Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

怒れる牡牛の物語

2013-10-07 00:30:00 | コラム
第17部「フランシス・フォード・コッポラの物語」~第1章~

「息子の作品で賞がいただけるなんて、これほどの幸福はない。息子には感謝している。しかし、私なくしては息子は存在さえしないんだ」(カーマイン・コッポラ、オスカー作曲賞受賞時のスピーチ)

「映画創りのほとんどの楽しさは、最初の段階にするリサーチと脚本を書く作業にある」(フランシス・フォード・コッポラ)

…………………………………………

公開中の米映画『パッション』を観て、監督ブライアン・デ・パルマの「変わらなさ」に安心したというか、感銘を受けた。

いや、いろいろ訂正。
変わっていないということはない、むしろサム・ライミと同様、様々なジャンル映画や「あろうことか」大作映画まで手がけ、さらに「それなりの結果」を残している。

ライミはホラー、デ・パルマはサスペンスの監督だと捉えられていたのは前世紀の話で、現代の若い映画ファンのあいだでは巨匠で通じる存在だろう。
ただ本人は息苦しさ? も感じているようで、ときどき「俺の本質は、ここにあるぜ」とでも主張するかのような小品を発表する。
『パッション』は、だから「回帰」と解釈したほうがいい。

キャリアのあいだに「回帰作」を挟むことによって、巨匠はバランスを保っている。
なんだデ・パルマって、なかなかに器用なヤツじゃないかと。


変わるひと、変わらないひと。
以前は変わらないひとこそ格好いいと感じたものだが、生きているとそうはいかないことが分かってくる。

「魂を売った」なんて表現もあるが、これはそうとう殺傷力のあることばで、こういわれたものは立ち直れないんじゃないか。

批判されて当然―と感じるものも居るには居るが、変わらないほうがおかしい・・・まぁ、おかしいとまでいうと語弊があるかもしれないけれど、その変化もあわせて表現者が生み出すものを受け止めたい。


「あいつは変わった」「魂を売った」よりも非情なことばがある。
それが、「あいつは終わった」もっと分かり易くいえば、「才能が枯れた」。


昔ほど熱心には読まなくなった小林よしのりの漫画『ゴーマニズム宣言』に、ギャグ漫画家ならではの素晴らしいワンカットがある。
才能について述べた章で、必死に原稿を描いている「老いた漫画家」のデスクに飲み物が置いてあって、そこに「一番絞りカス」と記されてあったのだ。

一番絞りカス―才能が枯れたとは、つまりそういうことだろう。

現在、映画界で「あいつは終わった」「才能が枯れた」「一番絞りのカスだ」などといわれているのは、誰か。

かなりの確率で、コッポラの名前が挙がってくることだろう。

…………………………………………

コッポラは終わった、一番絞りの「カスのカスだ」・・・それは、ほんとうだろうか。

かつてコッポラは、怪物だった。
天才でも異能でも鬼才でもなく、怪物。

怪物の創る映画もまた、怪物だった。

生物のような映画を創ったのはコッポラだけではない、だが息をする映画でも、それが怪物のように見えたのはコッポラの映画だけだった。

誰もがコッポラを恐れ、崇めた。
その意味でキューブリックやゴダールのように神格化された存在であったが、ふたりが神のままであり続けるのに対し、コッポラだけはそうはならなかった。

なぜか。

『ゴッドファーザー』の二作(72、74)、『地獄の黙示録』(79)を観て、「好き嫌いを抜きにして」こころを動かされないものは少ないだろう。
動かされないものは感情純麻といっていいほど、映画として特別な「ある高み」に達している。

この3つの「映画の怪物」と対峙したあとに・・・
スコセッシ×アレン×コッポラによるオムニバス『ニューヨーク・ストーリー』(89)のコッポラ・パート『ゾイのいない人生』や、
愛娘ソフィアの大根演技が一斉攻撃を受けた『ゴッドファーザー』の完結篇(90)、
『レインメーカー』(97)などを「ノンクレジット」で観たとしたら、あるいは「コッポラによるもの」と思わないかもしれない。

そのくらい、映像の密度というか、熱量というか、怪物性というか、そういうものに差がある。
あり過ぎる。

いや、はっきりいえば『ゴッドファーザー』完結篇は怪物ではない。
一般的なハリウッドの映画監督が撮った、一般的な大作でしかなかった。

ほとんどの映画ファンはこの映画を観て以降、「あぁ、かつてのコッポラはもう居ないのだ…」と結論づけたのだった。

…………………………………………

フランシス・フォード・コッポラ、現在74歳。

妹のタリア・シャリアは女優で、『ロッキー』シリーズ(76~)のエイドリアンとして知られる。
娘のソフィア・コッポラは映画監督として以外に、原宿では人気デザイナーとしても有名。
息子のロマンも寡作ではあるが映画監督をしていて、甥のニコラス・ケイジも含め、ハリウッドで影響力を持つファミリーであり続けている。

そう、ナンダカンダアアダコウダいって、コッポラ・ブランドは強い。
最近はワイン作りに凝りワイナリー経営などもしているが、映画史のある項目はコッポラひとりだけで記述出来てしまうほど、映画の可能性を広げたことは誰もが認めるところだろう。


怪物は、生まれながらにして怪物だったのか―その謎に、ひかりを当ててみようじゃないか。

…………………………………………

つづく。

次回は、11月上旬を予定。


※今月、コッポラは東京国際映画祭に参加するため、愛娘ソフィアと来日予定。

ソフィアは新作『ブリングリング』を引っさげて登場。
動画は、その予告編。

『ハリポタ』エマ・ワトソンが出ていることで、既に話題になっている。




…………………………………………

本シリーズでは、スコセッシのほか、デヴィッド・リンチ、スタンリー・キューブリック、ブライアン・デ・パルマ、塚本晋也など「怒りを原動力にして」映画表現を展開する格闘系映画監督の評伝をお送りします。
月1度の更新ですが、末永くお付き合いください。
参考文献は、監督の交代時にまとめて掲載します。

…………………………………………

本館『「はったり」で、いこうぜ!!』

前ブログのコラムを完全保存『macky’s hole』

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『マイ、カレンダーガール』

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする