秘書検定 52*『美化語』 (3)付きやすい or 付きにくい

2014-11-22 | 秘書検定
 美化語 を作るには、言葉の前に 「お」 や 「ご(御)」 を付けますが、

今日は、一般的に 「お」 や 「ご(御)」 が付きやすいものと、逆に付きにくいものに分類してみましょう。


1 必ず付けるもの (地名 = 固有名詞) 言葉の向こうに、日本の歴史を垣間見る思いがします。

御茶ノ水 (おちゃのみず) 徳川秀忠の時代、近くのお寺の泉の水で を淹れて将軍に献上した。

御徒町  (おかちまち)  に乗らずに徒歩で戦った下級武士(徒士 = かち) が住んでいた町。

お台場  江戸時代、品川沖に砲台 を建設する際、幕府に敬意を払って 「台場」 を 「御台場」 とした。

御殿場  (ごてんば) 徳川家康の遺体を日光東照宮に移す際に、仮の御殿を建てて安置所とした。


2 必ず付けるもの (省くと意味が分からなくなるもの) 室町時代に始まった女房言葉の名残りです。

おでん   おかず  おこわ  おから  おやつ  おしぼり  お年玉  お辞儀  お古 など


3 必ず付けるもの (省くと意味が変わってしまうもの)

おにぎり    おふくろ →    お眼鏡 →    おかっぱ → 河童 など


4 付けたり省いたりするもの  話し手と聞き手の年齢や性別、立場などによって変わります。

お天気   お化粧   ご本   お酒   お弁当   お正月   お雑煮 など


5 付きにくいもの (外来語)

おビール     おトイレ    おニュー    おデート    おソース


6 慣用句・ことわざ 

「お馬のお耳に念仏 ??」 とは言いませんが、「御多分に漏れず」 では 「御」 が付きます。

ちなみに 「御多分」 とは、「多数の者の意見や行動」 という意味であり、
  「多聞」 (多くを聞き知る) や 「他聞」 (他人に聞かれる) という漢字を使うのは誤りです。


7 言い方の変わるもの

飯(めし) → ご飯(ごはん)    腹(はら) → 御中(おなか)

「お腹」 は当て字ですが、「御中」 や 「お中」 では意味が通じにくいため使われているようです。


 冒頭に、『 一般的に 「お」 や 「ご(御)」 が付きやすいもの・・・ 』 と書きましたが、

一般的な会話ではなく、たとえば のアナウンサーがニュースを読み上げる場合などは、

聞き手である視聴者の年齢も性別も、さらに 美化語 に対する認識や受け止め方も多様であるため、

NHK では数年前に、「放送で使われる敬語」 というテーマで、全国調査を行なったそうです。

たしかに、季節の話題なのか、事件や事故なのか、はたまたアナウンサーが男性か女性かによっても、

幅広い年齢層の視聴者には、受け入れやすかったり、逆に違和感を覚えたりするものでしょうから、

不特定多数の視聴者に伝える側としては、広く意見を聴きながら言葉を使う必要があるのでしょうね。

参考までに、1975年に NHK がまとめた 「美化語の選別基準」 を記載します。

1 外来語に「お」は付きにくい
2 「お」で始まる語には付きにくい
3 長い語には付きにくい
4 悪感情の語には付きにくい
5 色、自然に関する語などには付きにくい
6 食事、心の動き、感情、体の働きに関する語などには付きやすい
7 女性の日常生活であまり使わない語には付きにくい

***************************************************************************************

 さて、第104回 秘書検定 を受験なさった皆様には、筆記試験の結果が判明する頃でしょうか。

合格されましたら、ご自身の中でイメージしながら繰り返し練習を行ない、面接試験に臨んでくださいね。

当ブログの各カテゴリーが参考になれば、嬉しい限りです


お読みくださいましてありがとうございます。 クリックしていただけますと励みになります。
 にほんブログ村 資格ブログ 秘書検定へ
コメント    この記事についてブログを書く
« 秘書検定 51*『美化語』 ... | トップ | 秘書にゃんこ*横濱 レトロ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

秘書検定」カテゴリの最新記事