花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

茨城県絶滅危惧Ⅱ類のクチナシグサ観察

2019年05月29日 23時03分58秒 | スポーツ・トレッキング
葛城の森に生育するクチナシグサの観察に行った。
茨城県のレッドデータブック2012年改訂版で絶滅危惧Ⅱ類に指定されている
希少な植物である。

観察に行ったのは訳が有って、数年前に定期的に観察に行って、クチナシグサの
タネの散布が雨によるものと推定していたからである。

夜中から雨が降っていたので、雨のあがるのを待って出かけて行った。
行ってみると、3株ほどあるクチナシグサの花はほとんど終わり果実をつけている

そして半分以上の蒴果が割れて、中の小さいタネを雨で流したと思われる痕跡が
有った。


割れたクチナシグサの果実1


割れたクチナシグサの果実2


割れたクチナシグサの果実3


割れたクチナシグサの果実の拡大写真
外側の萼との間にタネが流れ残っているのがわかる


クチナシグサの根元を見ると、前年の初秋に芽出しした葉の茎が枯れて
残っていた。(青い矢印で示したのが枯れた葉の茎)
クチナシグサは、最初にこの葉っぱだけが芽を出してきて、光合成をおこない
寄生した植物からの栄養と光合成した栄養とを蓄えて、花を咲かす本体の芽出しを
行っていると思われる。半寄生と言われるゆえんである
なので花が咲くころには、この先行して芽出しした葉は枯れてしまう。
Googleで「茨城県、クチナシグサ」で検索すると、私の以前書いたクチナシグサの
観察記事がヒットするのでご覧ください。
その記事でも書いているが、先行して芽出しした葉の根元に、本体の芽出しが輪生状に
出てきて、春になると急速に成長して花を咲かす。
そして梅雨の直前に果実をつけて、雨が降るころには果実が割れる。
典型的な雨散布と思われるのだが、繁殖戦略としては非常に効率が悪いと思われる。
何百というタネを流しても、運よく寄生主を見つけて芽だしできるのは1~2個だろう
以前私が観察していた場所は、笹とクヌギの葉っぱが降り積もって、クチナシグサは
全滅した。
試しに一部を草刈りしたが、復活はしていない。


この写真の右側に写っているのは、割れる前のクチナシグサの果実
これが「クチナシ」の果実に似ていることがクチナシグサの名前の由来である。

昨日は葛城の森の「葛城フォレスター」の活動日で、一日草刈り作業をした
それで大汗をかいたのが原因で、自宅に帰ってから熱中症のような症状になり
寝ていてもめまいに襲われて、立つこともできなかった。
何度も救急車を呼ぼうかと思ったが、かろうじてこらえた。

寅さんの新作が公開されるらしいが、私も男はつらいよ である。





花友Kさん撮影のサカネランとヤマシャクヤク

2019年05月27日 23時16分56秒 | スポーツ・トレッキング
花友KさんとIさんが山梨の杓子山に登り、探しに行った花は見つかりませんでしたが
思いもしないお宝を発見したと写真を送ってくれました。撮影は5月25日


サカネラン、ラン科サカネラン属、分布 北海道、本州、九州
花期6月ごろ 深山の落葉樹林下に生える無葉の腐生植物
地中には多数の肥厚した根が束生し、上方に向くところから
逆根蘭(さかねらん)の名がついたという。
茎は太く、多肉質で円柱形で鱗片葉がある。
6月頃 総状花序に多数の花をつける。
花は下部からつけ始める。
ちなみにサカネラン属には、三つ峠などに咲くヒメムヨウランがあります。

(解説は私が勝手につけました。あしからず(笑))


Kさんのメールには、10センチくらいの咲き始めと思われる株と、20センチ強の
株が有ったと書いてありましたので、これは10センチくらいの株かな
上の方には蕾が多い


こちらが多分20センチ強の株だろう、ちょうど見ごろかな


サカネランのアップ、萼片、側花弁は倒卵形で長さ約5ミリ
唇弁は長さ1センチほどで、基部は膨らみ先は2裂する
一見すると人の形に見える


サカネランを横後方から撮ったものと思われるが、手前に別な花の
唇弁が邪魔して、花柄子房のねじれが確認できないのが惜しいね。
(他人の撮った写真には何とでもいえる(笑))

もう一つのお宝は、かぶりつきで見られるヤマシャクヤク
標高が高い分、高尾山よりずっと遅いらしい。


ヤマシャクヤク


ヤマシャクヤク、雌蕊は2~4個あり、柱頭の先はゆるく外側に曲がる
意識して撮ってるね




杓子山と言えば、富士山の展望台と言われるほど富士山の好展望地
なのにKさんが送ってきた写真は、高座山山頂からの富士山(笑)

