花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

筑波山のリンドウを見に行く

2019年10月28日 22時51分03秒 | 自然観察
病院で診察の後、天気が良いので筑波山にリンドウの花を見に行った
この前見に行った、富士山北麓の高座山のリンドウの数のすごさに
比べたら、筑波山のリンドウは激減して見る影も無い。

下見の時、一番蕾の大きかった場所に行くと、東の木のかげで花は
口を開けかけた状態だった。

写真を何枚か撮っているうちに、日が当たり始めると、花が大きく
開いていった。
病院に行って、時間が遅くなったのが幸いだったのだ。ラッキー

この時、先客で来ていた人に、入り口で挨拶したが、この人たちと次に
回った場所で、また出会った。
向こうも立ち止まって「先ほどの山で合った方ですよね?」という。
そうですよというと、「ヤマラッキョウでも撮りに来られたんですか?」
というので「いやリンドウの花です。」というと「リンドウはまだ
咲いてなかったでしょう」という。

首から高価そうな一眼デジを提げたご夫婦らしい年配の二人だったので
花の咲いていた場所を言うと、やはり知っている場所だったらしい。
「あそこは日当たりが良いので咲いたようです」と私は言った。

私がリンドウを撮影して帰るとき、二人がいる場所がチラリと見えた
そこは日陰で咲くのが遅いのを知っていたからだ。

分かれる時、二人からヤマラッキョウの咲いている場所を教わった。
私の知らなかった場所だった。
私は別な場所に行くつもりだったが、車を止めた場所のすぐ近くだった
ので、教わった場所を探すと、土手の上にヤマラッキョウの株があり
何本が咲いていた。

その株の一つに、マーキングのテープがつけられていた。
ウフフ、もしかしてこれは、あの人たちがつけたのか、思わず笑みが出た。
その人たちの心当たりが有ったからだ。


木の陰で小さく開き始めたリンドウ


日が当たり始めたリンドウ


日が当たり始めると開くのが早い


中をのぞくと柱頭のあるあたりに雄しべらしいものが寄り集まっている。
本来は、柱頭の方が雄しべより長いのだが、自家受粉を防ぐため
リンドウは、雄しべが先に熟す雄性期が有るらしいので今がそのとき
なのかも知れない。
この時は雌しべは熟していないので、同じ花の花粉を受粉することは無い

雄しべが花粉を出し終えると、雄しべは柱頭のあたりから離れて花冠に
近くなる。
それから雌しべが雌性期を迎え、花柱が伸びて先が二裂する
この二裂した内側が花粉を受粉するところなので、二裂して初めて
雌しべが熟した雌性期といえるだろう。








コンデジのマクロで撮ってみたが、雄しべの形がよく分からない
通常は5個有るというのだが



そのうち雌性期を迎えた花が見つかれば撮ってみたい。

参考までに、先日、高座山で撮影したリンドウの花で雌性期と
思われる花が有ったので、トリミング拡大して掲載する


高座山で撮影した雌性期の花
柱頭の先端が二裂して露出し、雄しべは花冠の方に離れていた



ヤマラッキョウの花、近寄れなかったので、コンデジで風景として
撮影した


==========================================================

筑波山の土砂崩落現場


風返し峠と湯袋峠の間の車道で下り車線が土砂で埋まり
片側交互通行となっていた。

本日のオマケ写真


花の終わったマツカゼソウの葉


マツカゼソウの青い実、実際の大きさは2ミリほどしかないので
拡大してコンデジデで撮影


同じくマツカゼソウの熟した実で裂開して種が見えているが
ピンボケでした。ゴメン
少しでも生態が分かれば良いかなと思って掲載しました。




初冠雪の快晴の富士山を撮る・忍野高座山

2019年10月25日 00時04分30秒 | 自然観察
22日の夜、テレビの天気予報を見ていたら、23日は晴れだという。
体調を考えると、見納めになるかも知れない紫センブリを見たくて
23日朝、山梨県の忍野の高座山に行った。

8時半に峠の駐車場に着いた。先客の車が2台止まっていた。
後から2台来た車は、この辺を管理している人たちなのか、周りの
枝を拾って片付けしていた。

茅の作業道に出ると、雲一つ無い快晴の富士山が、中腹まで雪を
まとって、くっきりと聳えたっていた。
22日、気象庁が富士山の初冠雪を確認したというその姿である。


下側の作業道の中央付近から撮影した富士山

参考のためカシミールで作った展望図を掲載する



花の撮影をしている間に、富士山の周りにだんだん雲がわいてきて
表情が劇的に変化した。




山頂付近を望遠でアップ




登山道なのかジグザクの模様が見えた








少しピークを過ぎかけていたムラサキセンブリだが
探すと草むらの中に、けっこう咲いていた。


ムラサキセンブリ


ムラサキセンブリ


早く咲いた大きなものは、ピークを過ぎている
根気よく探せば、もっとよい花があったかも知れないが
疲れと腹痛で気力が出なかった。
それでもなんとかムラサキセンブリを見る事ができたので
無理してきた甲斐があった。


ムラサキセンブリのアップ


ヤマラッキョウ


ボケの実なのかな?


リンドウ 今回一番多かったのはリンドウの花、至る所に咲いていた


リンドウ


リンドウの群落


かろうじて残っていたカワラナデシコ


枯れたハバヤマボクチにカメムシかな

台風やら集中豪雨やらで、茅場の山は倒れた草で見る影も無い。
作業道も豪雨で流されて、深い溝ができていた。
そんな作業道に普通乗用車で乗り込んできたおじさんがいた。

途中で私を追い越して先に行ったが、やがて引き返してきた。
先の坂道に行くと、溝に車のはまった跡があり、土手に丸い車輪の
跡がくっきりとできていた。
どうにも進行できなくなり、細い作業道で方向転換するために
土手に車輪をこすったのだろう。

何のためにこんな所に乗用車で乗り付けたか不明だが、世の中には
こんな人もいる。

今日は市内でも避難勧告のでた地区があった。
たたきつけるような雨音が響いていた。
千葉では犠牲者も出たという。
犠牲になられた方々の冥福を祈るとともに、地球温暖化阻止の運動が
広がる事を願わずにはいられない。







弱気を払って葛城の森のセンブリ撮影

2019年10月20日 23時59分59秒 | 自然観察
先週は、胃と大腸の内視鏡検査があり、15日の胃の内視鏡は過去にも何度か
経験しているので、何事も無く終わったが、18日の大腸の検査には参った。
準備は16日から始まり、消化の良いものを食べるように言われ、乳製品は
摂らない様に言われた。
なのでコーヒーは飲んでも良いと言われても、ミルクは入れられない。

検査前日の17日は、病院の売店で買わされた「エマニクリン食」という
おかゆとスープ主体の食事を1日3回、それも茶碗に軽く一杯だけの量である
昼食と夕食の間に間食用に「ビスコ」がついてきた。

検査日当日は、一切食事はできない
朝の7時半から「ニフレック」という下剤薬を2リットルの水に溶かして
それにバロス消泡液を混ぜて、2時間かけてゆっくり飲み干す。
こいつの効き目は素晴らしく、1リットルも飲まないうちからトイレに
行きたくなる。
何しろ固形物がなくなり、最後は透明感のある黄色い液体だけになったら
OKだと言うのである。
4~5回もトイレに行って、ようやくOK状態になったのは昼に近い頃だ

検査予約は2時半だったが、2時頃には来てほしいというので午後2時前に
受付を済ませて内視鏡検査室の前で待っていた。
まもなく検査室の隣で、検査着に着替えるように言われた。
持参した私物や服はロッカーにしまって、これも病院の売店で買わされた
お尻に穴の開いた紙パンツに履き替え、検査着に着替えた。

同じ時間帯にほかに二人いたが、私は2番目だった。

ずいぶん前に大腸の内視鏡検査は1回だけやった事があるが、最近の
内視鏡の映像の鮮明さには驚く。
一カ所、組織片を採られたが、切るというよりは むしり取るという
感じである(笑)。もちろん痛みは無いが出血はある。
そのため、検査前に何度も「血液をさらさらにする薬を飲んでいるか」
と聞かれる。
血液をさらさらにする薬は、時に出血が止まらない恐れがあるからだ。

私は不整脈があるので、血栓ができて、脳梗塞などが起きないように
血液をさらさらにする薬を飲んでいる。
なので事前に循環器科の診察医からOKをもらっていたのである。

検査結果が出るのは2週間後である。

=======================================================

今日は快晴とは言いがたいが、昼は青空も見える天気になった
本来なら奥日光にでも行きたい所なのだが、奥日光は午前中濃霧の
予報であるし、なんだか出かけるのも気後れする気分だった。
いかんいかん、こんなことではいかんと弱気を振り払い筑波山に行ったが
霧はかかっているし、キノコ狩りなのか林道の入り口には車が数台止まっている

