多かった。
もしも彼に強靱な肉体が有ったなら、世界に名をはせる日本代表の一人に
なっていたであろう。

どうか外のクラブで、その能力が発揮出来ますように祈りたい。












絶滅危惧種キタミソウを見に河川敷に

2015年12月20日 22時19分14秒 | スポーツ・トレッキング
先週、葛城の森の草刈りで、汗をかいた後、冷え込みが続き
風邪を悪化させて、森の観察会も雨引山の観察会も断った。
年配者に移しては大変だから、潔くあきらめた。

昨日ようやく病院に行って、薬をもらってきた。
それで、おとなしくしていれば良いものを、元来じっとしているのが
嫌いなので、人に移さなければ良いだろうとばかり、河川敷に咲く
キタミソウの一人観察に行った。

川風は寒い、短時間だったが、よくなりかけた風邪がまたもやぶり返して
喉が痛い。


キタミソウの株と花


キタミソウの花


同じくキタミソウの花


花のアップ、花の写真はマクロで機能で8倍以上にアップしてあるので
実際の花は非常に小さく、老眼には厳しい花だ。

キタミソウ、ゴマノハグサ科キタミソウ属の1属1種の花 
茨城県の絶滅危惧種ⅠB類(2012年)、 環境相2012で絶滅危惧種Ⅱ類
花の名前は、北海道の北見で最初に発見されたことによる。

分布は、北海道、本州の埼玉県越谷と茨城県小貝川流域の一部、九州の熊本市
などに限られている。

水湿地に生える多年草。茎は細く泥の上をはい、所々に株を作る。
葉は根ぎわに群がり、狭長楕円形で下部は次第に柄となり、鋸歯が無い
葉腋に15ミリほどの花柄をのばし1花をつける。
萼は鐘形で、浅く5裂する。花冠は鐘形で筒部は短く、先はほぼ同形の
5片にさける。
雄蕊は4本で、花筒の上部につく。葯は2室が合着して1室となり
縁が裂ける。
花柱は短く先は頭状にふくらむ。
果は楕円形。種子は小さく楕円形で網目模様がある。
北半球の寒帯に広く分布し、キタミソウ1種からなる(キタミソウ属の説明
日本の野生植物から引用)

葉はヘラ状で、長さは2~5センチ。
茎は細く、泥の上を這い、株を作ります。
花は2~3ミリ位で、白色または薄い紅紫色を帯びる

生活史は、農業用水の管理周期に合わせて成長する
堰などで水がせき止められる時期は、水のそこで種の状態で過ごし
秋に農業用水の減水で堰が開けられ、水没していた泥地が現れると
芽を出し、今頃に花を咲かせる。

私の見たところ、堅い河川敷はメナモミなどが繁茂し、比較的
柔らかい泥地にキタミソウが多い傾向があった。
埼玉県草加市の説明版では、4月頃までに2回開花すると書かれて
いるが、2回目は確かめていない。


テレビ雑感
風邪を引いていたので、久しぶりにテレビを見ている
昨日は「ぶらタモリ」の奥日光の番組
今日は「絶景ワイルドジャパン」の魔法にかけられた島々を見た

今日の北海道のタンチョウ鶴の保護で、激減したタンチョウ鶴に
エサをあげる農家の人を取り上げていた。
それが効をそうして1500羽までに回復したと。
それで国際的にも評価されていると。それはそれでも良いのだが
ちょっと気になる事を思い出した。

数年前、田舎の弟の見舞いで何度も岩手に出かけた。
そのときは、鳥インフルエンザが流行った年で
野鳥にエサを与えてはいけないと、お達しが出たのである。

それで田舎で見た光景は、エサをもらえない白鳥たちが、水の張った
田んぼに入って、泥だらけに汚れながらエサを取っている姿だった。

そのとき、そのときの人間の身勝手さに翻弄される野鳥たち
その事を思い出して、複雑な気持ちになったのだった。








大空の紅葉?!・宝篋山上空の朝焼け

2015年12月10日 08時18分08秒 | スポーツ・トレッキング

真っ赤に燃えた今朝の宝篋山上空、10日午前6時28分









天気予報では、つくば市は晴れ後くもりである。
たぶん昨日のような快晴は望めないので、八郷の霧の風景か
霞ヶ浦の朝焼けを撮ろうか迷っていたが、車のメーターを見たら
ガソリンの残りが少ない。
これではどちらにも行けないし、スタンドも開いてないから
近場で撮影することに。

いつも筑波山を撮影する国道125号線のバイパスを下って
農道の交差点のスペースで待機
ねらいは筑波山の逆転現象で霧が低い位置で横に一直線にたなびく
様子を撮るつもりだった。

ところが日の出が近づくと、宝篋山の上空が朝焼けに染まりだした
雲が碑妙な模様を織りなし、まるで大空の紅葉の様である。
この朝焼けは、ずいぶん長い間続き、6時34分頃にようやく薄れた。


これは昨日の朝撮影した逆転現象らしい写真
らしいと書いたのは、この少し前が最も帯状で濃い現象であったが
撮影場所を探してうろついている間に薄れてしまったからである。

尚逆転現象については、筑波大学の植田先生が解説したPDFがネットにあるのでそれを紹介します
斜面温暖帯の観察・PDF
PDFの表示倍率を上げると読みやすいよ。





もみじ絶景・筑波山四季の道

2015年12月07日 15時06分05秒 | スポーツ・トレッキング

筑波山四季の道の紅葉1

11月29日の当ブログで紹介した、筑波山の四季の道のもみじ
昨日、yugoroさんからコメントをいただき、もっと凄いことになっている
というので、病院の診察と自治会の配布物を配ってから再び出かけて
写真を撮りに行った。

前回は、まだ青葉も残っていたが、今日は全面的に紅葉して、まさに絶景であった。
撮影していたら、様子を見に来たという男性が一人来ただけで、まさに独り占め

様子を見に来た人は、観光関係の人なのかな、スマホみたいなもので写真を撮り
ここは余り人に知られていませんね。筑波山の紅葉は、外は余り良くなかったが
ここは良いですね。
と云って帰って行った。













林道の上に覆い被さるように紅葉したもみじ、トンネル状のその風景が
気に入って、思わず何枚も撮ってしまった。













yugoroさん、情報ありがとうこざいました。
おかげで筑波山の紅葉写真を撮れましたよ。

現在の筑波山の様子を正面から撮影すると、こんな感じです。








場所は、11月29日のブログを参考にしてください。
筑波山梅林の車道を上って、見返り縁台を過ぎた先に、四季の道の入口に
案内板がたっています。
途中まで車で入れますし、10台は止められる駐車場があります。
今が散る寸前の絶景です。




宝篋山から浅間山遠望

2015年12月05日 18時58分41秒 | スポーツ・トレッキング

久しぶりに宝篋山に登ったら、雪の浅間山が見えました。


南の富士山は、すっきりと見えています。

天気が良さそうなので、宝篋山に登ってみました。
西の日光方面は、雪雲に覆われて山頂部が見えません。

その中にあって、真っ白な雪に覆われた浅間山が霞の中に
浮かんでいます。

私の大好きな山が見られたので、暖かいコーヒーを入れて
ゆっくり眺めていました。

朝から次から次へと登山者が登ってきますが、長居する人は
数人で、展望を楽しむと、すぐに下山する人がほとんどでした。


西の空に点の様に見える物体が見えました。
鳥かなと思っても、その場から動かないので、写真に撮って
トリミングで拡大してみたら、何やら気球の様にも見えますし
あるいはバルーンなのか、判らずじまい。

上で取り上げた二つの山、浅間山と富士山までの、宝篋山からの距離を
簡単に調べる方法があります。
それは「カシミール」の機能を使って調べる方法です。
カシミールを立ち上げたら、「ツール」をクリックすると「可視マップ」という
項目が出ます。
そこをポイントすると、サブ項目に「一発判定」という機能が表示されます
それをクリックすると、一発判定の画面が開きます。
本来は、その山が見えるかどうかを判定する機能ですが、2点間の距離も出ます
ので、それを利用するわけです。


一発判定画面の使い方、
まずは基準になる山を左の基準ポイントに入れます。
この場合検索機能を使うと楽ですので、検索キーに「宝篋山」と入力して
検索します。
そうすると上の名称や緯度・経度に自動でセットされます。

次に右の判定ポイントに、距離を調べたい山の名前を入れるわけですが
これも同じく検索機能で「浅間山」と入れてみます。
すると浅間山という名前は全国にあるので、下段の候補地名にたくさん
出てきますが、この場合は標高から浅間山を選択してクリックします。
これで標高2568メートルの浅間山がセットされます。

セットされたら真ん中の「判定」ボタンをクリックすると、判定画面が
表示されて、判定が終わるとグラフと判定結果が表示されます。

判定結果は、浅間山が見えること、直線距離が146.8キロである事が
判ります。

同じようにして富士山の距離を調べてみましょう

富士山も主峰の剣が峰を選択してセットします。


判定結果は、155.25キロメートルの距離でした。

一発判定の画面に「見える山」というボタンがありますが、これを使うと
見える山のリストが判ります。
見える山リスト画面が表示されたら、計算する地名レイヤー蘭にレベルを
5以上に指定すると百名山を中心にして見える山リストが表示されます。

ちなみに初期状態の地名レイヤーは
レベル5は深田百名山の山です。
レベル4は日本二百名山の山
レベル3は日本三百名山の山と北方4島の山と主な都市の地名
となっています
自分で地名をつける場合は、レイヤーの設定に注意が必要です。
私の場合は、レイヤーに注意を払わなかったので、もうメチャクチャ
直すのが大変なので、そのままになってます (泣)