高座山の山名入りの富士山 、やっぱり富士は日本一

====================================================

こちらは5月12日に裏高尾で撮影したコバノタツナミソウの写真だそうです
それ以前に送られてきた写真には、決め手になる特徴が写っていなかったので
ダメダシをしていたので、改めて撮影したらしい。さすが花探索隊長Kさん


コバノタツナミソウ


コバノタツナミソウ2


コバノタツナミソウ3

なんとなんとシロバナコバノタツナミソウも見つけて撮影したそうです。
ダメ出しされた悔しさからかな、寅さんならきっと言うなー
見上げたもんだよ屋根屋のフンドシ (笑)


シロバナコバノタツナミソウ1


シロバナコバノタツナミソウ2


シロバナコバノタツナミソウ3








最近見た花

2019年05月14日 22時29分22秒 | スポーツ・トレッキング
今日は葛城フォレスターの作業日で、一日草刈りだった。
休憩時間にクチナシグサの観察に行ったら、実が付き始めていた。
近くのギンランは花の終わりかけで、数株がまだ花をつけていた。
草刈りを始めた場所で、キンランが一株残っていたが、注意するように
言わなかったので、後で見たら誰かに草刈りで刈られていた。
花はほぼ終わりだったので、来年の芽出しをきたいしよう。

という事で、今日はまともな写真が無いので、最近撮影した花の写真を
掲載します



ギンラン


ギンランの咲いている様子


ギンランの花のアップ
花柄子房が少しよじれているのがわかる
ササバギンランに比べると、距が長く突き出る
また葉は薄く紙質で基部は鞘状になって茎を抱く
キンラン属の他種と比べて、乳頭状突起が少なく、ざらつきが少ない



ササバギンラン


ササバギンラン
開花時の植物体にざらつきが多い
茎の稜や葉脈が目立ち、葉は茎を抱かずによく開く
葉の裏や花序、子房などに短毛(乳頭状突起)がある
唇片の基部は筒状の距となり、短く突き出る


虫付きササバギンラン


上の写真の拡大したもの、得体のしれない虫が一杯
背中がかゆくなりそう。



レンゲソウ、中国原産の帰化植物


ジャケツイバラ


ジャケツイバラのアップ


ニセアカシア


ホウの花


キブシの実


オオジシバリ








側溝の蓋が盗まれて沼田新田酒寄線は通行止め

2019年05月12日 23時05分55秒 | スポーツ・トレッキング

梅林入り口にバリケードを立てて通行止めの表示
理由は側溝のグレーチングが盗難に会ったためと書いてある
(グレーチングとは、側溝の鉄製の蓋こと)


こちらは沼田新田酒寄線の酒寄側の入り口、こちらも通行止めの
表示がされている。


沼田新田酒寄線の道路標識
(酒寄と梅林を結ぶ林道)

という事で、現在この林道と、林道から分岐する四季の道も車では
入れない。

私はキンランの新種「ツクバキンラン」を探しているので、車はつくし湖に止めて
酒寄側入り口から、沼田新田戦の途中、四季の道に下る分岐まで歩いて往復した
その中で確認した側溝の蓋を盗まれた現場を写真に撮った。
全部で9ケ所の側溝の蓋が盗まれていた。


つくし湖から四季の道分岐までの軌跡図


側溝の蓋が盗まれた場所をポイントして記録したもの


酒寄側から入って最初の盗難場所


最初の盗難場所を横から見た画像


2番目の盗難現場


3番目の盗難現場


4番目の盗難現場


5番目の盗難現場


6番目の盗難現場


7番目の盗難現場


8番目の盗難現場


9番目の盗難現場


4月末から5月初めにかけて盗難されたと思われるが、同じ鉄製の蓋では
また盗難に会う可能性があるので、コンクリート製の蓋でもいいので
至急に対策を施してもらいたいものだ。
今は小型で性能の良い防犯カメラもあるので、盗難現場の一つに設置
しても良いと思う。

つくば市内で見たキンランから











花友Kさん撮影のクモイコザクラとユウシュンラン

2019年05月10日 23時46分59秒 | スポーツ・トレッキング
私がなかなかブログを書けないものだから、三つ峠に一緒に行った、花友Kさんから
三つ峠で撮った写真と、下山後に別な山に行って撮ったユウシュンランの写真を
送ってくれました。
私も一緒に行って撮ったのですが、なかなかそこまでブログがたどり着けません。(´;ω;`)
以下は花友kさん撮影の写真です。


