昭和から平成にかけて住んでいた町を久しぶりに訪ねました。
当時は商店街などを歩く日々の暮らしの中に溶け込んでいた風景が、
実は歴史的な名所だったのだと、再認識する休日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/0d2463f90af6c0f7e2770258552cf808.jpg)
『泉岳寺』 寛永18年(1641年) 江戸城の近くより高輪に移転
赤穂藩主浅野家の菩提寺であったことから、赤穂義士の墓所となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/a84edfb7a4023d46e196b9001cb97145.jpg)
『水琴窟』
柄杓で水を掬って瓶(かめ)に注ぐと、何とも神秘的な音がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/40/4571ef3222f2ba8ad09ffde56e0fe625.jpg)
『赤穂義士墓地』 元禄16年(1703年)
討ち入りを熱望していたものの周囲の反対に遭い、
討ち入り前に自決した1名を含めて、墓碑は四十八あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/996b975f59b956bcdf5549fd6961a1dd.jpg)
『松島屋』 大正7年(1918年)
豆大福が有名で、ご覧のように朝から客足が絶えません。
お店の中に、懐かしい氷の冷蔵庫を発見![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8c/8ae87c0f9a5f8dd923f31793a1d9d4e0.jpg)
『高輪皇族邸』 昭和47年(1972年) 旧 高松宮邸
昭和天皇の皇太子時代には「東宮御所」であり、
令和の幕開けと共に、上皇上皇后両陛下の仮のお住まいとなります。
松島屋さんとは道路を隔ててお隣同士。
甘い物がお好きだった昭和天皇もご所望されたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/e2e5731616c93a096d0191b471f49cbb.jpg)
『高輪消防署 二本榎木出張所』 昭和8年(1933年)
近代建築の遺産として保存建築物に指定
かつては火の見櫓から東京市が一望できたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bc/f85060518b8c3032588a0a970eddb9c0.jpg)
日本基督教団 高輪教會 昭和7年(1932年)
フランク・ロイド・ライトの門下であった教会員 岡見健彦が設計。
アメリカのライトのアトリエで学び、帰国直後の作品であるため、
ライトの影響を強く受けた作品と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/75/49c03c5f5002ed78f67ec38b274fd77a.jpg)
グランドプリンスホテル高輪『貴賓館』 明治44年(1911年) 旧 竹田宮邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/2f77988a758f32671815fae84a27160a.jpg)
橋を渡れば、奈良県より移築した観音堂
中に安置されている像は室町時代の作。
高輪と新高輪プリンスホテルの間にあり、宿泊客に限らず散策が出来、
季節の花々を愛でながら、都心に居ることをしばし忘れさせる時間と空間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/549dca2246357f82acfd59c3732cbd10.jpg)
帰宅して松島屋さんの豆大福を味わいながら寛ぐ秘書にゃんこ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0195.gif)
御朱印帳も2冊目になりました。
平成も残すところ僅かとなりました。
来る令和が皆様にとって良き時代となりますよう祈念いたします。
Juliet & 秘書にゃんこ
お読みくださいまして、ありがとうございます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ](https://b.blogmura.com/original/837614)
当時は商店街などを歩く日々の暮らしの中に溶け込んでいた風景が、
実は歴史的な名所だったのだと、再認識する休日となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/48/0d2463f90af6c0f7e2770258552cf808.jpg)
『泉岳寺』 寛永18年(1641年) 江戸城の近くより高輪に移転
赤穂藩主浅野家の菩提寺であったことから、赤穂義士の墓所となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/a84edfb7a4023d46e196b9001cb97145.jpg)
『水琴窟』
柄杓で水を掬って瓶(かめ)に注ぐと、何とも神秘的な音がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/40/4571ef3222f2ba8ad09ffde56e0fe625.jpg)
『赤穂義士墓地』 元禄16年(1703年)
討ち入りを熱望していたものの周囲の反対に遭い、
討ち入り前に自決した1名を含めて、墓碑は四十八あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/50/996b975f59b956bcdf5549fd6961a1dd.jpg)
『松島屋』 大正7年(1918年)
豆大福が有名で、ご覧のように朝から客足が絶えません。
お店の中に、懐かしい氷の冷蔵庫を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8c/8ae87c0f9a5f8dd923f31793a1d9d4e0.jpg)
『高輪皇族邸』 昭和47年(1972年) 旧 高松宮邸
昭和天皇の皇太子時代には「東宮御所」であり、
令和の幕開けと共に、上皇上皇后両陛下の仮のお住まいとなります。
松島屋さんとは道路を隔ててお隣同士。
甘い物がお好きだった昭和天皇もご所望されたとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/e2e5731616c93a096d0191b471f49cbb.jpg)
『高輪消防署 二本榎木出張所』 昭和8年(1933年)
近代建築の遺産として保存建築物に指定
かつては火の見櫓から東京市が一望できたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bc/f85060518b8c3032588a0a970eddb9c0.jpg)
日本基督教団 高輪教會 昭和7年(1932年)
フランク・ロイド・ライトの門下であった教会員 岡見健彦が設計。
アメリカのライトのアトリエで学び、帰国直後の作品であるため、
ライトの影響を強く受けた作品と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/75/49c03c5f5002ed78f67ec38b274fd77a.jpg)
グランドプリンスホテル高輪『貴賓館』 明治44年(1911年) 旧 竹田宮邸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/2f77988a758f32671815fae84a27160a.jpg)
橋を渡れば、奈良県より移築した観音堂
中に安置されている像は室町時代の作。
高輪と新高輪プリンスホテルの間にあり、宿泊客に限らず散策が出来、
季節の花々を愛でながら、都心に居ることをしばし忘れさせる時間と空間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/33/549dca2246357f82acfd59c3732cbd10.jpg)
帰宅して松島屋さんの豆大福を味わいながら寛ぐ秘書にゃんこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0195.gif)
御朱印帳も2冊目になりました。
平成も残すところ僅かとなりました。
来る令和が皆様にとって良き時代となりますよう祈念いたします。
Juliet & 秘書にゃんこ
お読みくださいまして、ありがとうございます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0237.gif)
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m04/br_banner_renge.gif)
私も行きましたよ~
品川から京急に乗って、泉岳寺で降りました。
そんな、おいしい大福があったのは知りませんでした。
食べたかったです。
前回の昭和から平成に代わる時より、今回は生前退位なので、明るい感じがしますね。
令和、モダンで明るい響きがします。
どうぞ、良い時代になるようにと思います。
でも令和初日の今日、ワタクシ、夫にブチ切れてしまいました。
私は、9日までお休み。
もう、長いお休みはいりません。
>泉岳寺って高輪だったのですね。
開業する新駅「高輪ゲートウェイ」の近くなんです。
駅名が「高輪」とか「高輪泉岳寺」になればと願っていたのですが・・・
>そんな、おいしい大福があったのは知りませんでした。
焼きたてのみたらし団子も絶品です
昔、ご近所のおばちゃんが、「松島屋さんの近くで浩宮様を見かけた
今日、御即位のニュースを見て、遠い昔を思い出しました。
>前回の昭和から平成に代わる時より、今回は生前退位なので、明るい感じがしますね。
前回は長い期間、自粛ムード一色でしたものね。
今年は何だかお正月が二回来たような雰囲気ですよね。
>でも令和初日の今日、ワタクシ、夫にブチ切れてしまいました。
あららら
お仕事は大変である半面、リフレッシュできる場なのかも知れませんね。
お優しい息子さんのお土産で、ホッとひと息ついてくださいね