さっそく、本を見ながら始めてみました。
最初なので、基本の5.5㎝四方の箱です。
まず、台紙と画用紙を製図通りカット
厚紙は2㎜、画用紙は文具店とか百均で売ってる普通の物
本体底に側面をくっつけて箱にします
箱の形になるとうれしくなります
本体の側面外側にぐるっと画用紙を貼ります
本には「余った紙はカッターで切り落とす」となっていましたが
なぜか紙の厚み分足りなくなってしまいました
サイズ間違えたか!(練習、練習~)
画用紙と同じように側面に布を貼っていきます
この時、布を引っぱらないのがポイントらしい
折りしろは口側15㎜、底側10㎜
底の角は45度にカットして折りしろを倒して貼ります
底の次に口側の処理なんですが
口側の角は75度にカットとなっていました
おわっ!これはきれいに仕上がるポイントか!
子供部屋で分度器探したけど無い・・・口側、今はやめておこう
先に底を作ってしまおうと、底の部分になる画用紙に布を貼りました
これの角は45度にカットです
底が完成しました
本日はここまで。
ボンドは水で薄めて筆で塗るとか、
側面に貼りつける時は、画用紙や布を下に置いて箱を回して1面ずつ貼っていくとか、
自己流で牛乳パックに布を貼った時はわからなかった細かい事が
丁寧に説明されてました。
続きは次回。