クモイコザクラ


クモイコザクラ 


クモイコザクラ


神鈴の滝遊歩道案内版


神鈴の滝 
被写体からアングルまで、私の写真と妙にリンクしているのが面白い

以下のユウシュンランは、三つ峠を下山後、1時間ほど移動した別な山で
撮影したものです。


ユウシュンラン、ラン科キンラン属
鈴木昌友先生は、「茨城の野草」で筑波山をはじめ、いくつかの山で
まれであると書かれているが、筑波山でまだ見ていないランである。
和名は北海道大学の工藤祐舜博士の功績を記念してつけられたという。
日本のランハンドブックには詳しい解説が出ているので、興味のある方は
そちらの図鑑をご覧ください。
ギンランの変種とする見解もあるが、葉と共に花の形態が異なっているため
別種とするのが適当である とランハンドブックには出ている。







ユウシュンランの撮影は、今回で2回目なので、Kさんも花の特徴をうまくとらえて
撮影している。
唇弁は褐色の筋があり、距が長く突き出る という特徴を狙ったと思われる



筑波山のキンラン開花

2019年05月08日 08時24分36秒 | スポーツ・トレッキング

筑波山に咲くキンラン、花が10個以上もついている立派な株が並ぶ


小さいキョがいたずらっ子の舌のようでかわいい
実はこの距に見えるものは、唇片の基部が短く膨らんで突出したもので
キンランの中には、この距のような突出が無く、唇片が側弁と同じような
形をしたキンランの花があるという。
本来唇片は、三裂しており、両側の二つの裂片は三角状でずい柱を抱き
また中の裂片は円心形で内面に縦に条があり基部は細くなる
と鈴木昌友先生が茨城の花で書かれているので、この花は正常なキンランと
言えるだろう。
キョのないキンランは、筑波山にも有ったと言うから、出会いたいものである


キンランの花は平開せず、わずかに開くのみ、見えそうで見えないのが
実に憎い(笑)


エビネも咲いていた。
本来は全身を載せたいが、いたずらされないように花の部分のみにした


ホタルカズラ、この場所のホタルカズラはピークを過ぎていた
他の場所ではピークだった


オオバウマノスズクサ
これもピークが過ぎかかっている。

「花の命は短くて」と誰かが書いていたが、私は「苦しきことのみ多かりし」
である。
別の場所のキンランも撮影に行こうとしていたら、雨とヒョウが降り出した。






三つ峠山に咲くクモイコザクラを目指して

2019年05月07日 22時10分00秒 | スポーツ・トレッキング
5月5日のこどもの日、晴れの予報だったので、花友の誘いで三つ峠山の
岩壁に咲く「クモイコザクラ」を撮影に行った。
私のこのブログのタイトルの背景画像に使われているのが、前回撮影した
三つ峠のクモイコザクラの写真である。

前回は、清八林道側の裏登山道を登って行ったが、今回は三つ峠の表登山道
の「さくら公園」の駐車場を起点として、信仰と歴史の刻まれた登山道を登って
行ったのである。
訂正、最初誤って「憩いの森駐車場」と書きましたが、「さくら公園」が正しい
ので訂正いたします。


計画では、5月の初めに行く予定だったが、天候が悪くて少し遅れてしまった
そのわずかの差が、クモイコザクラのピークを逃す結果になってしまった。
まあそれでも花に出会えたのだから、良しとしよう。

花友のIさんが心配したように、表登山道の急登は私の体にもこたえて、真っ先に
ねをあげたのは私だった。
途中で頭痛とめまいを感じて、熱中症の症状が出たのかと思うほど汗もかいた
ひとり木陰で一休みして、ウイダーインゼリーで喉をうるおしたりして、何とか
八十八体供養塔まで行ったときは、本当にほっとしたのである。

八十八体供養塔では、石仏を数えている母娘らしい二人がいて、75体しかないよ
とか言っているのを聞いて、思わず噴き出した。
こんなのは何となく楽しくほほえましい。少し元気が出た。
花友の二人は。遥か彼方で姿も見えなかったが、場所がわかっているから焦りは
しない。

最後の角を曲がると、向こうの岩壁の下で、二人が探している姿が有った。


クモイコザクラ、この花の色を出すのが難しい花だ


葉っぱも花も小さい花だが、可憐さが良い


湿り気のある岩場に咲く花らしく湿った岩場にある


遥か頭上に咲くクモイコザクラ、望遠で撮影しトリミングで拡大した



さくら公園の駐車場にあるトイレ、ここから達磨石の手前まで
舗装された車道が続く


神鈴の滝遊歩道入り口、ここで道は二つに分かれるが、私たちは
左の神鈴の滝遊歩道を歩いた。


神鈴の滝は小さな滝が連続する、滝つぼの色が美しい


神鈴の滝の上流にある砂防ダムのようなところから三つ峠の
山頂が見える。

このところ過密日程で出歩いているので、まともにブログが書けない
6日は筑波山ファンクラブの雨引山の観察会に参加したし、昨日は筑波山の
キンランの撮影に行ったら、ヒョウが降ってきて逃げ帰ってきた。
花の咲く期間は短いので、待ったなしである。腰が痛いし眠いが花を追いかけて
爺の旅は続く、






日光・栗山ダムの月山アカヤシオ登山

2019年05月03日 23時53分57秒 | スポーツ・トレッキング
2日の朝6時につくばを出て、今市ICから県道245号線を走って、大笹牧場の
前を通り、栗山の自在寺から日蔭牧場を抜けて栗山ダムの奥にある月山に
アカヤシオ登山に行った。

山では昼に雷が発生するかもという予報だったが、3日は地元のイベントが
バーベキュー広場で行われる予定なので、混雑を避けて2日に行ったのである

花友の情報では、月山のアカヤシオは、昨年が当たり年だったらしいが
今年は中腹以下が見ごろで、山頂付近は蕾らしいという事だった。

栗山ダム手前の馬蹄形のトンネルを抜けて、栗山ダムの駐車場広場に着くと
連休中にも関わらず、車は少なかった。
ダム広場の四阿の横で、テントを張っているグループがいたが、人影は
まばらだった。


栗山ダムと駐車場


駐車場からは赤薙から女峰山にかけて、くっきりと見えていた。
霧降を越えた六方沢橋まではっきりと見て取れた。


栗山ダムと月山の軌跡図、ダム手前にある馬蹄形のトンネルは、GPSの
電波が届かないため、直線的に描かれているので ご了解ください。


今回歩いた月山の軌跡図、バーベキュー広場の登山口から山頂を経て
時計回りに尾根を歩いて、バーベキュー広場に下山した。
途中に2か所程、大岩が有って右下を迂回するが、特に2つ目の大岩は
足場が狭く、木の根につかまって渡るような場所なので、要注意である


駐車場から林道の坂を登り切ったあたりの広場は、月山のアカヤシオの
最初の展望地で、これはそこから望遠で撮影した山腹のアカヤシオ


同上、濃い部分もあるが、上の方には花が少ない


当たり年に来たときは、山全体が赤く見えたが、今年は寂しい


バーベキュウ広場の入り口の左にある登山口から登って最初のアカヤシオ
広場に着いたとき、先行のグループの方から登山口がどこかと尋ねられたが
今は登山口の表示が壊れて、少し上の斜面に登山口の案内が出ているだけ
なので、初めて来た人はわかり難いかもしれない
登山口は、広場に入ってすぐ左の笹藪のふみ跡をロープを頼りに登る
/font>

以下は登山中に見たアカヤシオの風景















続きはまた後で、ゴメン


高原山の展望は、山頂よりも手前の尾根が良い


月山山頂は、アカヤシオの蕾ばかりで、女峰山とのコラボ写真が撮れず


山頂から今市ダムを展望する場所への道ができていた。
その場所は急斜面の崖の上で有ったが、誰が下ったのかロープが下がっていた
怖くて端まで行けなかったが、新緑の今市ダムの絶景が広がっていた。
湖面にかかる橋までがすっきりと見えていた。

だがこの頃からゴーゴーと強風が吹き始め、気温も一気に下がった。
雷予報も出ていたから、天候の急変もありうると判断して、山頂にはとどまらず
直ちに下山することにした。

以前、山頂には「クサリ場コース」と言う表示板が出ていたが、今は何もなかった
それでもふみ跡がしっかりと残っていたので、バーベキュー広場に下りるコースの
尾根を、アップダウンを繰り返しながら進んでいく。


途中に二人ほど乗れる大岩があり、アカヤシオと女峰山のコラボが撮れる
展望岩があるが、アカヤシオの花も無く、しかも強風で吹き飛ばされるような
荒れようだったので、岩には登らず脇から女峰山の写真を撮った。
この場所も右にう回路があり、木の根につかまりながら迂回する。

その先にも巨大な大岩がそびえていて、このコースの一番の危険個所で
ようやく足がのるような狭い足場を探しながら、木の根を頼りに
迂回していく道だ。


大岩のう回路の様子


大岩のう回路の様子2、後ろ向きで木の根につかまりながら下る
何人もの登山者につかまれ、厳しい環境で枯れた木もあるので、つかまる
木も確かめないと、ポキッと折れたりするので要注意である。


尾根道の所々で、今市ダムが見える場所があり、その美しい景色に
救われる思いだった。
いつもなら、このコースでは何人かの登山者に出会うのだが、花も無いし
強風が吹き荒れていることもあり、誰一人とも出会わなかった。