いつも夜は11時頃には寝るのですが、寝るのは少し遅くなったと思ったのに今朝は5時に目が覚めました。
どこか体調が悪いのかと思って体操をしてみましたが、別に変わったこともなくて、台風の湿気除けで昨日はエアコンの部屋にこもっていたので、睡眠のほうはもう十分らしく、それなら外に出て歩くべし、家の前の坂を上って歩いてみました。
まぁ、山が削られて立派な住宅街になっています。降りていくと小さな川があってその向こうは畑です。
昨日の雨の残りか湿った露が光っていましたが、家庭菜園の世話をする人は早起きで「おはようございます」なんて元気でした。
ハナムグリがアザミの上で寝ていました
少し前に写した花しょうぶです
帰ってパンを焼いてコーヒーを一杯、山盛りの洗濯物を干して一息つき、ニュースを見ていたら眠くて、「お昼どうするの」と夫に起こされました。12時前、寝ぼけながら冷蔵庫から常備菜をだして、あとハムエッグ、インスタントチャプチェ お昼ご飯なので簡単。お皿の周りにミニトマトをどっさり(^∇^)
*また 「ことわざの論理」 外山慈比古 より
隣の花は赤い
外山さんが英語の勉強中だったのは戦争中で、「敵国の言葉なんか勉強して」と言われ、戦後は英語科から転科した人まで、「これからは英語の天下ですね」と言い始めたとか。
これで戦後の文化は進んで随分暮らしやすくなって、あちらよりこちらが進んでいることもある。あちらも見直すことも多いでしょう、こちらの花が赤く見えてきて(^^)
読んでいると、話が豊かで目から鱗が落ちるとはこのことです。
うどんの嫌いな男が、よそでごちそうになったうどんがうまかったと帰って細君に話したら、細君すかさず「”隣りのにが菜”と言いますからね」
とやり返した。隣りの花は赤く、隣りのにが菜はうまい。
あくまでも隣りなので、あまり羨ましがらないで。なんというか、これが元であちこちにヒビが入るかも(^∇^)
いつもご訪問ありがとうございます。
応援クリックをお願い致します/(*^^*)ポッ