花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

梅雨時の筑波山の続き

2019年06月30日 07時07分05秒 | 自然観察
昨日のブログの続きです。

筑波山の男体山の周りを歩く「自然研究路」の一部が崩落していると告知表示が
有ったので、歩いてみてきました。


崩落の告知、5月3日に崩落したらしい


自然研究路の崩落現場
舗装された遊歩道が下に落ちて、狭い山側のふみ跡を歩くので
注意が必要
それ以外にも雨に濡れた木製の歩道は滑るので気を付けてね


林道に咲き残っていたオカトラノオ


自然研究路の上に咲いていた「ウリノキ」の花
葉っぱがウリの葉に似ているので「ウリノキ」と名付けられたという。
花びらがくるりと巻き上がり、黄色くて長い雄しべがぶら下がる特徴的
な形が面白い。
左奥に少し写っているのが長い棒状の蕾
手持ちの望遠で撮影したのでブレたが、近場は全部蕾だった。
今頃は咲いたかもしれない。


ツチアケビの花
別な場所に育っていた3本の蕾は、6月中旬に確認に行ったら、無くなっていた
蕾の有った場所に落ち葉が積み上げられていた。
いまだにこんなバカをする奴がいる。
最近、珍しい花を団体で見に来る人が増えて、ふみ荒らしがひどい上に
こんな事をする人もいて、私のモデルが無くなりそうだ。


四季の道に咲くアカバナユウゲショウ、しかしこれは外来種だからなー





梅雨時の筑波山梅林と四季の道

2019年06月29日 20時14分28秒 | 自然観察
小雨と濃霧の筑波山梅林と四季の道の風景を写してみました。
けぶる森の中にホトトギスの声がこだまするだけでした。


筑波山梅林



 霧深き アジサイ道の ホトトギス 姿も見せず 唄う恋歌 (駄歌進呈mino)










四季の道

2か月ほど前に、林道の排水溝の蓋が盗まれて、通行止めになっていた
四季の道と沼田新田酒寄線が、排水溝に蓋がされて通行できるように
なってました。

同じく排水溝の蓋が盗まれて、通行止めになっていた鬼ケ作林道も
完全ではありませんが、蓋がされて通行できるようになってました。
ただし、こちらは、排水溝の中心部分に5枚ほどの蓋をして、両端の
部分は蓋がされていませんので、車幅の広い車は通れませんので
ご注意ください。


鬼ケ作林道の排水溝の蓋の復旧作業の後の様子

蓋をした部分の両側にポストを立ててありますので、そのポストの
間を通れる車のみが通行できます。
私の軽は楽に通れました


=========================================================================

しばらくブログをお休みしていた間に、長野県の湯ノ丸高原に
イチヨウランが見たいという知り合いのMSさんと一緒に、花友の案内で
池の平湿原と外輪山に出かけてきました。
その時に撮影した写真の一部を掲載します。
このために、雨の中、事前に下見に行ってくれた花友二人に感謝します。
おかげで最盛期のイチヨウランをたくさん見ることができました。
イチヨウランは6月16日の撮影、ヒメイズイは6月22日の撮影
16日は気温8度、寒さに震えたし午後は雨、標高2千メートルを超える山だし
梅雨時だから、これは仕方がない。
22日は、目的地が雨だったので急遽行先を変えて池の平に行ってきました


イチヨウラン


イチヨウラン


濃色コマクサ


コマクサの白花、花友が何とか見つけてくれた


コマクサが「いなないて」います(笑)


三方け峰(みかたがみね)のコマクサ


木に登るマイズルソウ


ヒメイズイ


ヒメイズイ


ツガザクラ


ヒカリゴケ (岩の奥で外光に反射して光る)


ズミの蕾


コケモモ


オオヤマフスマ


イワハタザオ


ヒメシャクナゲ


ハクサンチドリの蕾 (22日撮影)


今年はイワカガミの当たり年か、コースの至る所に咲いていた


=============================================================

筑波山のヒトツボクロの場所の一つがが、倒木で破壊されてしまいました。
これは別な場所で撮影したヒトツボクロの花の様子、撮影は6月6日







花友Kさん撮影の高尾山の花・第8回

2019年06月05日 11時40分58秒 | 自然観察
週刊(習慣?)高尾山の花と自分でも言っているKさんが、今年8回目の
高尾山の花の写真を送ってくれました。撮影は6月2日だそうです

今回の目玉は、〇号路で撮影したヨウラクラン、離れているうえに
曇り空で苦戦したようです。


ヨウラクラン、エピデンドルム亜科ヨウラクラン属
暖温帯~亜熱帯の樹幹や岩上に着生するラン。
木の幹に着生。葉は多肉質で扁平、葉鞘を含め長さ1~4cm、
はかま状に2列に互生する。花序は頂生し、長さは4~8cm
花序には多数の花が蜜に輪生する。
花は平開し、約1mm
しばしば大株になり、垂れ下がる。
(日本のラン ハンドブックから引用)


ヨウラクラン


ヨウラクラン

わかりますかね とkさんが書いてきたように、望遠のきくコンデジとは言え、手持ち撮影では厳しかったかも。


ワニグチソウ、キジカクシ科アマドコロ属
葉のわきから花柄を出し、先に2個の苞が対生する
その苞に包まれて2個の花が付く
茎には稜があり、上部で曲がる
葉は長楕円形で、先は急に細くなり下面は白色を帯びる。
和名は、花を挟む2個の苞の形を神社拝殿に下がっている
鰐口に見立てたものである。
(鰐口とは神社などの拝殿で、参詣人が打ちならす大きな円形の
鈴状のものを指す)


ワニグチソウ、


ワニグチソウ、
花の長さは2~2.5cmで白緑色、花被片は先端部で反り返り
反り返った花被片の内側の色が濃い緑色

鰐口草にはコウライワニグチソウの変種とされるタカオワニグチソウがある

Kさんのメールには、ホウチャクソウとの見分け方として、ワニグチソウは
枝分かれしないと書いてあった。
しかしホウチャクソウとの交雑種で、枝分かれしたホウチャクワニグチソウが
あるらしいと書いてあった。

またホウチャクソウとチゴユリの交雑種のホウチャクチゴユリの場所も
確かめてきたらしいので、来年?の楽しみかな。
(もともとホウチャクソウもチゴユリもチゴユリ属の同属)


スイカズラの蕾、通常は緑~白色なのだがピンクの蕾


スイカズラの花、ピンクの縁取りがあり、minoさん好みのスイカズラと
書いてあった(笑)。


ミヤマタニワタシ、高尾山で出会った新顔だそうです。


ミヤマタニワタシ、マメ科ソラマメ属、多年草 花期6~8月個体数は稀
林縁などに生え、高さ30~80cm。栃木県から愛知県にかけての山地に生育

ナンテンハギに似るが、茎の上部がジグザグに曲がり、花は無柄
萼裂片は同形
ナンテンハギは、開花前に苞が落ちてしまうが、本種では開花期にも
苞がある


ミヤマタニワタシ
葉は有柄で4~8枚の小葉が対生してつき、小葉はややかたい。

写真追加
ヨウラクランの画像のトリミングを施して花の形がわかるように
補正した写真を掲載します


ヨウラクランの2つ目の画像をトリミングして拡大した写真。


==============================================================
 

国道125号線パイパスから、稲穂と小麦の色違いの田畑の向こうの筑波山を見る


    お知らせ

国営ひたち海浜公園で「オオウメガサソウ」のガイドツアーが始まります

環境省の準絶滅危惧種に指定されているオオウメガサソウ。
生育する場所が、北海道、青森県、岩手県と茨城県でひたち海浜公園が
日本の生育地の南限となっています

そのオオウメガサソウの特別公開が6月8日から6月16日までの期間限定で
開かれ、普段は入れない特別保護区にガイド方の案内で入るガイドツアーです
参加は無料ですので、花の好きな方はぜひご覧ください。

詳しくは国営ひたち海浜公園のこちらをご覧ください。
https://hitachikaihin.jp/info/post-61246.html

期間   6月8日(土)~6月16日(土)
受付時間 10時~14時50分









M/Sさん撮影の小貝川の畔と母子島遊水地の自然観察

2019年06月04日 22時47分16秒 | 自然観察
知人のM・Sさんから、茨城県立霞ヶ浦環境技術センター主催の自然観察に参加して
撮影した写真が届きましたので掲載します。撮影は5月25日だそうです。

写真1~写真5までは、下妻市小貝川ふれあい公園の小貝川沿いの散策路で撮影
写真6以降は、筑西市の母子島遊水地で撮影したものだそうです。



写真1 マルバヤナギと綿毛
本州東北以南〜九州、朝鮮半島、中国中部以南 の湿地に分布する落葉高木。
雌雄別株
で花期
は4〜5月頃で日本に自生するヤナギ属の中では最も花期が遅い。
細長い葉の種が多いヤナギ類の中で、本種の葉は丸みのある形をし
ていることからマルバヤナギの名がある。また、新芽が赤いことか
ら*アカメヤナギ*の別名がある。


写真2 マルバヤナギの柳絮(りゅうじょ) 「柳絮」とは柳の綿毛が飛ぶ現象をいいます。
雪の様にマルバヤナギの綿毛が舞っている とM・Sさんが書かれています
M・Sさんは、柳絮を見るのが初めてだったそうです。


写真3 舞い落ちた綿毛が草むらに溜まって白くなっている
(綿毛が草むらにたまる)


写真4 マクワ(真桑)の実 カイコの餌として知られる。落葉高木で
大きいものは15mにもなる。雌雄異株。熟すると赤黒くなり甘くなりおいしい。


写真5 イボタノキ モクセイ科の落葉低木で日本各地の山野に自生する。
よく似た木に山地に生えるミヤマイボタがある。
イボタノキの葉先は丸いが、ミヤマイボタの葉先は尖る。

母子島遊水地は昭和61年に小貝川が氾濫したのを契機とし整備された遊水地です。


写真6 ミゾコウジュ 湿地に生える シソ科母子島(はこじま)遊水地2年草で
強い香りがある。かつては畔にごく普通に見られたが、今は数が減
り準絶滅危惧種になっている。


写真7 アゼナルコ 水辺に生えるカヤツリグサ科の植物で高さ
0.5m~0.8m程度になる。


写真8 ウキヤガラ 水辺に生えるカヤツリグサ科の植物で高さ1.5m程度

説明文は、M・Sさんのメールの引用です。