goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らし*デパートの思い出

2022-10-12 | 本が好き
 日曜日にデパートに連れて行ってもらえると思うと、何日も前からワクワクした昭和の子供です

ちなみに土曜日は「半ドン」といって、少なくとも午前中は学校も会社も休みではありませんでしたし、

祝日も今よりずっと少なくて日曜日と重なろうが振替休日などなく、GWは暦通りの「飛び石連休」でした。



『あのころのデパート』(著者:長野 まゆみ)
大食堂や屋上遊園地など、当時の子供たちに共通する懐かしい思い出話や、
やがて二つのデパートに勤務することになる著者が語るデパート裏話。

 進物用にとお願いしたとき、職人技とも思えるテクニックにしばし見とれることがありませんか?

この本によりますと、店員さんの中には、途中で仮留めをせず最後の一箇所だけテープを貼る方や、

食品やこわれ物など箱を上下に引っくり返すことなく、包装紙をくるりと動かして包む方など

ラッピングの達人がいらっしゃるそうで、ぜひ間近で拝見したいものだと思いました

また、購入した品を自宅に配達してもらう場合、配送伝票の依頼人の欄に「本人」と書きますが、

ベテラン店員さんになりますと、あとで「御」を書き添えて「御本人」とするとか。

接客業の奥の深さを感じつつ、私だったら、そこまでするなら更に「様」を付けて完成させるかも?



銀座三越の屋上
平成の初め頃、遊具で子供たちが遊び、ステージでイベントが開催されたのを覚えています。
和光の時計塔や真珠のミキモトに手が届きそう



日本橋三越の屋上
以前よく立ち寄った英国チェルシーガーデンが、今は日本庭園に。



『にっこり、洋食』(文筆家32名によるエッセイ)
遠い日の大食堂の思い出と重なります


お読みくださいましてありがとうございます。
英国展が開催されていた日本橋三越の ロンドンバス に、
お手数をお掛けしますが、クリックをお願いいたします。
にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昭和の子♪ (Passy)
2022-10-13 08:31:03
Julietさん、おはようございます。

「昭和の子」と、聞いては(読んでは)...ついつい、お喋りをしたくなってしまいます。
休日にデパートに出かける、あの嬉しくて晴れがましくてうきうきする気分、懐かしいですよね。
店員さんの包装紙の扱い...私も見とれていましたよ。
銀座三越の屋上.。.:*・゜
久し振りに私も行ってみたくなりました♪
大好きな銀座の空.。.:*・゜
素敵な話題を、どうもありがとうございました。
この話題、昭和の子ども達の間では、盛り上がりますよね♪
返信する
Passy さんへ (Juliet)
2022-10-13 09:30:10
Passy さん、おはようございます。

今日は雨の一日になりそうですね

>休日にデパートに出かける、あの嬉しくて晴れがましくてうきうきする気分、懐かしいですよね。

そうそう、「晴れがましい」という表現がピッタリです
新宿の小田急百貨店が閉店したと報じられていましたね。
私は渋谷区の生まれですが、家は京王線の沿線でした。
母が申しますには、当時新宿には伊勢丹しかなかったと。
あら、歳がバレてしまいますね

>店員さんの包装紙の扱い...私も見とれていましたよ。

外国のデパートで包装をお願いしたところ、とても贈り物にできるような状態ではなく、
包装紙とリボンと鋏を借りたことがあります
匠の技は日本の文化でしょうか

>銀座三越の屋上.。.:*・゜
久し振りに私も行ってみたくなりました♪
大好きな銀座の空.。.:*・゜

「屋上遊園地がないなんて、百貨店ではなく九十九店だ」
三越の社長さんがそうおっしゃったのも今は昔。
銀座の空に吹く風が心地よい季節になりました。
返信する
おお~ (hirorin)
2022-10-13 18:54:08
早速読まれたのですね。
この本読んでると、子供時代を思い出します。
あのデパートの包装技術、すごいですよね。
今は、何でも手提げ袋に入れるところが多いですが、やっぱりデパートは今もきっちりと包装してくれますよね。

デパートの乗り物、わくわくして乗ったものです。
あの頃、確かに私達にとってデパートは特別なものでした。

今日は検診の帰りに近鉄デパートに寄ったのですが、商品券を持って行くのを忘れたアホな私です。
返信する
hirorin さんへ (Juliet)
2022-10-14 00:30:01
hirorin さん、深夜にこんばんは

昨日は冷たい雨の降る一日でした・・・が、週末は夏日とか

>早速読まれたのですね。

はい (*^▽^*)
表紙が包装紙みたいでワクワクしますよね

>この本読んでると、子供時代を思い出します。

住んでいる町は違っても、きっと日本中の少年少女の記憶に残っていると思いますよ。

>今は、何でも手提げ袋に入れるところが多いですが、やっぱりデパートは今もきっちりと包装してくれますよね。

包装紙はデパートの顔だから汚損してもその辺のゴミ箱には捨てない、という文が印象的でした。

>デパートの乗り物、わくわくして乗ったものです。

動物の形をした乗り物で手を振っている私の写真を父が撮ってくれました。
今と違って一家に一台 が貴重な時代でした。

>近鉄デパート

著者が最初に勤めたという「関西系の K デパート」ですね。
返信する

コメントを投稿