beatitude

好きなことだらけさ…

なんとか乗り切れるか!?

2009年11月16日 | 瑣末な日々

学校には行ったけど、今日も明日も点滴だぁ。



とりあえず、白血球、赤血球、蛋白、といろんな数値が良くはなってる。
けど、まだまだ正常値には遠いらしい。
油断はできない・・・

状態が治まったら精密検査かなぁ。
それとももう少し様子見かなぁ。

お姉は基礎疾患有りなので新型インフルの予防接種が受けられる事になった。
娘二人が倒れたらこっちが病気になりそうだ。
チャッチャと受けてもらおう。

早く元気になって、へらへらマンガ見る日々に戻りたいものよ。






いやぁ~まいった

2009年11月14日 | 瑣末な日々

新型インフルも無事に乗り切ったと思われた下の娘、
再び40度の発熱
今度は季節性インフルのAか!Bか!と疑ったら腎盂腎炎でした・・・

中1の6月に急性腎盂炎になり暫く体育の授業に参加できなかった娘。
それ以後、気をつけて生活するようになりましたが、
冬にまた再発、これは慢性になったかと覚悟しましたが、それからは治まってました。


インフル自体は乗り切ったものの、体が弱っている部分にきました。
背中や腰の痛み、高熱、頭痛、この2日間点滴づけでした。
とりあえず熱も下がり落ち着いたので、月曜は学校に行けるかな。
帰ってきたら、また点滴に病院です。

何度も再発しているし血液検査の結果を見ても、膀胱尿道逆流症の疑いがある、
一度検査した方がいいと言われてしまいました。
もしそうなら手術です。


自分は出産時以外は入院した事が無い幸せ者です。
聞いた時はクラクラしましたが、しっかりしなきゃです。
おそるべしっ!!!新型インフル






カルトナージュ続き~♪

2009年11月12日 | ハンドメイド

角の布を75度にカット




内側に折り込んで貼りつけます




この角をボサボサにしないようにするのが大変でした
貼り直すとどんどんボサッてきちゃう・・・




次は内側に貼る画用紙に上下左右10㎜の折りしろをとって布を貼ります




4つの角をそれぞれ45度にカットして、底になる部分はそのまま
側面は対面に2枚ずつ2辺を折って貼ったものと、4辺貼ったものを作ります




箱内側の底と側面下方にボンドを塗り、指で押しこんで貼り合わせます
木べらで角を押さえてしっかり貼ります
自分は百均で買った木のペーパーナイフで押さえつけました。




2辺を折りこんだものにボンドを塗り、側面に貼りつけます




4辺折りこんだものにボンドを塗り、貼りつけます
最後の2枚はかなり浮きやすかったです
角々を押し込んで、しつこく押さえつけました




本体は完成です
やってみて、外側より内側に貼る作業の方が難しかったです
何個も作って手慣れていかなければ、
なかなかきれいには仕上がらないかもしれないと思いました

ふたはまた次回






『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』

2009年11月11日 | 映画 洋画

自分にとってのマイケル・ジャクソンはニュースの中の人です。
ジャクソンファイブもムーンウォークも情報としては知っていましたが
特に好きでもなかったので、マトモに聴いたことがありませんでした。
スリラーもヒットチャート1位とか、アルバム世界記録更新とか、
そのビデオ・クリップもニュースで流れる部分しか知りません。
近年では性的虐待報道や裁判報道でしか見なくなっていました。
そして最後は彼の訃報。

この映画も観に行く気がそんなになかったんですが、
観た知り合いがみんな良かったよと言う。(マイケル好きは絶賛でした)



映画を撮ろうとして撮ったものじゃない
ドキュメントフィルムを繋いだものなのに素晴らしい出来でした。
余計なモノを交えないリハーサル映像のみで構成された演出は、
今はもうかなう事が無い、本番が観たいという気分にさせます。

スワロフスキーをちりばめた衣装を着たマイケルが立つ舞台。
これが実現されていれば、また新たな伝説が生まれたかもしれないと・・・






カルトナージュに初挑戦~♪

2009年11月10日 | ハンドメイド

さっそく、本を見ながら始めてみました。
最初なので、基本の5.5㎝四方の箱です。





まず、台紙と画用紙を製図通りカット
厚紙は2㎜、画用紙は文具店とか百均で売ってる普通の物




本体底に側面をくっつけて箱にします
箱の形になるとうれしくなります




本体の側面外側にぐるっと画用紙を貼ります




本には「余った紙はカッターで切り落とす」となっていましたが
なぜか紙の厚み分足りなくなってしまいました
サイズ間違えたか!(練習、練習~)




画用紙と同じように側面に布を貼っていきます
この時、布を引っぱらないのがポイントらしい




折りしろは口側15㎜、底側10㎜
底の角は45度にカットして折りしろを倒して貼ります




底の次に口側の処理なんですが
口側の角は75度にカットとなっていました
おわっ!これはきれいに仕上がるポイントか!
子供部屋で分度器探したけど無い・・・口側、今はやめておこう




先に底を作ってしまおうと、底の部分になる画用紙に布を貼りました
これの角は45度にカットです




底が完成しました




本日はここまで。
ボンドは水で薄めて筆で塗るとか、
側面に貼りつける時は、画用紙や布を下に置いて箱を回して1面ずつ貼っていくとか、
自己流で牛乳パックに布を貼った時はわからなかった細かい事が
丁寧に説明されてました。

続きは次回。






久々にハンドメイドな話

2009年11月09日 | ハンドメイド

今日、カルトナージュの本を買ってきました。



前々からやってみたかったんです。
子供が小さかった頃、牛乳パックに布を貼って3段の引き出しを作った事があります。
りかちゃん用のタンスのつもりでした。
出来上がりは・・・なんかショボかった(子供は喜んで使ってましたが
その後、“カルトナージュ”というものがあるのを知りました。

デパートのカルチャースクールに行ってみようかと思った時もありましたが、
月謝もかかるし、本を見て出来ないものかと・・・

ハワイアン系、イタリー系、フレンチ風、ヴィクトリア調といろいろあります。
なかなか好きな感じのが見つからなかったんですが、
このナチュラル系はいいなぁと。


『ちいさな布箱』 KAORI: 主婦の友社

中身も写真解説付きで、これならなんとかなるかと



目指すはCDケース入れ!
まずは小さい箱から作ってみたいです。
(張り切ってバネ指が復活するとやっかいなので、ゆっくり、ゆっくり)






『竹光侍 2~4』

2009年11月07日 | コミック

見つけた

4巻まで読んだ

期待通り



10月に7巻が出た。

欲しい・・・5、6、7巻・・・本屋さんには並んでる・・・

ここまで待ったんだからとガマンしてるけど
買っちゃおうかなぁ。

子供の口座から食費を出すくらい激貧なので
まだガマンできるか・・・。






THE ハプスブルク

2009年11月06日 | 絵画・展示

六本木の国立新美術館に行ってきました。
混んでいましたが、作品を観るのに苦労するほどではありませんでした。



会場に入ってすぐにハンス・フォン・アーヘンの《神聖ローマ皇帝ルドルフ2世》が
展示してありました。おお!本物だぁ。鼻が・・・顎が・・・ハプスブルク!

最初の一画がハプスブルク家の肖像画でした。
ここで有名な《11歳の女帝マリア・テレジア》や《オーストリア皇妃エリザベート》、
男性陣のカール6世、ヨーゼフ2世、フランツ1世といきなり並んでました。
テレジアの肌はなめらか~、エリザベートのドレスは薄いシフォンか
オーガンジーか、白いフワフワに金の飾り。エリザベートはかなり大きい作品です。
そして、この質感は印刷物ではわからないものです。



イタリア絵画、ドイツ絵画と続きます。
特別出品の明治天皇がヨーゼフ1世へ贈った
花鳥図画帖などが展示してありましたが、初一般公開でもあり、
たくさんの人で混んでいたのでこれは観るのを諦めました。

その後工芸品と武具。あまり興味が無かったんですが、実際観たらスゴイ!
掛時計、シャーベット用センターピース、ラピスラズリの鉢、オウムガイの脚付杯、
上げると切りがない。貝に細工する技術はため息ものです。

そしてスペイン絵画。《白衣の王女マルガリータ・テレサ》、
《皇太子フェリペ・プロスペロ》登場です。
これも印刷物ではわからなかった画面の奥行きが感じられます。



フランドル・オランダ絵画が最後でした。



全部で65点。映像が2か所。
『怖い絵』シリーズや『ハプスブルク家 12の物語』を読んでから
行ったので、自分なりにかなり楽しめました。

12月14日(月)までやっています。






『家族八景』

2009年11月05日 | コミック

『家族八景』 清原なつの 著 (原作 筒井康隆) 角川書店

筒井康隆の七瀬三部作の1作目『家族八景』。
NHK少年ドラマシリーズの洗礼を受けた自分は、
この続編である『七瀬ふたたび』だけを読んでいます。
3作目の『エディプスの恋人』も未読。

清原なつのは「りぼん」で活躍中よく読んでました。
その後の彼女の作品は殆ど読んでいなかったので
この画でこの筒井康隆の内容の本作は、はじめ違和感があったものの
下巻になるとなかなか上手いなぁという感想に変わりました。
精神感応能力を発揮しているときの表現力に唸ります。
デビュー当時からの画の感じはほとんど変わっていないにも関わらず、
画力はすごく上がっています。



下巻の巻末に筒井氏本人による解説が載ってました。
それによると、本筋に忠実な展開、みごとな作品と評しています。
『家族八景』とはホントにこんな内容だったんですね。
主人公は同じ火田七瀬ですが、『七瀬ふたたび』とはだいぶ違う印象がありました。

なんとなく『家政婦は見た!』を思い出してしまいました。
実際にはこのドラマを見た事はなく、市原悦子が出てる番宣しか知りませんが
(だから、まったく違うものだと思いますが
住み込みの家政婦がその家族の秘密を次々知ってしまうという部分で
連想してしまいました。七瀬の場合はその精神感応能力で
嫌でも知ってしまうのですが。



上巻の巻末には七瀬がメディアに登場した変遷が書かれています。

1979年 東芝日曜劇場 多岐川裕美 主演 『芝生は緑』(家族八景)
同年 NHK少年ドラマシリーズ 多岐川裕美 主演 『七瀬ふたたび』
1986年 堀ちえみ 主演 『家族八景』
1995年 水野真紀 主演 『七瀬ふたたび』
1998年 渡辺由紀 主演 『七瀬ふたたび』
最近では2008年 NHKドラマ8 蓮佛美沙子 主演 『七瀬ふたたび』

火田七瀬はかなり魅力的な人物であるらしい。






普通の日!?

2009年11月04日 | 瑣末な日々

下の娘もインフルから回復し、やっと今日から学校行きました。
哀れ、休んでる間に文化祭終了。
放送部の朗読で『火垂る墓』の清太役になり、張り切って練習してたのに・・・
まあ、まだ中2だから、またチャンスは来るでしょう。

お姉にはうつらずに済んだみたいですが、これが良かったのかどうか。
追試があるとは言え、センター試験の時に熱が出たらアウトだよなあ。



水曜日なので久々に映画に行きたかったのに、本日マンションの排水管清掃日。
なぜ水曜日にやるんだよー。
で、朝から台所、洗面所、お風呂、トイレと掃除しなきゃと思っていたら
ガスが付かない!
寒い朝だったのにお湯が出ない!(お弁当作った後だったから良かったけど)
東京ガスは来るのに1時間は掛ると言う!
待ってたら掃除のおっちゃんが来ちゃうじゃないかぁ。
しょうがないので事を進め、洗濯して、部屋片付けて、
ガス屋さんが来てマイコンメーターを取り換え、
掃除のおっちゃんがゴボゴボ排水管掃除して、午前中終わったら眠くなった。



観たい映画がたまってきたぞう。『クヒオ大佐』そろそろ終わりかなぁ。
『ジェイン・オースティン 秘められた恋』もちょっと観たい。
『パリ・オペラ座のすべて』、『東のエデンⅠ、Ⅱ』は前売り券買ってある。
週末には『副王家の一族』も始まる。
『劇場版マクロスF 偽空歌姫』、『なくもんか』、『Dr.パルナサスの鏡』。
『ザ・ハプスブルク展』も行ってない・・・



この冬はバレエのチケをまったく取っていない・・・
「娘が受験なのにフラフラ遊んでるんじゃありません!」と
お義母さまに言われてしまった・・・
確かに1、2、3月となれば新型に加え、季節性のインフルも猛威を振るうであろう。
でも、母親が家に居ても合格するとは思えない・・・映画館は行くだろうし。
まあ、ソワレを観に夜出かけるのは控えようかと

4月のモスクワ音楽劇場バレエのチケは取ったぞ