なので急遽葛城の森へセンブリの様子を見に行った。
まだ咲き始めで蕾が多かったが、あちらこちらに咲いていた。
通常は5弁花なのだが、4弁花もある。
毎回思うのだが、花弁の数と雄しべの数が同じなのが面白い。
花弁の根元付近に2個の腺体があり、白い長毛に覆われているのだが
これがなかなかピントが合わない。

ほかにはナンバンギセルが咲き残っていたし、サワフタギが青い実を鈴なりに
つけていた。
ガマズミも赤い実をつけ、ムラサキシキブも誠に小さい実をつけ始めていた。
先日の台風で落ちたのかアケビの実が落ちていた。


葛城の森のセンブリ


同じく葛城の森のセンブリ、こちらは4弁花で昆虫付き


鈴なりのサワフタギの実、こうして全体的に見ると綺麗だが
アップしてみると、以外とデコボコなのがイマイチ

=====================================================

16歳のグレタ・トゥンベリさんの事

このところ、台風が立て続けに発生して、甚大な被害を起こしている
この異常気象が地球温暖化が原因だと私は思っている。
それで思うのはスウェーデンの議会前で昨年8月に、たった一人で座り込みを
始めた16歳の少女「グレタ・トゥンベリ」さんの訴である。
地球温暖化をこれ以上悪化させないように若者たちに行動するようにと
呼びかけたのである
いまや世界中の若者たちが、毎週金曜日の「学校スト」に共鳴し参加する
ようになってきた。

国連サミットが開かれた後の9月27日、185の国の6100カ所で開かれた
デモには、700万人以上が参加したという。

日本での温室効果ガスの最大の原因は、火力発電所で、その半分は
石炭火力発電所だと言われている。
その火力発電所が茨城県では2020年に2基稼働する予定だという。
政府が推し進める石炭火力発電は、地球温暖化の最たる原因なのに
さらに推し進めようとするのは、世界の流れに逆行するものといえよう。

どんなに災害復興に力を入れても、その原因を絶たない限り、異常気象の
災害は無くならない。
経済優先と言うが、それが自分の首を絞めているのに気がつくべきだ。






被災地に勇気を与えたラクビー日本代表

2019年10月14日 07時22分29秒 | スポーツ・トレッキング
台風19号の影響で開催が危ぶまれたラクビーのワールドカップ日本大会
釜石での試合は中止となり、カナダ代表が、応援してくれた日本への恩返しに
なればと、被災地の跡片付けの手伝いで、ドロかきをしている姿がニュースで
流されました。
ヨーロッパなどで行われる国際大会で、試合後 日本の応援団がスタジアムの
ゴミの跡片付けをする姿が、外国のメディアに取り上げられますが、スポーツ
を愛する人たちの、そういった地元への心配りに私は心打たれます。

首都圏を直撃する台風で、茨城県でも大きな被害が出ましたが、幸い我が家は
被害を免れました。

昨夜行われたラクビーの日本対スコットランドの試合は、開始早々にトライを
許して、どうなるかと思いましたが、FWとバックスが一体となり、頭脳的な
展開で逆転し、前半だけで3トライ3ゴールをあげました。

後半は、ラクビーの本場の強さを発揮して、スコットランドが2トライ2ゴールを
あげて日本に迫りました。
その途中でスコットランドのボールを奪って日本が4トライ目をあげて突き放し
終盤の6分間は、自陣に迫られながらもボールを保持して、果敢に攻撃を続行
しました。
まさに背水の陣で、攻撃は最大の防御なりを実践してくれました。
体力の劣る日本は、二人がかりで突進して突破を図ります。
守備を誇るスコットランドも、これには人数をかけて守るほか有りません。
たったの6分間でしたが、見ているものには長い6分間でした。

本日 BS日テレで再放送があります15時から16時50分まで

これで準々決勝に進出した日本代表は、前回大会で勝利した南アフリカとの
対戦に決まりました。
まさに因縁の対決です。
強豪南アは、リベンジに燃えていることでしょう。

今回の台風で被災された方々に心からお見舞い申し上げます

===========================================================

つくば環境フォーラムからのメールに寄りますと

筑波山ケーブルカーは、途中のトンネルに土砂が流入して運行中止に
なっているそうです

また倒木もあると言うことで、筑波山に登られる方は厳重に注意して
ください。
またそのため、山頂駅2階で開催中の筑波山自然展も中止になっていますし
ファンクラブの観察会も中止になりました。

筑波山のケーブルカー




福島県伊達市霊山の紅葉、親知らず子知らずの展望台から、撮影は2008年11月3日


空き地に植えたキイジョウロウホトトギス3年目で開花

2019年10月11日 22時18分29秒 | 自然観察
空き地に植えていたキイジョウロウホトトギスが、3年目でようやく開花した
そもそも、崖や土手に垂れ下がって咲くキイジョウロウホトトギスを平らな
平地に植えたのだから、植え方そのものも間違っていたのだから、咲かなかった
のも無理は無いかも。

しかもキバナコスモスのこぼれ種が一面に生えて、キイジョウロウホトトギスが
埋もれていたのだから、咲いているのに気がつかなかったのである。
台風の前に、空き地の花畑を整理しようと、一面のキバナコスモスの芽生えを
片端から引き抜いて処分したら、地上に寝転んだ姿のキイジョウロウホトトギスの
花が有るのに気がついたのだ。

キイジョウロウホトトギスは、紀伊半島の特産種で、環境省の絶滅危惧種Ⅱ類に
指定されている。
こういった保護植物は、通常の園芸店では販売できず、認可を受けた園芸店で
しか販売できない。
なので私は、認可を受けた北海道の園芸店から購入したのだった。
が苗で購入すると、べらぼうに運賃が高い、これには参った。
最近はタネで購入することにしている。


人工の土手を作り、垂れ下がる様にして植え替えたキイジョウロウホトトギス
花が泥だらけにならないように、下にパネルを敷いた。
いずれ庭側の石垣に垂れ下がるように移植したいと思っている。


キイジョウロウホトトギスの花の内側の斑点模様
これが野鳥のホトトギスの胸の毛の模様に似ているのでホトトギスの名前の
由来となっている。

キイジョウロウホトトギスを漢字で書くと「紀伊上臈杜鵑草」で紀伊は
産地の紀伊半島を表し、上臈は身分の高い人を表すが、この場合は
ホトトギスの仲間内では「高級な」とか「貴婦人のような」とかの意味である
花の基部に丸い距が出ているのがかわいらしい。中に蜜がありトラマルハナバチが
潜り込んで蜜を吸い、後ずさりして出てくる。
このとき、トラマルハナバチの背中が雄しべや雌しべに当たる。
この花は雄しべが先塾で、咲き始めの頃は花粉がトラマルハナバチの背中につき
雌しべが熟する頃には花粉は出さない。

紀伊民報のニュース
これを読むと「山里の貴婦人」と呼ばれている事が分かる

====================================================================


自宅の近くの林で、アケビが熟し始めた
食べると甘いのだが、タネを口から出すのが大変である。


大きくなりすぎて植え替えたカリガネソウが空き地で咲き出した


フジバカマの花も開花がようやく始まった


庭のジャコウソウが満開で散り始めた。今年は花数が多い


先日、林道のサラシナショウマの群生地に行ったら、早くもピーク過ぎが多かった


サラシナショウマの花


咲き残りのマツカゼソウ


ふれあいの里の駐車場の下の広場に桜が咲いていた
春にも咲いていたような気がするから、二季咲きなのかな?





LINEの偽メールが来ました

2019年10月09日 20時57分57秒 | 日記
LINEにご登録のアカウント(名前、パスワード、その他の個人情報)の確認
というタイトルのメールが、NIFTYの迷惑フォルダに届いてました。

笑えるのは、私がLINEをやってないのに来たことです。
もう偽物バレバレですよね。(^0^)

メールを参考のために公開します。

お客様のLINEアカウントに異常ログインされたことがありました。
お客様のアカウントの安全のために、ウェブページで検証してお願いします

こちらのURLをクリックしてください
https://www.1tyhoay.com/*************

(アドレスを間違ってクリックする人がいては大変なので伏せ字にしました)

このアドレスには、どこにもLINEの文字が入っていないのも偽の証拠
よくある詐欺メールの特徴で、特定のURLに誘導して、個人情報を書き込ませ
パスワードなどを盗む手口ですね。

この時、旧端末のLINEへ公式アカウント(LINE)から「他のスマート
フォンで、あなたのアカウントが使用されようとしています」という
メッセージが届きますが、もちろん自分で操作していることなので、そのまま
手順を進めましょう

URLの安全認証有効期限は毎日8時から15時までです。


青字の部分がメール文です
もっともらしい説明までついてました。

最近、アマゾンや銀行、郵便局の偽メールが増えています。
アカウントの確認メールには注意が必要です。
安易にパスワードやクレジット番号を書き込まないようにしましょう。
差出人のアドレスやURLが本物か確認しましょう。







そばの花と筑波山の秋の花

2019年10月09日 10時22分16秒 | 自然観察
県道45号線(つくば真岡線)を明野公民館に向かって走ると、45号線とバイパスが
合流する筑西市倉持付近は、そば畑が広がる地域だ。

そば畑の向こうに筑波山がそびえる位置を探して撮影してきた。
近くには明野の自動車学校がある


筑西市倉持の蕎麦畑と筑波山、


同じ場所から加波山


林道に咲くヤマラッキョウの様子を見に行ったら蕾だった


筑波山のツルリンドウは白い花が多いと「筑波山自然図鑑」にも
書かれているように、筑波山のツルリンドウは白い花が多い
普通の淡紫色の花を見つけるのが難しいくらいだ


ツルリンドウ、この花の茎は緑色を帯びていた


リンドウの花は、雄しべが先塾で知られているが、ツルリンドウも
同じなのだろうか
開花直後は、雄しべが雌しべに寄り添う様に集まっているが
雌しべが熟してくると雄しべは離れて花弁に寄るという
この花を見ると、雄しべが雌しべに寄っている様に見える
自家受粉を防ぐ花の巧妙な動きには驚くばかりだ


ツルリンドウ


林道をハンミョウが横切っていった


ツルアリドオシ、ツルアリドオシの花は、子房が合着して2個の花を
開くが、その跡が果実にも残っていて、2個のへこんだ穴がある


アケボノソウ、


アケボノソウ


アケボノソウ


=========================================================

アキノギンリョウソウ

先日、アキノギンリョウソウの様子を見に行ったら、花はピークを過ぎていた
ギンリョウソウは横向きのまま液果になるが、アキノギンリョウソウは上向きに
なって「さく果」になる。
なので上向きかげんの花は、ピークを過ぎたと判断した。


アキノギンリョウソウ


花が上向きかげんで、丸いさく果になりかけ始めていた

台風で倒木があったり、体調が悪かったりで、ピークを見逃した。




筑波山に咲くツリフネソウ属の花の色は三色

2019年10月05日 23時19分52秒 | 自然観察
いつも世話になっている観察会のメンバーから、白花ツリフネソウが咲いてるよ
と、メールで教えてもらった。
普通のツリフネソウは、筑波山にはたくさん咲いているので、気にもかけなかったが
珍しいシロバナツリフネソウが咲いていると聞いて、俄然写真の意欲がわいた。


白花ツリフネソウ、ツリフネソウ科ツリフネソウ属の品種


白花ツリフネソウ 唇形の花弁の内側に、黄色い斑紋があった


正面のアップ


白花ツリフネソウの葉の付き方



キツリフネの距は渦巻き状にまかない。


キツリフネ


キツリフネのアップ


キツリフネの葉、朝露がついていたので見にくい、ゴメン


キツリフネの草姿、朝日と朝露に光っていた


キツリフネの群落



ツリフネソウ、距が渦巻き状に曲がり、密をため込む
そのため、その密を吸うのに適したマルハナバチなとが受粉を助ける


ツリフネソウの正面


正面を少しアップで
花弁状の萼3個と、唇形の花弁3個から成り立っているという。
下の花弁のうち、2枚が大きく、おしべは5個だというがルーペが無いと
分からん。


ツリフネソウの葉

フランスの国旗が赤、白 青の三色でトリコロールと言われるが
筑波山のツリフネソウ属の花も三色有るので、差し詰めツリフネソウ属の
トリコロールとでも言おうかな。(^0^)

ラクビーワールドカッ

ラクビーのワールドカップ、日本が3連勝しちゃいましたね
一応、開催国としての面目を施しました。
7点差まで追い上げられた時、どうなるかと思いましたが
思い切った選手交代で、突き放しました。

私は岩手の出身なので、新日鉄釜石が7連覇した頃、ラクビーの大ファンでした
その釜鉄に明大から森さんや松尾さんが加わって、高卒だけのラガーマンを
引っ張り、7連覇したのですから、誇りでした。
タックルマシーンもラガーマンたちの手作りだったそうです。
FWで、後に監督も務めた洞下さんが亡くなり、かつての栄光はなくなりましたが
この連勝には、天国の洞下さんも飛び上がっていることでしょうね。

オマケ画像


燧ヶ池のシンボル、大榎の枝が強風で折れてしまった


燧ヶ池の彼岸花、今年は寂しい


筑波山の朝景色、霞がたなびいている。国道125号線バイパスの下から

昼の暑さに負けて、編集の途中で寝てしまっていた、ジジイだから許して