スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

東京マラソン2016

2016年02月28日 | スポーツいろいろ
この週末は東京マラソンボランティア。ボランティアリーダーとしてフィニッシュエリアの会場誘導を担当しました。予想以上の忙しさにびっくりでした。ボランティアリーダーとしては反省する点多かったけど、ほんとうに楽しめました!マラソンボランティア最高です!
昨年の記録はこちら

①2/27(土)前日 ボランティア説明会と東京マラソンEXPO@国際展示場
ボランティアリーダー説明会。ほとんどの部署は2週間前の2/13だったのだけど、わたしの担当部署は本番前日。リーダー約15名が活動内容の説明を受けて現地視察。前年経験者によると、私の担当場所は「昨年は大混雑で大変だったのよ」とのこと。えらいこっちゃ。

②2/28(日)東京マラソン当日 @国際展示場
 会場誘導2班、ゴールして荷物を受け取ったランナーを更衣室まで案内する係。ボランティア11名(欠席5名)のリーダーでした。メンバー全員が多言語ボランティア、その大半がランナーまたはボランティア経験者で頼りになりました。
9:00集合 メンバー同士の自己紹介、準備体操でアイスブレイク。ランナーの動線を移動しながら活動内容を説明。ランナーはゴールしてから出口まで巨大ホールを長距離歩くので大変だと実感。ランナー到着予定まで自由行動。隣エリアでは搬入で手荷物担当大忙し。わたしは車いすゴールを応援に。
11:30再集合して活動開始。はじめのうちは棄権者、次いで準エリート選手たち、徐々に一般選手が増えていき12時過ぎるころには移動路の混雑が始まった。この混雑は14時ピークで15:30まで続く。おおむね歩行できる体力が残っているが、なかには路上で動けなくなる人、通路上で着替える人も。わたしたちはランナーをねぎらい、通路での着替えNGと促し、多くの質問に対応すること2時間。典型質問「出口、待ち合わせ場所、駅、バス停はどこ?」
16:30ランナーもほぼいなくなり、17:00反省会してボランティア活動解散。

帰り電車は東京マラソンのランナーや観戦者がたくさん。みなさん楽しそうだったりぐったりしていたり。
そしてボランティアリーダーって結構楽しい!来年もチャンスあれば是非やりたいね。メンバーへの手土産も準備して。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする