11月8日、北茨城市の栄蔵室(えいぞうむろ)882メートルに登ってきた
山の名前は、その昔、栄蔵という猟師が山に小屋(室)かけして猟をしていた
事にちなむという。
北茨城市では、単独の山としては、筑波山よりも標高が高い県内の最高峰で
あると自慢している山である。(県境の八溝山と高笹山を除いて)
標高だけで言うなら、確かに筑波(877m)より標高が5m高い山である。
というわけで、筑波山の地元に住む私としては、一度は登ってみたいと
思っていた。
だが、北茨城市の花園渓谷は、つくば市からは遥かに遠い。
その花園渓谷から入った猿ケ城林道に栄蔵室の登山口がある。
一度下見に行った事があるが、あいにくと猿ケ城林道が通行止めであった
ところが今回は、猿ケ城林道は走れるのに、27号線が逆に通行止めであった
花園渓谷の先の猿ケ城林道入り口で、27号線に通行止めの柵を立てて
警備員が左の猿ケ城林道に迂回するように指示していた。
栄蔵室に登る私としては、何の不都合もない(笑)
猿ケ城という珍しい名前の由来は、山と渓谷の「茨城県の山」の花園渓谷の
記事に紹介されている。
源頼朝が伊豆で挙兵した折、常陸を支配していた佐竹氏は、平氏方であった
佐竹秀儀は金砂山(かなさやま)に籠って、頼朝の軍勢を迎え撃ったが
怒涛の如く押し寄せた頼朝軍に敗れて、花園山の洞窟に潜んだという
その時、周辺に棲む猿から食べ物をもらって生き延びたという逸話があり
その縁で猿の字がつく地名になったという。
栄蔵室、標高882メートルの山頂と三角点で記念撮影した証拠写真
(例によって顔に若干モザイクを施した)
山頂表示と三角点の写真、展望はほとんどない。
猿ケ城渓谷の滝と紅葉
上に同じ、千猿の滝の表示がある入り口から谷に降りて撮影したが
どれが千猿の滝か雷雲の滝か表示がなくてわからなかった。
栄蔵室の北口登山口の表示、ポイント1
北口登山口に入るには、ガードレールの切れ目から入って
ガードレール沿いにポイント1まで歩く
ポイント2の案内
ポイント3、ポイント1からこの辺までは、山間の沢筋を歩くので
小さい小川の丸木橋や板橋を13回もわたる。
雨の降った後は、増水していると渡れない可能性もあるので注意が必要
ほとんど平坦な道だが、踏み跡のような登山道なので、しっかり確かめて歩こう
ポイント3の先の苔むした丸木橋を渡ると、いよいよ登りが始まる
やがて、右に直角に曲がって植林地の尾根を越えていく
ポイント4、尾根を越えて下ったところにあるポイント
右に少し進むと、広い林道に作業小屋の立つ栄蔵室林道支線になる
作業小屋のある栄蔵室林道支線のここが終点、ここから広い林道を
ポイント5を目指して歩く
林道支線の様子
ポイント5、栄蔵室林道本線に丁字路で突き当たる
ここは左に曲がって栄蔵室を目指す
ちなみに、ここを右に行けば林道本線の入口がある亀谷地湿原の脇に
抜けるらしいが、確かめていない。
今まで歩いてきた林道支線の基礎石が角に据えてあった
ポイント5にあるルートマップ
これで見ると、次のポイントは6の筈だったが、その手前に近道があった
北茨城山の会の栄蔵室の案内板があったので、ここから右の山道に入った
樹林帯の尾根を越えて下ると、笹原の中にゲートがあり、その先に
栄蔵室山頂の案内があった
山頂案内の付近から登山道は散りもみじに彩られていた
曇り日の 栄蔵室の 山のみち 染めて明るき 散りもみじ花 (mino爺読める歌)
(最後の語句が平凡だったので、造語ですがもみじを花にたとえて、もみじ花 に変えました)
曇り空でももみじは鮮やかだ
きつい坂道を上ると、栄蔵室展望富士見台という展望台があった
曇り空で展望は効かないが、私はここで昼食にした。
この展望台には、関東富士見百景のプレートが貼ってあった
ここから穏やかな尾根を登ると、すぐに山頂に着いた
登山口に何台か車が止まっていたが、登山者は誰もいなかった
どうやら皆さん花園山との周回コースを歩いているようで、
私のように同じコースをピストンしている登山者がいないと見える
後で調べると花園山との分岐から、南口登山口へ作業道を歩くと
30分ほどで南口に行けるらしい。
南口登山口の様子
南口登山口から作業道の様子
今回は、途中で水沼ダムに寄ったり、花園神社にお参りしたので
登る時間が遅くなったが、楽しい山旅だった。
猿ケ城林道や栄蔵室のコースについては、山と渓谷の「茨城県の山」に地図が
載ってますので、そちらを参考にしてください。