beatitude

好きなことだらけさ…

日本フィルMPS 西本智実×田村吾郎 Vol.2「白鳥の湖」

2014年01月19日 | クラシック

2014年1月18日(土) 14:00開演 サントリーホール

ミュージック・パートナー・シリーズの2回目「白鳥の湖」へ行ってきました。
また白鳥聴いてる~と娘に言われるほど、しつこく聴いてる「白鳥の湖」。
さて西本智実の「白鳥」は…。
う~ん、前半ちょっと音がバラけたかなぁ?もったり感もあったし。
アレンジの仕方も、んん?そうくるのか?と文句タラタラw
(その辺は自分の好みとは違ってたという程度ですので、
いいとか悪いとかではないです。)

今回のコンマスはゲストの高木和弘。
出た瞬間、若っ!!と思いましたw
ヴァイオリンの音はとても澄んで柔らかい音でした。
ちょっと線が細すぎ?もう少し力強いオデットの音が欲しかったかも。
と思って聴いてましたが、3幕目。
オディールの場面ではアレンジも含め、なかなか良かったです。
そしてオケ自体もまとまってきて、
4幕目、タメも入り緩急つけて盛り上げる盛り上げるw
バレエオケでは聴けない演奏でした。

そして田村吾郎のプロジェクションマッピングでの映像。
プログラムによると「深い森や湖の湖畔、ゴシックの大理石が連なる宮殿、
舞台では不可能な視点から見える光景を
映像でしか出せない持ち味で表現していただきたい」とお願いしたそうで、
確かにそんな感じでした。
でもロットバルトが悲劇をもたらす辺りになると
ババッと赤い色が飛び散り、これじゃあ“血の惨劇”じゃないかぁww
今回もビミョーな感じ。
前の方の席だと首を回さないと映像は見えないし、
楽曲に集中したい場合はちょい邪魔かも。

次の「眠れる森の美女」はどうかな。

 チャイコフスキー:バレエ音楽 《白鳥の湖》 (日本フィルMPS版)
プログラムより

導入曲

第1幕
1.情景
2.ワルツ
3.情景
6.パ・ダクシオン
7.シュジェ
8.乾杯の踊り
9.情景・終曲

第2幕
10.情景
11.情景
12.情景
13‐IV.4羽の白鳥たちの踊り
13‐V.パ・ダクシオン
13‐VII.コーダ
14.情景

第3幕
15.情景
17.情景:招待客の登場とワルツ
18.情景
21.スペインの踊り
20.ハンガリーの踊り
22.ナポリの踊り ロシアの踊り
23.マズルカ
5‐I.パ・ド・ドゥ(黒鳥の踊り)導入部
5‐II.ヴァリアシオンI
5‐IV.コーダ
24.情景

第4幕
25.間奏曲
26.情景
27.小さな白鳥たちの踊り
28.情景
29.情景・終曲