「大丈夫」 という言葉が、いつのまにか広い範囲で使われるようになりました。
辞書によりますと、本来の意味は・・・
1 危なげがなく安心できる様
2 強くてしっかりしている様
3 間違いなくて確かな様
例を挙げますと・・・
1 「100人乗っても大丈夫
」 という
コマーシャルがありますよね。
2 人の心身を案ずるときに 「大丈夫ですか?」 「はい、大丈夫です」
3 「大丈夫。 今度こそ成功するよ」
このように、以前は 「保証」 や 「確信」 を言い表す場面で使われたものでしたが、
最近ではもっと軽く広い意味で、問われたり答えたりしているのを耳にします。
例) 「
で参りますが、
はありますか?」
「大丈夫です」
「
はある」 または 「駐車してもよい」 という意味
例) 「何かご質問はありませんか?」
「大丈夫です」
おそらく 「質問は無い」 という意味
例) 「今からでも申し込めますか?」
「大丈夫です」
おそらく 「申し込みは可能」 という意味
例) 「レジ袋をお付けしましょうか?」
「大丈夫です」
おそらく 「レジ袋は不要」 という意味・・・ん? 「必要」 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
「有無」 も 「可否」 も、そして 「要不要」 までも表現できる便利な言葉になったようですが、
実は、こんな話も・・・
先輩社員が新入社員を気遣って、ランチに誘いました。
先輩 「社員食堂に行くけれど、その作業が一区切りついたら、あなたもいかが?」
新人 「大丈夫です」
先輩は、「大丈夫というのは、ちょうどタイミングがよいという意味」 と受け取りましたが、
待てど暮らせど、新人さんは現れません。
どうやら新人さんは、「私の事はお構いなく」 という意味で、やんわりと断ったつもりのようです。
双方の認識が一致すれば問題は無いのかも知れませんが、特にビジネスシーンにおいては、
明確なやり取りが不可欠ですし、さらにプラスαの心遣いを添えたいところです。
先ほどの例で申しますと・・・
「
で参りますが、
はありますか?」
と尋ねられたときに、
「大丈夫です」
と言うより、
「はい、
は
の裏手にございます。
ご来客用スペースがございますので、そちらにお停めください。
どうぞお気をつけてお越しくださいませ」
と答えた方が、会社としても個人としても、よい印象を持っていただけると思いませんか?
***************************************************************************
「第106回 秘書検定」 の受付が、今日から始まりました。
今回は 「準1級」 と 「1級」 も実施されます。
検定協会 関連スクールのサイトに 面接試験の日程 が掲載されていますので、ご参考までに。
秘書検定1級の面接試験では、「応対」 という課題があり、「上司は不在」 という前提で行なわれます。
たとえば、お約束のあるお客様が来社されたという場面では、不在を詫びた上で・・・
秘書 「山田 (上司の名前) は30分後には戻るとのことでございますが、いかがなさいますか?」
来客 「それでは、用事を済ませてから1時間後に再び参りますが、よろしいでしょうか?」
秘書
「大丈夫です」
などと言ってしまわないように、日頃から 「大丈夫」 に代わる言葉を頭に描いておきましょう。
秘書
「かしこまりました。
中村様 (来客の名前) が午後2時にお越しくださると、山田に申し伝えます。
お忙しいところ、二度もお運びいただくことになりまして、申し訳ございません」
「かしこまりました」 の他に、「承知いたしました」 も良いと思いますが、
「了解しました」 では、いささか事務的に聞こえてしまうかも知れませんね。
「二度もお運びいただくことになり」 は、品物ではなく、「足を運ぶ」 という意味です。
「ご足労をお掛けすることになり」 でも構いませんが、このシーンに相応しい言葉を選んでみました。
筆記試験のお勉強に励む中、面接試験に向けて当ブログをお役立ていただけますと幸いです。
お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
![にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ](http://qualification.blogmura.com/secretary_shiken/img/secretary_shiken88_31_femgreen_3.gif)
辞書によりますと、本来の意味は・・・
1 危なげがなく安心できる様
2 強くてしっかりしている様
3 間違いなくて確かな様
例を挙げますと・・・
1 「100人乗っても大丈夫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0077.gif)
2 人の心身を案ずるときに 「大丈夫ですか?」 「はい、大丈夫です」
3 「大丈夫。 今度こそ成功するよ」
このように、以前は 「保証」 や 「確信」 を言い表す場面で使われたものでしたが、
最近ではもっと軽く広い意味で、問われたり答えたりしているのを耳にします。
例) 「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
「大丈夫です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
例) 「何かご質問はありませんか?」
「大丈夫です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
例) 「今からでも申し込めますか?」
「大丈夫です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
例) 「レジ袋をお付けしましょうか?」
「大丈夫です」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
「有無」 も 「可否」 も、そして 「要不要」 までも表現できる便利な言葉になったようですが、
実は、こんな話も・・・
先輩社員が新入社員を気遣って、ランチに誘いました。
先輩 「社員食堂に行くけれど、その作業が一区切りついたら、あなたもいかが?」
新人 「大丈夫です」
先輩は、「大丈夫というのは、ちょうどタイミングがよいという意味」 と受け取りましたが、
待てど暮らせど、新人さんは現れません。
どうやら新人さんは、「私の事はお構いなく」 という意味で、やんわりと断ったつもりのようです。
双方の認識が一致すれば問題は無いのかも知れませんが、特にビジネスシーンにおいては、
明確なやり取りが不可欠ですし、さらにプラスαの心遣いを添えたいところです。
先ほどの例で申しますと・・・
「
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0033.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
と尋ねられたときに、
「大丈夫です」
と言うより、
「はい、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0047.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0039.gif)
ご来客用スペースがございますので、そちらにお停めください。
どうぞお気をつけてお越しくださいませ」
と答えた方が、会社としても個人としても、よい印象を持っていただけると思いませんか?
***************************************************************************
「第106回 秘書検定」 の受付が、今日から始まりました。
今回は 「準1級」 と 「1級」 も実施されます。
検定協会 関連スクールのサイトに 面接試験の日程 が掲載されていますので、ご参考までに。
秘書検定1級の面接試験では、「応対」 という課題があり、「上司は不在」 という前提で行なわれます。
たとえば、お約束のあるお客様が来社されたという場面では、不在を詫びた上で・・・
秘書 「山田 (上司の名前) は30分後には戻るとのことでございますが、いかがなさいますか?」
来客 「それでは、用事を済ませてから1時間後に再び参りますが、よろしいでしょうか?」
秘書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
などと言ってしまわないように、日頃から 「大丈夫」 に代わる言葉を頭に描いておきましょう。
秘書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)
中村様 (来客の名前) が午後2時にお越しくださると、山田に申し伝えます。
お忙しいところ、二度もお運びいただくことになりまして、申し訳ございません」
「かしこまりました」 の他に、「承知いたしました」 も良いと思いますが、
「了解しました」 では、いささか事務的に聞こえてしまうかも知れませんね。
「二度もお運びいただくことになり」 は、品物ではなく、「足を運ぶ」 という意味です。
「ご足労をお掛けすることになり」 でも構いませんが、このシーンに相応しい言葉を選んでみました。
筆記試験のお勉強に励む中、面接試験に向けて当ブログをお役立ていただけますと幸いです。
お読みくださいまして、ありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
![にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ](http://qualification.blogmura.com/secretary_shiken/img/secretary_shiken88_31_femgreen_3.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m03/banner_br_sakura.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます