専門学校で担当している授業に『文章表現』という科目があります。
文書の良い点は、何度でも読み返せるところ。
ただし、人によって受け取り方が異なるような文では、内容が正確に伝わりません。
「書く」より「打つ」機会が増えたとはいえ、電話の伝言メモなど手書きで残すことも多く、
読みやすい文字で、簡潔な中にも礼儀正しく、何より正確にというのが授業の目標。
その後はビジネス文書の初級クラス へと進みますが、
毎回、授業の最後の5分間ほどを私の朗読に充てています
「目を閉じて情景を思い浮かべましょう」と言うと、そのまま眠ってしまう学生がいるのはご愛嬌
要は、アニメや動画のように、映像が先に目に入って想像の余地のない状況に慣れている彼らに、
耳から入る情報だけを頼りにあれこれ空想してもらうのが、朗読の目的です。
わずかな時間ですから、どんな名作も一場面しか読めませんが、それでもよいと考えます。
「その続きを知りたいから、本を読んでみよう」と思ってくれたら何よりなのですがね。
図書館の本と区別するために、自分の本には包装紙でカバーをつけます。
想像力や読解力を養い、漢字や語彙が自然と身につく良いこと尽くめの読書ですが、
「6割の人が1カ月に1冊も本を読まない」という調査結果が公表されました。
「2023年度 文化庁 国語世論調査」(毎日新聞より)
読書離れが著しいとされる若い世代も や の記事は読んでいるそうですが、
多くの人の や を経て発行された と比べるのもどうかと思うのですけれどね。
とはいえ、年齢が上がるにつれて「視力低下など健康問題」が占める割合が増えるのも事実。
友人たちからは「疲れると文字が見えにくくなる」「 の掛け外しが煩わしい」という声も。
読み始めると時間の経つのも忘れてしまう私も、年齢的に気をつけなくては。
と言いながら、先月もたくさん読みました
『谷から来た女』(2024年 著:桜木 紫乃)
タイトルの「谷」とは、アイヌの人々が多く暮らす北海道南部の「二風谷(にぶたに)」
表紙のデザインは、本書のモデルとなった女性による『二風谷の夕焼け』
北海道で育ちながら、私が見聞きしていたのは一部であったと思い知る作品でした。
読書をするときの小さなソファー
お読みくださいまして、ありがとうございます
ハスカップ 北の散歩道 と ファーム富田のラベンダー に、
お手数をおかけしますが、クリックをお願いいたします。
難しいですよね。表現の方法も変わってきてるし、でも数学でも解いた方法を文章で表現しないとあかんようになってきてるし。
塾でも国語を取る生徒が増えてきましたし。
ただ国語力は、子供の頃からの読書量の蓄積によるので、入試間際だと漢字・熟語で点を取らせる方向になります。
「谷から来た女」良かったですよね。私は、北海道に行ったことがないし、ましてアイヌ問題がそんなに深いとは知りませんでした。差別があるのも知らなかったです。というか、地理があんまり分からなくて。
読書する人が減ってますが、若い子はタブレットで読む子が多いですね。前に講師に「そんなに本読んでるんやったら、タブレットにすればいいのに。物が増えないですよ」て言われたけど、やっぱり紙じゃないとダメな私。
古いのね。
10月とは思えない暑さが続き、明日はまたまた真夏日とか
>数学でも解いた方法を文章で表現しないとあかんようになってきてるし。
あらまぁ、どうしましょ。
数学が不得手な私は解くことができず、これでは文章にする以前の問題です~
>入試間際だと漢字・熟語で点を取らせる方向になります。
丸暗記ならお任せください (*^〇^*)/
>「谷から来た女」良かったですよね。
hirorin さんがこの作家さんを教えてくださったおかげで、すっかりマイブームです
冬景色など、渡辺淳一の再来を思わせる表現力と思います
>私は、北海道に行ったことがないし、ましてアイヌ問題がそんなに深いとは知りませんでした。
札幌にしか住んでいない私も同じようなものですよ。
社会科の授業で、北海道はアイヌ語に由来する地名が多いと教わりました。
>読書する人が減ってますが、若い子はタブレットで読む子が多いですね。
Kindle や Audible など、今はいろんな方法で読書を楽しめますものね。
>やっぱり紙じゃないとダメな私。
古いのね。
同じく
図書館が蔵書整理で休館になる前に数冊借りて来ました。
重いんですけれどね、それも含めて読書を楽しんでいます
昔から本を読まない人はいたと思いますが、1ヶ月に1冊も読まない人が6割もいるなんて驚きですよね。
ということは1ヶ月に1冊でも読めば平均以上になりますが、複雑な気持ちです。
やはり時間泥棒とも言えるスマホが原因でしょうね。周りを見ていると本を読んでいる人はごく僅かで、ほとんどの人がスマホを弄っていますし。私もスマホで時間を無駄にしないよう、気を付けます。
ところでJulietさんは、相当本を読まれていますよね。私は月に5~6冊がいいところです。
今日は冷たい雨の降る一日でした
>昔から本を読まない人はいたと思いますが、1ヶ月に1冊も読まない人が6割もいるなんて驚きですよね。
本を読むのも読まないのも、身についた習慣なのでしょうね。
>やはり時間泥棒とも言えるスマホが原因でしょうね。
きっと Yuki さんも、本 or スマホではなく、本 and スマホを両立させていらっしゃることでしょう。
昨日、電車の指定席で小一時間、隣席の方も私も到着するまで文庫本を開いていました
覗き見るわけではありませんが、ずっとスマホゲームなどされるより、落ち着いた時間を過ごせましたよ。
>ところでJulietさんは、相当本を読まれていますよね。私は月に5~6冊がいいところです。
Yuki さんも私も、読書は趣味というより生活そのものかと。
読書の幅を広げることと、間違えて同じ本を手に取らないようにするため、
「読書メーター」に登録して、記憶と記録に役立てています
読書の秋...ですものね...
幼少期から本が大好きな私ですが、この数年は読書の時間が減り続けています...残念...
経験してみてわかりましたが、私の場合は加齢による変化が読書量に現れるような気がします。
眼鏡は遠近どちらも不要の視力は保っていて、眼科医には「奇跡に近い」と言われてもね。なぜか読書が年々「億劫」になってきて残念なのですよ。
視力は保っていても、いわゆる眼精疲労はあるのでしょうね。
あと...情報量の処理能力が落ちてくるのでしょうね、残念ですが。
このようなことが起こるなど想像もしたことがなかったので、自分にがっかりしています。
Julietさんの読書のご様子を拝見して...うぅ~~~む...やはり本は読みたいわ、などと思っていますよ。
年齢を重ねるということは...日々、未知の世界に踏み込んでいくこと...そんなことも思います。
買ったまま放置している本も数冊...気長に愉しんでみようと思っています。
素敵な刺激を頂きましたよ♪
どうもありがとうございました。
季節の変わり目、御身お大切に...ご活躍をお祈りしております。
コメントをお寄せいただいていたことに今ごろ気づき、
お返事を申し上げる前に新しい記事を投稿してしまいました。
重ね重ねご無礼いたしました。
>眼鏡は遠近どちらも不要の視力は保っていて、眼科医には「奇跡に近い」と言われてもね。
それは素晴らしい
私も裸眼で自分の指紋 が見えるくらい老眼は少ない方ですが、
高校生の頃から近視用の は手放せません。
>なぜか読書が年々「億劫」になってきて残念なのですよ。
確かに気力と体力が必要と感じます。
集中力が身につく前に、たくさんの集中力を必要としますものね。
>あと...情報量の処理能力が落ちてくるのでしょうね、残念ですが。
私も、理解が追い付かないときに「ま、いっか」と思うことが増えてきたように思います。
>年齢を重ねるということは...日々、未知の世界に踏み込んでいくこと...そんなことも思います。
誰しも〇歳の自分とは、未だ会ったことがないのですものね。
>買ったまま放置している本も数冊...気長に愉しんでみようと思っています。
Passy さんがお選びになるのはどのようなご本でしょう
いつか機会がありましたら、ご紹介くださいませ。
(栞組のメンバーより)
>季節の変わり目、御身お大切に...ご活躍をお祈りしております。
ありがとうございます。
文庫本を片手に出かけるのに、よい季節となりました