![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ee/391930f5b5aa6b0383eb87f64a7921f8.jpg)
泥道の御幸ヶ原コース、左は雪の積もったかたくり園、28日午後
昨日、午前は病院で診察があったので、午後は個人的に草刈り
ボランティアをするつもりだった。
学園に向かって走っていたら、筑波山の山頂付近が白く見える。
もしかしたら昨夜の雨が、山頂付近では雪だったのかもしれない。
急遽、筑波山に行き先を変更、歩いて往復する時間がないので
つつじヶ丘からロープウェイに乗ることにした。
神社を過ぎたら、車道の脇の杉の木に、雪がついている。
やっぱり雪だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f7/22b0a600e218105752084085b503f522.jpg)
ロープウェイから見下ろす針葉樹林の雪景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8a/60de352c84b89329270c88e1bbcc394c.jpg)
同じくロープウェイから見下ろす雪景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/da/6fe15bd4a747f73473a8a39196df43cd.jpg)
女体山裏のつらら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/35/98fff82936222d0b646a211c8bba646a.jpg)
山頂から見下ろすブナ平らとつつじヶ丘方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/23992a42568bfb3c5643343d997417ee.jpg)
せきれい茶屋ふきんの雪景色と岩のこけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/96/ca41e8ec0bc569c8af6aeb4ed576ecb7.jpg)
日陰の岩場は雪の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/cfc15e34abe5514478f5de39387e023f.jpg)
ガマ石ふきんの様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9e/859932b49bd38f643eb061702646ce15.jpg)
雪景色には青空が似合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ba/dbf0a38d817cd1525121c7908792f83b.jpg)
かたくり園のブナには、風上側に雪が張り付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/aa/39ed80a34909b46d72488170518bc424.jpg)
御幸ヶ原のケーブルカーは、ただいま工事中で運休中
ロープウェイで職員に聞いた話では、ケーブルカーを動かしている
機械を、
自動運転出来る機械に、全部取り替えているのだとか。
自動運転になっても、職員は乗車するそうですから安心ですね。
女体山の山頂では、測量をしている方がいました。
おそらくGPSによる測量のようでした。頑丈な三脚状の上に、丸い円盤状のものが
ついていたので。
標高点ですかと聞いたら、違うといっていました。
霞ヶ浦の近くから登ってきたという方に聞いたら、朝方、男体山の周りの自然研究路を
一周したら、雪がふかふかで、樹氷がキラキラだったそうです。
そして午後からまた登ってきたのだといいます。
富士山は、朝も見えなかったそうです。
(ただ、自然研究路はガケ崩れで通行止めの筈なので、ちょっと問題ですが)
=============================================================================
ちなみにケーブルカーの原理は、昔のつるべ井戸の原理と同じで、モーターで巨大な
車輪を回して、その車輪に、両端にケーブルカーの車両をつないだケーブルをかけて
回します。
つるべ井戸と同じく、片方が上がれば、もう片方は下がります。当たり前ですが(笑)
今夜から明日にかけて、関東でも雪が降る予報なので、筑波山もまた雪化粧になりそうです
今日は、ひとり森ボラをやってきたので、これにてブログ終了ごめん