スケートよた日記

やたぴいです。
 アイススケート インラインスケート
 ジョギング ライブアイドル
 市民講座 地域ボランティア 

2月13日 銀河アリーナ

2012年02月16日 | アイススケート
今シーズン初のド平日滑走である。
午前中に社外で健康診断を受診、午後は休暇にして銀河アリーナへ。フィギュア靴で痛みが出るのでホッケー靴にした。小学校のスケート授業を見物したり、お友達とイドバタしたり、なかなか充実の半日だった。

14:00 リンクの半分は小学校の授業中。スケート指導員の先輩たちが働いていた。その指導法を見ていたが、ゲーム的な遊びも取り入れ早朝教室よりも自由にやってる感じだった。

 一般滑走エリアではレジャーの学生さんが数組、ホッケーの人がガリガリ削りながら周回していた。あそこまでまんべんなく荒らさなくてもいいのにと思った。そのなかで知り合い発見、ビジョコバさんがシットスピンなど練習していた。わたしがお手本にしている一人だ。ちょうどいつかはシットと思っていたので、この日の重点はシット滑走練習にきめた。お腹が邪魔できつい、ホッケー靴では難度高い。彼女とはそのあとじっくりイドバタした。いやあ、よくしゃべる。

 16時過ぎると学校を終えた子供たち、常連のおばちゃん、フィギュア選手風などが次々にやってきた。週末少女や発表会間近のTS娘たちもいる。選手風の方は年末に何度かお見かけしているが、この日も見事なスパイラルやステップを決めてくれた。
 常連おばちゃんが係員に何ヵ所かのリンク補修をお願いしていた。深い溝がリンクのあちこちにたくさんできていて、それにつっかかってこける人が絶えない日だった。どうも午前中にホッケー集団が練習しに来ていて、2度の整氷を経ても傷跡が残ってしまったようだ。
 今度はムラママさんとじっくりイドバタ。スケート主婦はみんなおしゃべりも好きだ。こういうのは精神的にいいよな。

17:30撤収。

 ビジョコバさん ムラママさん TS娘たち etc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民スケート 2012-#3 2月12日

2012年02月15日 | その他スケート教室
2/12(日) 東神奈川リンクの県民スケート教室がありました。朝6時から銀河で早朝教室、夕方5時から神奈川で県民教室。このダブルヘッダーにもかなり慣れてきました。体力がついたのか、手抜きを覚えたのか、その区別は微妙だったりします。今季の県民スケート教室は2/19の1回を残すのみ。バッジテストもやります。

 午前中のお遊び滑走でいいことがあったので、いつもより元気溌剌で神奈川リンク到着。いつも元気な女性指導員たち、ぐったりした男性指導員たちという見慣れた情景のミーティングが始まりました。本日の割り当て、来週の出欠など確認して、各自準備にかかります。わたしはホワイトボード類を出して、受講生の靴履きを手伝って、その合間にリンクのスケート上手を観察したり。6時に開講。受講生は幼児から大人まで70名でした。ちょっと少ないのは浅田真央の四大陸選手権TV放送と重なったから説、インフルエンザ猛威説などさまざま。

 小学1-3年初心者クラス。早朝教室の幼少AからCを合わせたようなクラスですが、前回大量に昇級したので人数はたった8名でした。正しい立ち方、足踏み、氷上歩行、前進滑走、曲がる。みんなの表情が硬いままの前半でした。後半は、曲がる、ひょうたん、イの字ストップなど。余裕は出てきましたが、まだちょっと表情が硬いなあ。そして最後にだるまさんが転んだ。それまで硬い表情が一気に笑顔になりました。やっぱり楽しいのがイイヨネ。さすがの指導は志村さんでした。

 のこり1回の県民教室。バッジテストを並行してやります。受講生の様子からA級受験はいない模様。B級とC級だけになりそうだとのこと。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日 銀河アリーナ

2012年02月14日 | アイススケート
連休二日目の日曜日、銀河アリーナでフィギュア靴。10時過ぎまでは意外と空いていた。わたしはイドバタと上手な人の見物主体で夕方の教室に向け体力温存だった。

9:30 スケート指導員のミーティングをへて銀河アリーナ入り。なんだか空いている。フィギュア靴がこのところ足に合わなくて痛みが出るので、コンパルもどきのスケーティング練習を少々。あとは周回しながらターン練習など少し。

 周りを見ると、TS娘たち、上手なフィギュア選手、ホッケーの方々に目が引き寄せられる。TS娘たちは発表会間近のはずだが、こどもたちはのんきに遊んでいたりする。せっかくスペースがあるのだからもっと復習すればいいのに・・・もったいないなあ、と思ってしまった。わたしはケチなおとなのようだ。
 ホッケー友達3名がカットビ中だった。ただ高速で周回するだけなのだが、元気がよくて、とても上手。みていて危ない感じがしない。あんなレベルになりたいものだ。
 とても上手なフィギュア選手が練習していた。わたしの来たときはスピン練習主体。それもシンプルなものから高度な技まで多様。付添いのひとがビデオを撮ってたんねんにチェックしている。強い選手ほど基礎を大事にするという感じだ。子供たちと一緒になって見とれてしまった。

 このところ、日曜午前に練習する早朝教室組が増えている気がする。夕方はもっと来ているらしい。皆さん練習熱心で何よりだ。

12:00撤収。

 イナバさん 気合さん かっとばし父子 カットビくん TS娘たち もとまつさん ひじはる まあ家 ゆき家 がえさん エンジさん risaさん etc
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝スケート #16 2月12日

2012年02月13日 | 早朝スケート教室
この日の受講生は240名。超混雑だった1月から平常に戻りつつありますが、それでもまだまだ大賑わいのリンクでした。とくに大人クラスが大混雑だったようで、子供レッスンに見飽きた保護者がついにスケート靴を履いたのでは?と推測する次第です。

 わたしはチビッ子初心者が50名超とあふれる幼小A(5歳~小3)のヘルプにいきました。手すりから手を離せない子供たちの世話も3度目。自分なりに余裕が出てきました。
 まずはリンクに入る子供の動きを見てクラス分け。手すりから手を離せる20名ほどは氷上に整列。こちらは阿部山先生と平江先生が担当です。一方の手すり組20名超をわたしと尾上さんで担当。氷の上が初めての子たちの表情は硬く、こわばった顔をしています。この後の指導で、この子たちの顔に笑顔が出てくれば私の勝ち。そんな気持ちで臨みました。

 全員が手すりに並んだところから指導開始。片手支持の足踏み。体の向き変え。片手支持での歩行。慣れてきたところで手すりから離れて整列します。ここがひとつの難所で、なかなか手が離れません。そのうちひとり、またひとり、勇気出して手を放す子が出てきます。
 新たに手すりを離れた10名ほどをわたしが担当して指導しました。前半後半を通じて足踏み、歩行、自然滑走、惰力滑走をテンポを変えながら繰り返しました。氷の上ではゆっくりテンポより小刻みテンポの方が簡単。そこでゆっくり→小刻み→ゆっくりとテンポを変化させて滑らせると上達が実感できるようです。
 レッスン途中で「みんな、ちゃんと滑れましたか?」と聞くと、「かんた~ん。もう滑れるよ」と笑顔で返事をくれました。一番出遅れた子が大きな返事をくれたのには苦笑でしたが、こうなったら私の勝ちといっていいですね。こんな子もそのあとのレッスン繰り返しでどんどん上達。この上達速度は感動的ですらありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日 銀河アリーナ

2012年02月12日 | アイススケート
銀河アリーナでフィギュア靴。9:00-12:00。入場者380名。そのあと春の陽気に誘われてインラインスケート1時間@玄海田公園。脚が・・・終わりました、

 銀河アリーナ入口で嬉しそうに私を呼ぶ声がする。1月に友達になった女の子だ。嬉しそうなわけは、この日スケート靴を譲ってもらえるのだとか。アリーナ前で、靴を譲ってくれる常連さんの到着をいまかいまかと待っていた。ほんの10分ほどの人待ち姿は、楽しい気持ち丸出しで見ていて微笑ましい。
 開場前、別の知り合いにも声をかけられた。そのこは高校受験生なのだが、推薦(?)みたいな形で早々に行先が決まったと報告してくれた。ほっとした表情が印象的だ。受験というのは皆が乗り越えなきゃいけないものだが、いつの時代も大変だ。おめでとう。

 さて滑走。ウォーミングアップの周回滑走で気づいたのだが、時計回りのフォワードクロスがあまりにおぼつかない。そこでしばらく右回りフォワードクロスの特訓をした。ときどきトウが突っかかったり、バランスを崩したり、上体がひねれなかったり。悩ましいほど悪い出来だった。当面は右回りクロスを必須基礎練習にしないといけない。
 続いて各種ターン練習。最近凝っているのは、ロッカーとかカウンターブラケットという難し技。まるでできていないので他者には何の練習なのか理解不能かもしれない。その挑戦中、右ひざに痛みが走った。お皿の下のところだ。その後も体重をかけると痛む。小さな痛みなのだがちょっと怖い感じだ。心配なので残り時間はイドバタや左足滑走で過ごした。

 フィギュアクラブの発表会が近く、そこの子供たちがたくさん個人レッスン中。尻に火が付いたようだ。バンダナさんは派手な転倒を繰り返して雪まみれになっていた。こんな姿が似合うところが彼の良いところだ。イナバさんはすっかりうまくなって、スケート場の注目の的だ。今シーズンもその成長は止まらない。さゆたさんが、私の強制でスピンにチャレンジしてくれた。明らかに目が回った表情がいい味出していた。

 12:00撤収。駐車場までの道、外はぽかぽか陽気だ。なんとなくインラインがやりたくなって、玄海田公園へ。スケート広場にはJボード君やスケボー君がたくさんいたものの、インラインは小さな女の子ひとりだけ。つくづくマイナースポーツだなと感じ入る。わたしは基礎スケーティングと2輪系滑走。軽く滑っただけだが、あっという間に脚が終了。帰り際にささひげさんとすれ違い。アピタで買い物。

 ふるさとさん はやぴい まざこさん イケメン夫婦 イナバさん とみさん バンダナさん amariさん ポンタ家 TS娘たち さゆたさん エンジさん O谷さん etc
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セブンとイオン

2012年02月10日 | 町田相模原横浜
イトーヨーカドーが好きだ。なんといっても試食の数が多いので。

 大和店と古淵店によく行くのだが、どちらもイオンが隣りにど~んと立っている。開店当初はまだジャスコだった。その頃、10年以上前なんだけれど、明らかにイトーヨーカドーの方が楽しかった。もちろん試食以外でも。個人的にはイオンで買い物をすることはほとんどなかった。
 それが最近はどうだ。イオンの方が活気ある雰囲気だ。何がどうしたのだろう。誰かが、イオンの方が明らかに安いんだよと言っていた。そういうことなのか。長年世話になっていたし、愛着もある。イトーヨーカドー頑張って頂戴。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャラメリーゼのショートケーキ

2012年02月09日 | 町田相模原横浜
久しぶりに近所のケーキ屋に行った。ショートケーキとかロールケーキを買って帰宅。ここのケーキは口に合うので家族には喜ばれた。

ところが誰も買ってきた理由を聞かない。実はこの日、我家のあるメモリアルデイだった。わたしは昼間にそのことに気づいてお土産を買ったわけだが、みんな忘れていたようだ。

ケーキ屋さんは「キャラメリーゼ」という小さな店だ。開店して10年以上になる。店主のボーイッシュだったお嬢さんは、おかあさんになって貫禄が付いてきた。近頃は足が遠のいていたが、やはり旧知の間柄というのはいいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クアトロチーズフォカッチャ

2012年02月08日 | 町田相模原横浜
このところタリーズでカフェすることが多い。家だとお楽しみが多すぎて勉強できないので。

お気に入りはトリプルチーズフォカッチャとデミチーズホットドッグ。これに中サイズのホットコーヒーがわたしの定番だ。
このところホットドッグばかり注文していたらトリプルチーズフォカッチャが無くなっていて、代わりにクワトロチーズになっていた。チーズ3種が4種になったということだな。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2012年02月07日 | よた日記
節分の豆まき。誕生日とか結婚記念日は忘れてしまう我が家だが、これだけはどういう訳か毎年欠かさない。

ことしの鬼役は娘サピコ。この子鬼は素直にまめをぶつけられて逃げるようなことはない。反対に両親から豆を奪い取ると、あちらこちらに向かってまいている。部活で鍛え上げた剛速球の豆まきは強烈だ。家の中や玄関先は大変なことになってしまった。誰も片づけようとしない。しばらくは落ちた豆を食らう生活になりそうだ。

おそらく今この時期が冬の寒さの盛り。このあとは徐々に暖かになっていくだろう。こころもゆったり弾んだ気分になる



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝スケート教室 #15 2月5日

2012年02月06日 | 早朝スケート教室
早朝スケート教室。受講生は300名超の大盛況。ご新規親子が100名以上だったようです。そのため大人初心者クラスやサブリンクの幼小A大混雑と聞きました。一方、担当の幼小Cクラスは普段よりちょっと多い20数名で平和でした。

 サブリンク幼小Cクラス。目標は「片足にきちんと乗った前進滑走ができる」です。講習前半は「前進滑走」、後半は「曲がる」、「止まる」、「バック」などを教えます。この日は「前進滑走」と「止まる」をやりました。

 前半は前進滑走。V字足のキープ、ひざを曲げる、前を見る。ポイントを一つずつ強調して繰り返し滑走練習しました。この日は教え方が悪かったようで、退屈そうな子供がたくさん出てしまいました。せっかく始めのうちは上手だったのに、集中力が切れたのか、どんどん形がくずれてしまいました。口での説明が多すぎたのかもしれないです。前半の締めは惰力滑走。

 後半はストップ練習。始めは氷をけずる練習から。イの字とハの字を練習しましたが、小さい子どもはどちらでも同じくらいのレベルで出来てしまいます。大人だとイの字→ハの字と段階を踏まないといけないのですが、このあたり幼児低学年はずいぶん違いますね。そのあとは助走つけてストップ練習の繰り返し。締めは年末に1回やった「だるまさんがころんだ」。1回目、みんな慎重に、そして恐る恐るやっていました。それが2度目3度目になるとみんなスピードアップ。4度目は転んで怪我人がでそうな雰囲気に。楽しそうでしたが、ちょっと危なかったなあ、と思いました。次回はもっと気を付けないと。

教室終了後、ふたつの案内が配布されました。ひとつはプレーンスケーティングバッジテストの案内です。これは3月9日19:30から。その前に練習会(2/20,24,27,3/2,3/5 18:15-)もやります。もうひとつは相模原スケートクラブの演技発表会のご案内。所属のかわいらしいお嬢さんがチラシ配りをしていました。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする