Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

シネマしりとり「薀蓄篇」(290)

2019-05-26 00:10:00 | コラム
わーきんぐがー「る」→「る」いじんえん(類人猿)

ネット上での解説をそのままコピーすれば、
類人猿(=ape)とは、ヒトに似た形態を持つ大型と中型の霊長類を指す通称名、、、であると。

分かったような、分からないような。

自分は学者ではないので、ここは大雑把に「ヒトとサルの真ん中」に居る生物―ということにしてしまおう。

だから以下に挙げる映画に登場する「生物」は、厳密には類人猿といえない! などというツッコミは無粋でしかないので控えるように。


はっきりいえるのは、映画に「クリーチャーとしての類人猿」を登場させる場合、ハリウッドの技術には敵わないということ。

『北京原人』(97)を観れば分かるじゃない、日本にはそういうジャンルのものを撮るセンスはないんだって。

物語も誰が褒めるのか、といいたくなる出来だったし、メイクもひどかった。

ふざけているようにしか見えず、メイクアップという職業さえバカにしているように思えたよ。

制作費は20億円超・・・ねぇ分かるでしょう、金をかければいいってものではないのだった。


映画監督とメイクアップアーティストに必要なものって、おそらく探究心と粘り強さだと思う。

それを強く感じさせてくれる映画は、やはり『2001年宇宙の旅』(68)でしょう。



そして演じ手には、忍耐強さが要求される、、、と。

これを西の横綱とすれば、左の横綱は当然『猿の惑星』シリーズ(68~)。

新章もいちおう完結したが、まだまだ創ろうと思えば創れるでしょうね。


発表順(制作順)に観ていけば、映像表現やメイクアップ技術の進化が楽しめる。

だからといって旧シリーズが未熟というわけじゃあない、手作り感があって好感が持てるし、そして映画としてはどうかと思ったティム・バートン版も、メイクアップの技術としてはすんばらしいものがあった。








この両横綱が圧倒的過ぎて、『猿人ジョー・ヤング』(49)や『グレイストーク ―類人猿の王者― ターザンの伝説』(84)などが忘れ去られていることは気の毒。

こういう作品を発表順に鑑賞することにより、映画技術史を俯瞰することが出来るはず・・・という自分がすでに、これらの映画の鑑賞記憶が薄れていたり苦笑


やばいやばい!!


あすのしりとりは・・・
るいじん「えん」→「えん」ぎ。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(291)』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする