花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

青空の筑波山梅林を歩く

2015年02月28日 00時06分19秒 | アウトドアー

筑波山梅林の青空と紅梅


キランソウ・梅林の土手に一輪咲いていた


キランソウ・別名地獄の釜の蓋、別名の由来は、この花を煎じて
飲むと、死にそうに人でも病が治り、地獄の釜の蓋も閉まって
死ななくなるという意味である。
咳と解熱に効果があるそうです。


晴れて無数に咲いていたオオイヌノフグリのアップ
ほかのイヌノフグリよりも、草姿も花も大きいのでオオがついた
イヌノフグリの名前は、花の後につくが犬の陰嚢に似ている
ことによる。


満開の紅梅


緑萼梅(りょくがくばい)の蕾、白い花がもうすぐ満開


タンポポも西洋と関東が二輪ずつ咲いていた。


土手に咲いていた関東タンポポを下向きにして撮影
特徴である三角状の突起を写したつもりがゴメン


遊歩道の紅梅


28日は、森づくりのボランティアに参加するので
本日は写真のみ




雨の筑波山梅林を歩く

2015年02月26日 22時11分38秒 | アウトドアー

展望四阿から見下ろす1























紅梅のつぼみと水滴、よく見ると水滴に白梅が写っている?



第三駐車場に抜ける連絡路で見つけたツチグリ
誰かの顔に似てないか、不気味だ (笑)

例によって用事を済ませてから、昼過ぎに梅林に行った。
今回は、第三駐車場に車を止めて、梅林に抜ける連絡路(山道)
を歩いて、梅林の上部に抜けた。
駐車場には数台の車が止まっていたが、さすがに雨降りでは
客が来ない。

山道ではコウヤボウキの花柄に、小さな小さな芽が出ていた。

巨木の幹を樹幹流が流れて、幹の途中のコブからそれが
流れ落ちていた。
さながら小さな滝のようだ。

面白いと思って、デジカメの動画機能で録画した。
したたり落ちる下の水たまりも録画したが、これは失敗だった。
木から落ちる雨が、ビニール傘に当たってバラバラ轟音を出して
水音をじゃましているのだ。
ままいい、何事も経験である。

梅林に着いたら、雨に煙りながらも紅梅の色がきれいだった。
展望四阿に登って見下ろすと、白梅林の中を歩いている二人が
いるだけで、ほかには誰もいなかった。
今日も梅林の独り占めである。
雨だって梅林はきれいなのである。

これで白梅が咲きそろっていたならよかったのだが、白梅の
花はまだまだ少ない。

帰りの山道で、ツチグリを見つけた。
時期は過ぎているので、かなり変形している。
胞子を吹き出す穴が、ふくれ面の子供のようで面白い。

駐車場に戻ったら、ほかの車は一台も無かった。


山道の石についていたコケ、なにか蕾のようなものが








栃木市星野の節分草の下見に行きました

2015年02月25日 21時30分38秒 | アウトドアー

栃木市星野のロウバイと紅梅、25日午後


星野の節分草がけっこう咲いてました。
ただ気温は高いが、陽がささないので、スナップ撮影だけで
帰ってきました。

病院の診察が午前で終わり、天気はいまいちだが、気温が
高かったので、栃木市星野の節分草の自生地へ、下見に
行ってきた。
四季の森のロウバイは終わりかかって、紅梅が盛んでした。
節分草が思った以上に咲いていたので、陽がささないのが
残念でした。

ついでに都賀の花之江の郷により、バイカオウレンや
セリバオウレンを眺め、早くも蕾をつけたカタクリに驚き
アズマイチゲの開きかけた白い花に、春の足音を聞いた。

福寿草はピーク過ぎから、咲き始めまで、たくさんある。
ちょっと赤みのある福寿草は、秩父で見た秩父紅に似ている
が、以前職員に聞いたら別な名前だったが思い出せない。

奥には節分層が満開で、辺り一面白い花で飾られていた。
一輪だけユキワリソウが咲いていた。
この時期の料金は、シーズン前なので一人300円である
受付に人はおらず、箱に300円を入れてくださいと
書いてある。

そんなこんなで、家内を迎えに行く時間に遅れて、またまた
不機嫌ムード、あーあ。

以下花之江の郷で見た花


バイカオウレン


バイカオウレンのアップ、萼片が花弁状で、本当の花弁は
黄色で舷部は浅い杯状と書いてあるが、ピントがいまいちなのでねー


セリバオウレンの花、雌雄異株で、雄花には雄しべが多く
雌花にはめしべが多いというが、これはどっちなのだろう。
雄花の葯は白色というから、雄花かな


ユキワリソウの花、(正しくはミスミソウです)


カタクリの蕾


アズマイチゲの開きかけた蕾

一口メモ
この野草園では、6月下旬から大賀博士が2000年前の
種から復活させた「オオガハス」が花開くハス池がある。

栃木市星野の四季の森にカーナビでゆく場合、指定駐車場の
近くにあるJAの産直を目的地にすると迷わずいけます。

星野生産物直売所
〒328-0201
栃木市星野町255-2
こちらのサイトをご覧ください

四季の森は、32号戦を挟んだ反対側に有りますが、看板が
出ていますので、すぐにわかります。

開花情報は、栃木市観光協会のHPに出ています。

トイレは、産直にも有りますが、産直の前から星野遺跡の方に
登ってすぐ、山口橋の手前から左に曲がって星野河川公園
に行けば、駐車場とトイレがあります。ベンチも有ります。

山口橋を超えて山に向かうと、左に星野遺跡があり、さらに
上に行くと、カタクリの咲く山や、座禅草の咲く小川があります

私が寄り道した都賀町の
花之江の郷のホームページはこちらです














岩手で見た風景

2015年02月23日 00時50分09秒 | アウトドアー

あれっ、二宮尊徳の像なのかな? でもなんか変


近寄って確かめると、二宮尊徳の像に、誰かが寅さん風の
帽子とマフラーをかぶせてあげたようです。


横から見ると、やっぱり薪を背負っていますし、チョンマゲも
結っているようですね。


隣には、こんな碑が建っていました。舞草小学校跡地庭園
小学校の跡地なので、二宮尊徳の像が有っても不思議は無い
ですね。


県道14号線を走っていたら、こんな案内板が有りました。


そりの入った日本刀の源流がここが発祥の地とかかれています。
私も知りませんでした。


一関市の民謡に「須川温泉にどこよと問えば、いちのせきからよー
西八里よー、、、、、、。」と歌われているように、我が古里の
象徴の山「栗駒山」別名須川岳と呼ばれて親しまれています。
左に写っている黒い点はカラスです。ってオイ(笑)

実はこのあたりに白いカラスがいるんですよ。
私の身内が二人も目撃しているので、間違いないと思います。
写真に撮りたいものですね。


上の写真の展望図ですが、左の大地森は写真には写っていません


同じ場所から、知る人ぞ知る花の山「焼石岳」も見えています。
白い雪山が焼石連峰、ブルーの山は手前の国見山などの別な山


焼石の展望図です。焼石連峰は横岳、焼石、天竺山、

岩手県出身の歌人は「古里の山に向かいて言うことなし、、、」と書いてますが
生まれ育った土地の山や川は、私のDNAの中に組み込まれているのかもしれません
古里に帰ると、真っ先に栗駒山を探してしまいます。

母の四十九日の法要で田舎に帰ったら、当日は晴れて暖かい
日差しがあり、霊から仏になるという四十九日の法要にふさわしい
天気でした。


おまけの写真は「カラスの木」(笑) 
残念ながら「白いカラス」はいませんでした。

試しに検索で「白いカラス」を検索したら、画像も有りました

新潟県愛鳥センター紫雲寺さえずりの里
こちらには白いカラスが保護されているそうです。

新潟県のホームページで、自然・環境の「 愛鳥センターの飼育舎で
見られる鳥たち 
」のページで、その他としてハシボソガラスのアルビノ
として白いカラスの写真が出ています。





