Cape Fear、in JAPAN

ひとの襟首つかんで「読め!」という、映画偏愛家のサイト。

『Cape Fear』…恐怖の岬、の意。

映画監督別10傑(13)オリバー・ストーン

2018-04-25 00:10:00 | コラム
~オリバー・ストーンのキャリア10傑~

かつて「70年代症候群」と呼ばれていた社会派の監督も、現在は「あの時代」に固執することなく「いま」を描くことも多くなった。

とはいえ国家を見つめる鋭い視線に変化はなく、そういう意味では「政治家に向いている」といった淀川センセーの評はまちがっていなかったのかもしれない。

ただこのひとは商人としての才能も持ち合わせていて、政治的メッセージを「商品にパッケージングさせてしまう器用さ」がセンセーに嫌われた要因だったと思われる。

でも、自分は大好き―とくに90年代前半までの、尖った感じが。


親日家であり、一部では大のソープランド好きが知られているが、
映画小僧として強調しておきたいのは、映画監督をやる前に、脚本家としてもきちんと結果を残しているところ。


『ミッドナイト・エクスプレス』(78)や『コナン・ザ・グレート』(82)、『スカーフェイス』(83)だって手がけているんだぜぃ!!


(1)『JFK』(91)

映画として、ほぼ完璧だと思う。

ミスターXがいうとおり、「真相はもっと深く、そして、もっと醜い」のだ。



(2)『プラトーン』(86)

ほとんどのひとが、この映画でストーンの名前を知ったことだろう。



バーンズを父、エリアスを母と見立てた構成も素晴らしかった。

(3)『Uターン』(97)

意外と知られていない小品だが、「偶然通りかかった街で災難」系の映画としては最高の部類に入る。

ショーン・ペンも、かなりノッている。

(4)『トーク・レディオ』(88)

ラジオDJの視点を通して、メディア論から社会論・政治論まで展開。

そう、ストーンはたしかに「つめこみ過ぎ」の傾向にはある。

(5)『ウォール街』(88)



経済音痴の自分でも充分に楽しめる、金融エンターテインメント。

(6)『ナチュラル・ボーン・キラーズ』(94)

QTの脚本が、なぜかストーンのもとに。

QTは出来に満足していないというが、ちょっと待て映画小僧さんよ、あなたがストーンの作家性や体質を知らなかったとは思えない。

この件に関しては、ストーンを支持する自分なのだった。

映画そのものは、テーマはともかく、映像センスは抜群。

(7)『7月4日に生まれて』(89)

トム・クルーズ、汚れ役に開眼。

忘れがちだが、ロバート・リチャードソンによるカメラが素晴らしい。

(8)『ニクソン』(95)

淀川センセーが初めて褒めたストーンの映画。



ケネディと自分を比較し、いじけてばかりいるニクソンをアンソニー・ホプキンスが好演。

(9)『ワールド・トレード・センター』(2006)

ストーンが描く9.11は、意外や意外、ミニマルなものだった。

港湾警察官を主人公にしているところはよかったが、正直もう少し突っ込んで描いてほしかった。

(10)『ドアーズ』(91)

ジム・モリソンと「あの時代」を、「ラリった」感じの映像で捉える。

映画としては少し物足りなさもあるが、ストーンが捧げる「あの時代」への恋文なのだろう。




…………………………………………

明日のコラムは・・・

『御意見番』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(246)

2018-04-24 00:10:00 | コラム
る「す」→「す」いぶん(水分)

松本人志「―ボクもネリのときにあれだけ批判したから、日本人だと庇うのかってなってしまうけど…」


日本における連続KO記録を更新中だったボクサーの比嘉大吾が減量に失敗、




計量で900g超過し、王座を剥奪された。

試合は対戦相手「合意のもと」におこなわれたものの、結局は比嘉のTKO負けに終わる。


この件に関していろんなひとから、いくつかの質問を受けた。

これはブーメランではないのか、
ネリを徹底的に叩いていたひとたちの威勢のよい感じはどうした、
負けて無残な姿を晒したから禊になったというか、それがネリとのちがいなのか、
そもそも牧野自身は、どう思っているのか、、、などなど。

山中VSネリの直後だったものだから、みんなどうしても比較してしまう。

たしかにこれは、ブーメランだろう。

JBC(日本ボクシングコミッション)からの処分はまだだが、ネリが事実上の日本追放になった以上、比嘉への処分もきっと重くなるだろう。

山中戦の際、自分は、

「ただただ山中が気の毒である」「最後がこんな感じになるなんて」と記している。

正直にいえば、ネリについて「けしからん!」とまでは思っていなかった。
山中への感情移入が過ぎて、相手がどうしたこうしたとか、あんまり関係なかったんだ。

ただ体重超過を抜きにして、ボクサーとしてのネリの強さは認めていた。
山中より若いし勢いがあるし、正直、山中は全盛期を過ぎていたと思う。

体重超過は「ないほうがいいに決まっているけれど、ときどき起こるもの」というのが、自分の解釈。

脂肪だらけの人間が10kg落とすのとはわけがちがう、
しかしルールはルール、比嘉も具志堅会長もJBCの処分に異を唱えることはないのだろう。

ほんとうは、村田の防衛がもっと騒がれるはずだったのにね・・・。


さてボクサーが計量数日前からおこなうとされている減量方法が、いわゆる「水抜き」。

「脱水」ともいわれるが、もうそのまんまの意味。

そもそもが絞っているひとたちなんだから、わずか数日で「肉そのもの」がなくなるわけはない。
ただ身体内の「水分」量を「変動」させることによって、個人差はあるものの4~5kgくらいは落とすことが可能。

みなさんもあるでしょう、よく動いたり働いたりして、一時的に体重がガクンと落ちた経験が。
でも風呂入って疲れ取って、酒呑んで肉喰ったら一晩で逆戻り、、、みたいな。

大雑把にいえば、これと同じこと。


摂取するものを抑え、ひたすら汗をかくことで水分を出し、計量後に一気にリカバリをする。

これを繰り返すベテランボクサーが長生き出来るとは思わないけど、幸い早死も少ないしね、よかったよかった(?)


水分。
ほんの数日とはいえ、これを極力抑えるのはキツいなぁ。
身体もほっしているわけだし、ボクサーが「じつは基本、マゾ」といわれるのは、ここいらへんが理由なんじゃないだろうか。


以下、「水。が印象的な映画5傑」。


(1)『用心棒』(61)

「おやじ、水を一杯もらうぞ」

三十郎、初めての台詞がこれ。

(2)『マッドマックス 怒りのデスロード』(2015)

こんな世界で生き残れる自信は、ない。



(3)『トレインスポッティング』(96)

ラスト直前。

レントンは鏡に映った自身を見つめ、水を飲み、そうして「決行」する。

(4)『タクシードライバー』(76)

錠剤を、コップの水に入れるトラビス。

なんてことないシーンだが、とても印象に残る。



(5)『アビス』(89)

トップ画像。

水を操る生物の造形に、徹底的にこだわったジェームズ・キャメロンなのだった。


次回のしりとりは・・・
すい「ぶん」→「ぶん」しん。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『映画監督別10傑(13)オリバー・ストーン』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シネマしりとり「薀蓄篇」(245)

2018-04-23 00:10:00 | コラム
すけー「る」→「る」す(留守)

これまた「ガキ、あるある。」かもしれないが、小学校低学年までは、ひとりで留守番をするのが嫌いだった。

単純に寂しいし、出かけている両親がこのまま帰ってこなかったらどうしよう、、、なんて思ったりして、留守番を始めて15分しか経っていないのに「ぐすん。」とやり始めてね。

生ごみザーメン野郎でも、そんな時代があったんだ。

それが、悪さも覚えた小学4年生くらいになると、留守番が「異様に」楽しくなっていく。

経済能力さえないクセに、このまま数日間ひとりでもいいな~、などと思うようになる。

そう、留守といえば「悪だくみ」に直結する。
自分だけでなく、世間一般的にもね。


留守のあいだに当人の日記を盗み読み、とか。
妻の留守中に浮気、とか。

もっといえば、留守中の泥棒とか。


極端な話、留守にするとろくなことがない・・・といえるのかもしれない。


そうそう、こんなこともあった。

高校1年のころ、留守番をしていると、花売り行商のおばさんがやってきた。

地元は片田舎だったけれども、行商と接するのは生まれて初めてだったんだ。

おばさんはそれを見抜いてのことだろう、

「これは珍しい花だからね、買っておかないと損をするよ」
「おまけに、この花もつけるからさ。さらに、この花も」

どれも見たことのない植木に入った花を5種類も玄関に置き、

「これぜんぶで1万円でいいよ」とのたまう。


いまだったら簡単に断ることが出来るが、当時はなにがなんだか分からなかったし、前日にバイト代が入ったばかり、、、というのもあり、思わず買ってしまった。

帰宅したかーちゃんは「あらら~、今度から断りなよ」と苦笑していたっけ。


以下、広義の意味における「留守・留守番がキーワードとなる映画5傑」。

(1)『恋する惑星』(94)

ほとんど泥棒みたいなことをしているフェイ・ウォン。

かわいいと、なんでも許されるってことなのか。

いやいや、映画的で、とっても面白い。



(2)『パルプ・フィクション』(94)

ブッチ(ブルース・ウィリス)外出中に自宅に忍び込み、彼の帰りを待つビンセント(ジョン・トラボルタ)。

しかし、トイレに入っているあいだにブッチが帰還して・・・。

(3)『ホーム・アローン』(90)

留守番映画の決定版か。



当時の予告編が出来過ぎていて、観ていないひとまで「観ている気」になっていた。

(4)『アマデウス』(84)

家政婦は、モーツァルト外出中にサリエリを呼び寄せる。

そこでサリエリが発見したのは、モーツァルトによる『フィガロの結婚』の楽譜だった。

(5)『ボディ・ダブル』(84)

失業し、とぼとぼと帰宅した主人公が目の当たりにしたのは、妻の浮気現場だった!


あすのしりとりは・・・
る「す」→「す」いぶん。

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(246)』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻をかむ音

2018-04-22 00:10:00 | コラム
異性、もっと特別な関係「ハニー」でもいいけど。

たとえば、そんな相手がおならをしたとする。

少なくとも否定的な考えは持たないな~。

臭ったりしても、まぁ大丈夫。


げっぷも、う~ん、よしとする。。。ことは出来る。

しないほうがいいけどさ。


自分も喫煙者だから、煙草吸っているのは「もちろん」無問題。

鼻から煙を出していてもね。


ただ。
どういうわけか、鼻のかみかたにはうるさかったり? する。
(トップ画像は、道重さゆみ公式ブログより)

かわいい感じで「ちーん」とかんでほしいかな。

というのも先日、なかなかにキュートな女子大生が、人目も憚らず豪快に「ぶひーーーー!!」みたいな音を立てて鼻をかんでいたんだ。

文字で表現出来たかどうか、自信ないけど。

まぁ、おっさんみたいなかみかたですよ。

もはやいまの時代、おっさんでさえ遠慮してかむのに、、、みたいな。

その場では思わず笑ってしまったし、あまりにも豪快だったから逆に「あり。」とも思うが、好きな子だとしたら、ちょいと引いてしまうかもしれない。


冒頭では「異性限定」みたいに書いたけれども、これに関しては男も女もないかな。

男がやっていても、ちょっとなぁ・・・と思っちゃうかも。


みなさんは、こうした「ここだけは、ちょっと…」ということ、ありますか?


♪ 子供だとか大人に関わらず 男だとか女だとかじゃなく あなたが今楽しんでいるのか ♪



…………………………………………

明日のコラムは・・・

『シネマしりとり「薀蓄篇」(245)』
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初体験 リッジモント・ハイ(261)

2018-04-21 00:10:00 | コラム
「生まれて初めて、酒呑んで吐いた日」のお話。

「初めておおいに酔っぱらった日」は記したことがあったけれど、吐いた日のことは、まだだった「気がする」。


その前に、個人的に好きな「映画のなかの酔いどれ5人」を。

こっちのほうは何度か、いや「何度も」取り上げている気がするが、あらためて。


(1)志村喬…『酔いどれ天使』(48)



酔いどれ界の王者だと思う。

(2)ニコラス・ケイジ…『リービング・ラスベガス』(95・トップ画像)

俺に「酒を呑むな」とは、絶対にいうな。

(3)堤真一…『MONDAY』(2000)

呑んだら無敵。


※このダンス最高!



(4)モーリス・ロネ…『鬼火』(63)

この5人の酔いどれのなかで、最も深刻なキャラクター。

(5)チャールズ・チャップリン…『街の灯』(31)

チャップリンの酔いどれ演技も見ものだが、注目してほしいのは「酔っているときだけチャップリンを親友扱いする富豪」のひどさ。


さて、自分の話。

そういえば最近、吐くことがなくなった。
ただそれは酒が強くなったのではなく、自分の限界というものを「きちんと把握」しているに過ぎず「この一杯を呑んだら、ヤバいかも」と思った瞬間からセーブするようになったから。

小僧を自称してはいるが、おとなになるものだねぇ。

もちろん20代のころは、自分の限界なんて分からなかった。

一部男子は「酒が強い」アピールをする傾向にあるけれど、自分もそうだった。

まわりに「呑め、呑め!」と煽る、どこにでも居る、居酒屋でよく見かける、ひじょうにたちの悪いガキだった。
いまじゃ、そんな男を毛嫌いするクセしてね、あるいは昔の自分を見ているようで、イヤな気分になるから、、、かもしれない。

21歳のころだったか・・・
(まぁ正直な話、未成年のころからふつうに呑んではいたが、不思議に吐くことはなかった)

バイト先のメンバーと呑んでいて、いつものように煽りに煽った。

煽られたほうは、なかば呆れて「はい、はい」といいながら一口だけ呑むものも居れば、断固として拒否するものも居た。
後者が「正しいありかた」なのだろう、いまの自分だったらそうしているし笑

ただバカだなぁ、阿呆だなぁ、これはモテないよなぁ、と思うのは、そうやって散々煽っていたクセして、結局は自分だけが酔い潰れるっていうね。


お開きとなり、席を立てないのは自分だけだった・・・。

壁に背中をつけ、顔は下を向いている。

優しいバイト仲間のひとりが「大丈夫か」と背中をさすると、その瞬間、おげげー! と吐き始める。

サイアクだ、路上ではなく(もちろん路上だってダメだが)、店内で、まだほかのお客さんだって数多く残っているというのに、座敷にアメーバ状のものがどんどん広がっていく、、、と。


他者に煽ってばかりで、自分はそれほど呑んでいなかったはず?

たぶん、ちゃんぽんにしたのがいけなかったんだろう。

日本酒が効いた、というのは自分で分かった。


ではこの一件以来、無理をするのをやめたかというと、そんなこともなく。

学習能力が著しく足りなかったのだろう、こういうことを何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も…

繰り返し、30代真ん中になったころに、やっとヒトサマを煽ることがなくなり、自分も吐かなくなりました。


まぁ、一部男子にとっての「あるある。」かもしれない。

こういうのを通過儀礼っぽく解釈してくれるひとは多いが、それに甘えちゃいかんよな。


おわり

…………………………………………

明日のコラムは・・・

『鼻をかむ音』
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする