おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は「地域の経済2012」 「第2章 東日本大震災からの復旧・復興 第2節 被災3県の経済動向」の101ページ「雇用情勢」をみましたが、今日は103ページ「東北のスーパー及びコンビニエンス・ストア店舗数」をみます。
経済産業省「商業販売統計」によると、東北の大型スーパーの店舗数は東日本大震災前に442店だったが震災の影響により4月に425店と17店減少したものの、1年後の2012年3月には444店と東日本大震災前の店舗数を上回るまでに回復しています。
また東北のコンビニエンス・ストアをみると、東日本大震災前に3,285店だったが、震災の影響により4月に3,187店と約100 店舗減少したものの、約1年後の2012年2月には3,295店と東日本大震災前の店舗数を上回るまでに回復しています。
スーパー、コンビニエンス・ストアの店舗数は、単月での増減はあるものの、2012年8月まで増加傾向にあることから、確実な復興がここからも読み取れるということですね。
昨日は「地域の経済2012」 「第2章 東日本大震災からの復旧・復興 第2節 被災3県の経済動向」の101ページ「雇用情勢」をみましたが、今日は103ページ「東北のスーパー及びコンビニエンス・ストア店舗数」をみます。
経済産業省「商業販売統計」によると、東北の大型スーパーの店舗数は東日本大震災前に442店だったが震災の影響により4月に425店と17店減少したものの、1年後の2012年3月には444店と東日本大震災前の店舗数を上回るまでに回復しています。
また東北のコンビニエンス・ストアをみると、東日本大震災前に3,285店だったが、震災の影響により4月に3,187店と約100 店舗減少したものの、約1年後の2012年2月には3,295店と東日本大震災前の店舗数を上回るまでに回復しています。
スーパー、コンビニエンス・ストアの店舗数は、単月での増減はあるものの、2012年8月まで増加傾向にあることから、確実な復興がここからも読み取れるということですね。