残雪の筑波山を遠望

2015年02月19日 21時12分15秒 | アウトドアー

残雪の筑波山1


残雪の筑波山2


同じ場所から宝篋山を眺めれば


明日から岩手の実家に母の法事に出かけるので
ガソリンスタンドに給油と空気圧の点検に行った。

「今朝、筑波山が雪で真っ白だったよ。」とスタンドの人が言う。
そこで買い物ついでに、北部工業団地の先まで、様子を見に行った。

昼頃なので、だいぶ溶けてしまったようだが、結構残雪が有った。
朝に登った人は、樹氷のような景色が見られたかもしれない。
登れなかった自分が情けない。


===============================================================

ネットでヨシ焼きの記事を見ていたら、音の風景百選というのが
有るという。

音のある風景といえば、子供の頃に聞いた田んぼの蛙の大合唱
を思い出す。

岩手県一関市の本寺地区で見た田んぼ


奥日光の華厳の滝と中禅寺湖、那智平から登った茶の木平の尾根から


華厳の滝をアップすると、虹が架かっていた。

もちろん滝の音も、音のある風景だが、奥日光で印象深いのは
なんといってもエゾハルゼミの鳴き声だろう。
いつだったか、千手ヶ浜の奥で、ICレコーダーで録音した
ところが安物のICレコーダーでは、高い音が割れてしまうのだ。

割と広い音域を拾うのがビデオカメラと知って、ビデオカメラを
回して撮った事もある。
ツツジの時期に、霧降高原から大山に登って、霧降の滝に下る
コースを歩いたときには、目覚めたばかりの蛙の声を拾った。
姿は見えないが、「クウクウ」という優しい声だった。

群馬の鳴神山に登ったときは、下山口の木品で、思いがけなく
かじか蛙の声を聞いた。
あの涼やかな声は、音のある風景の代表格だろう。

かじか蛙の鳴き声には、後袈裟丸山から下山後、大滝に寄り道
したときにも聞いて、我を忘れて聞き惚れた。

奥日光のビジターセンター主催の登山道の草刈りに参加して
いた頃、かじか蛙の声を録音したいといったら、千手ヶ浜に
行けば聞けるよという。
でもそれは、鳴くのが夕方なので、帰り道が恐ろしいのだ
鹿の眼は光に当たると光るし、熊だっている。
そんなわけで、かじかガエルの録音が出来ないでいる。





筑波山に雪が降っています

2015年02月18日 11時21分31秒 | アウトドアー

つつじヶ丘の手前の車道、2月18日午前8時12分頃


同じくつつじヶ丘手前の車道脇の様子

筑波山梅林あたりまでは雨でしたが、神社を過ぎるとみぞれになり
風返し峠手前あたりから雪に変わり、雪が降っていました。
一部、雪の下が凍結して、冬タイヤでも滑りました。
特にスカイラインは、要注意です。
2~3度横滑りしました。
日陰は凍結した上に雪が積もっているので、見えません。


スカイラインの車道の様子



同じく、スカイラインの車道の様子

このまま雪が降り続くと通行止めになるかもしれません。

ケーブルカーは工事で運休中なので、唯一残ったロープウェイですが
乗車するつつじヶ丘へは、雪道でノーマルタイヤでは無理だと思われます

参考までに、こちらの「筑波観光鉄道(株)」の筑波山の天気予報をご覧ください


======================================================================

つくば市では、新しい道がどんどん造られていますが
旧豊里庁舎の前を通る45号線(明野線)を、正面に筑波山を見ながら
筑波山に向かっていくと、やがて明石で国道125号線に突き当たります。
左に行けば下妻方面、右に行けば田中の交差点を通って土浦方面です。

この明石の突き当たりで、現在、新しい道路を建設中なのはご存じですよね
45号線を延長して、125号を超えて、田中の交差点名から筑波山に向かう
道路に接続する工事のようです。

現在は、直線ではなく、途中で右にカーブして田中の交差点から来た道と
接続するようですが、将来はカーブしたありで交差点が出来て新たな道路が
作られるみたいです。

影が写って見にくいですが、おおよその予想図です。
工事中とかかれているのが現在造っている道路ですが、田中の交差点から
菅間に延長された道に、すでに信号機が出来ているあたりで接続します。

この道路が出来ると、明野線を通って筑波山に向かう人は、かなり楽になります。
自然破壊というマイナス面も有りますが。






写真詩・この道の続く先

2015年02月17日 09時47分19秒 | 詩・俳句・短歌


 君と歩いたこの道は 古里に続く道
 いつか子供たちも歩く道
 共に歩いていれば
 いつか未来へと 続く道




 泣いたり 笑ったり 怒ったり
 時には喧嘩もしたけれど
 過ぎてしまえば懐かしい
 焦らず行こうね 遠い




 君と歩いたこの道は 古里へと続く道
 やがて子供も歩く道
 
 君と歩いたこの道は いつか未来に続く


 詩集「風の歌」シリーズ

 以前のブログに掲載した詩も紹介します。
 旧ブログ「花と山を友として」に掲載した詩のカテゴリー





模擬原爆が日立に落とされた理由

2015年02月15日 20時43分38秒 | 日記

史料で探る茨城の歴史、(山川出版社) 2007年3月30日第一版第2印

この本は、茨城の高校生の歴史教材として出版されたものだが、茨城の歴史の
入門書として、一般の方にもおすすめしたい。

その中に「36風船爆弾」という項目がある。
風船爆弾とは、昭和19年10月25日に発せられた大本営命令によって
陸軍が開発した気球で、良質の和紙をコンニャク糊で3~4枚貼り合わせた
原紙に、強化処理を施したもので、当時手に入る材料の中で一番すぐれて
いたという。
この中に水素ガス詰めて、バラストで重さを調節し、偏西風に乗せてとばし
アメリカ大陸に到着したら、爆弾を投下する仕組みであったという。

この風船爆弾の大本営直属部隊が、今の北茨城市大津町に有ったので
茨城の歴史と関わりがある。
ちなみに1994年11月から翌年の3月までに9300個の風船爆弾が
放流され、うち約360個が北米大陸に到着したといわれている。
これは戦局を左右するような事は無かったが、オレゴン州では不発弾が
爆発して6人が死亡したといわれている。
故に、オレゴン州の公園には、第二次大戦中にアメリカ大陸で敵の攻撃の
ために死者を生じた唯一の場所であるという記念碑が建っているという。

ところで、この項目の中に、史話という囲み記事があり、その中に原爆投下の
訓練用に米軍が作った「摸擬原爆」が1945年7月26日、B29から
日立製作所山手工場の近く投下されて爆発し、200メートル先の寺の
本堂の屋根瓦を吹き飛ばすようすさまじい爆風で、1名が死亡10名近くが
負傷したという。

当時は空襲や艦砲射撃が激しかったので、この爆弾の爆発は注目され
なかったが、平成2年に原爆と訓練用の模擬原爆の投下地点をまとめた
米軍の地図が発見されて、日立に落とされた爆弾が模擬原爆で有ることが
明らかになったという。

米軍の計画では、広島、新潟など原爆投下候補地周辺に計49発の模擬原爆
を投下した
そのうち第一目標の新潟県長岡市に投下する予定だった機が、長岡が雲による
視界不良で投下出来ず、戻る途中で日立製作所をねらって投下したと考えられ
ている。

それから二週間後、全く同じ形の、本物の原爆が長崎に投下されて、一瞬にして
長崎は廃墟となった。


以上、茨城の歴史から一部引用加筆しているので、興味のある方は
「史料で探る茨城の歴史」をご覧ください。

山川出版のホームページ

ここの一般書の中には、なかなか興味深いタイトルの本が有りますよ。

追記
この山川出版の「一般書」の中から茨城の歴史を探すには、一番上にある
検索欄に「茨城県の歴史」と入力して検索すると、茨城県の歴史に関する
本が現在3冊表示されます。

一般書のページ
ここのフリーワード検索に「茨城県の歴史」と入力して検索します。





オニグルミのメェ--

2015年02月12日 21時18分28秒 | 日記

オニグルミの芽

昨日の観察会で、KZさんから教えて頂いたオニグルミの芽
羊さんのお顔にそっくりなので「オニグルミのメェーーと」と
覚えるのだとか、アレ違いましたっけ? KZさん


追加の写真1


追加の写真2、毛が写ったらほんとに羊さんみたいですね

川邸のおそばを食べに向かう途中で、小川の岸に生えていたオニグルミ
めざとく見つけたKZさんに、教えていただきました。

何でも水気の多い場所を好んで、沢筋に生える事が多いそうです。
しかもカラはでかいが中身は小さいとか、俺の頭とそっくりか(笑)

殻がかたくて割るのは至難のわざだそうですが、リスとかネズミは
上手に割って食べますね。
オニグルミの芽は、人によっては、猿の顔に似ているともいわれています。


=======================================================================

蚕影神社の彩色絵馬

昨日の観察会では、絵馬が取り外されていて、見ることが出来なかったので
以前のブログで紹介した「彩色絵馬」の写真を再掲載します。


桑の木で出来たからびつをあけて驚くおじいさんとおばあさんの絵

この写真をトリミングして、おじいさんとおばあさんを拡大した写真


金色姫の亡骸が、蚕に変わっていたのでびっくりするおじいさん


同じく、おばあさんのびっくり顔

この絵馬は、金色姫の伝説のクライマックスを鮮やかにとらえている
名場面を描いていますよね。
皆さんにも見てほしい絵馬でした。

尚、以前のブログでは、筑波山麓まで海が入り込んでいて、インドから
筑波山麓まで流れ着く可能性が有ったと書きましたが、伝説の起きた時代には
すでに海は後退していて、その可能性は無かったとの指摘を受けましたので
ここに訂正いたします。あくまでも伝説ということで。
ただその入り江に、人が住んでいた痕跡として、貝塚が山麓から多数見つかって
いると木村 繁さんの書かれた「筑波山、筑波書林発行」に出ています。

以前のブログの 金色姫伝説の蚕影神社を訪ねて」はこちらです


==================================================================


筑波山梅林の紅梅は、かなり咲きましたが、白梅はまだまだこれから
楽しみにしていた緑萼梅(りょくがくばい)は、まだ1~2輪の開花




ほぼ完成した旧ガマ公園の休憩舎、梅祭りには使えそうです










筑波山麓を歩く観察会に参加

2015年02月11日 22時27分01秒 | アウトドアー

普門寺の入り口にある歴史案内を前に解説を聞く参加者


普門寺の山門

筑波山ファンクラブの2月の観察会は、恒例の筑波山麓を歩く
観察会。
神郡の市営駐車場に集まって、観察会スタート。
立派な門構えの家並みが続く神郡のつくば道を歩いて普門寺へ

小田氏の祈願寺だった事もある古刹だが、先年の火事で本堂を
焼失してしまって、現在も再建工事の最中である。

それにも関わらず、お茶とお菓子を用意して待っていてくださった
普門寺のご厚意には感謝するしかない。ありがとうこざいます。


普門寺の本堂前の石に、エゾスナゴケというコケが分厚くついている
KZさんの説明に、ガイド役のNさんが、そのコケにペットボトルの水をかけた


するとあっという間にコケが開いた。上と下の写真でその違いが
わかると思う。

こんな調子で、金色姫伝説の蚕影神社を訪ねたりして、お昼は川邸の
おそばを食べるという楽しい観察会。

午後は飯名神社と月水石神社を訪ねて、筑波山麓の歴史を学んだ。





多色刷りの地図が出ている山

2015年02月06日 21時26分07秒 | 日記

ハクサンコザクラが咲く駒の大池と会津駒ヶ岳、2010年7月25日撮影
池の手前にピンクに見えるのが朝日に輝くハクサンコザクラ


会津駒に咲くハクサンコザクラ


会津駒ヶ岳から中門岳に続く、伸びやかな尾根は花の道、絶景の道


中門岳山頂ふきんの中門大池、(中門岳は)この一帯をいうと標柱に
書いてあるアバウトさが良い、本当の山頂はもう少し先である。
(上の写真はすべて、2010年7月25日に撮影したものである)


多色刷りの二万五千分の一の地図が出ている山

ただし全部ではない、私の好みの山岳だけである。

鳥海山、朝日岳、飯豊山、会津駒ヶ岳、
尾瀬ヶ原、奥多摩湖、塩見岳 赤石岳

平成25年11月1日発行

安達太良山、平成26年2月1日発行

金峰山 平成26年4月1日発行

正丸峠 平成26年8月1日

白馬岳、仙丈ヶ岳、日光男体山 
平成26年9月1日発行

雲取山、御正体山、日留賀岳
平成26年12月1日発行

十国峠、鳳凰山、夜叉神峠、甲斐駒ヶ岳
間ノ岳、槍ヶ岳、上高地、笠ヶ岳

平成27年2月1日発行

平成25年11月1日発行のものから多色刷りに
なったので、それ以前は3色刷りの地図である。

ただし同じ名前の山が有るので詳しく知りたい方は
国土地理院の新刊地図情報 をご覧ください>

または 地図センターの新刊情報 をご覧ください

===============================================================



本日の筑波山、思ったより雪が少ない


山腹の中央に縦の白い筋が見えるところが、ケーブルカーの
線路の有るところ、雪が多いとここが真っ白な線に見える。
以前の観察会で、参加者が見つけて話題になった。
現在ケーブルカーは、工事中で運休中。
あまり白く見えないので、昨夜の雪はそれほどでも無かったらしい。

明日は水源の森づくりに参加予定なので、本日はここまで。



筑波山・湯袋峠は積雪で通行止め

2015年02月05日 21時28分48秒 | アウトドアー

筑波山頂からつつじヶ丘方面の雪景色、2008年12月23日撮影

平地は雨だったが、山の上は雪だったらしく、八郷の湯袋峠を超えようと思ったら
ゆりの郷の手前に、バリケードが築かれ通行止めになっていた。
朝日トンネルを抜けて、スカイラインの入り口を見に行ったら、やっぱりバリケードで
通行止めの看板があった。

そのうち平地もみぞれになって、フロントガラスに当たり出した。
筑波山の中腹から上は、霧と雲に覆われて見えなくなった。


=====================================================================

思い出の尾瀬・田代山



2008年6月25日、田代山に出かける朝にみた筑波山、午前4時18分撮影


田代山湿原に咲く花たち、


ピンクのイワカガミ


花の真ん中が黄色はチングルマの花


ヒメシャクナゲの可憐さがたまらない


色とりどりとは、まさにこのこと


オサバグサが群生する大師堂を超えた帝釈山への道


避難小屋の大師堂に張ってある紙がおもしろい


すばらしいキャッチコピー


田代山で見た一葉蘭、文字通り葉っぱが一枚だけの蘭

その昔、ここにも白根葵の群生地が有ったそうですが、ある時、盗掘者が
トラックで乗り付け、根こそぎ持ち去って、今は白根葵が無くなったとか
尾瀬国立公園となった田代山、本当に地球の宝にしたいものです。



 

我が家の福寿草開花

2015年02月03日 19時40分19秒 | 日記

庭に置いたポット鉢の福寿草が、いつの間にか開いていた。
地植えのものは、まだ芽も出ていない。


隣の蕾も開きかけて、精一杯背伸びしている。

先日、石岡市八郷のフラワーパークに行ってみたら、福寿草が開き始めていた。
ところが、カメラの電池切れで大失敗。
一枚も撮らずにすごすご帰ってきた。

自宅に帰ってのぞいたら、なんと言うこと、自宅の福寿草が咲いていた。
最近、自分の頭の劣化が激しい。(泣)

ここに東京から引っ越してきたときに、知り合いから南天の木をもらった。
それで、縁起を担いで福寿草を植えた。
何でも「難を転じて福となす」ということで「南天」と「福寿草」をセット
にして植えると良いと言う話なのである。

こじつけといえば、こじつけなのだが、江戸っ子はこういう言葉遊びが
好きだったらしい。

例えば 春夏冬 は、春夏秋冬の言葉に秋がないから「あきない」と読む
これには続きがあって、この後に二升五合と続くのである。
当時は、一升二升は升(ます)ではかっていたから、二升は、升が二つで
「ますます」となる。

それでは五合はなんと読むのでしょうか、前後の言葉からひらめいた方も
いるでしょうが、五合は一升の半分なので「半升(はんじょう)」と読みます。

というわけで、全体の意味は「商い益々繁盛」という読みになります。
こういうのを手ぬぐいに書いて配ったらしい。
いわゆる判じ物という言葉遊びなのですが

それではこれはなんと読むかわかりますか「鎌」の絵+「輪」の絵+「ぬ」
プラスは便宜上つけたもので、鎌と輪の絵の下にぬが書いてあるだけです。

そういえば数年前、蟻の絵を10匹描いて「ありがとう」と読ませる人が
いましたね。


ネットで{判じ物}で検索すると、たくさん出てきますしたが、おもしろそうな
ものを2~3紹介します。

ことば遊び~判じ物~

てぬぐい 柄の意味由来

仙台エリアマーク事業協同組合

ちゃんと答えがありましたね