まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

五月//クレソン

2014年05月02日 | めぐちゃん便り
 めぐちゃん便り byめぐぱぱ

とっても過ごしやすい季節になりましたね。

花水木も満開です。


   
  (今は少し散りはじめました)



お散歩大好きめぐちゃんは、「めぐちゃんお散歩
行くよ」ってリードを持って声をかけると、
玄関まで走って来るようになりました。



特に夜の散歩は時間が分かるらしくて、
ソファで寝ていても9:30前後になると
声をかけなくても、起き上がって早く行こうよーって
催促に来ます。
(その時は少しだけシッポをふるようになりました)



 めぐちゃん、 なんだか貫禄がついてきたような・・・
      (太ったせい?)

めぐちゃんが京都へ行った5月がきましたね。
一年たって預かり時代とは別犬のような部分もたくさんありますけれど、
「その時は少しだけシッポをふるようにな」ったなんて、
やっぱりめぐちゃん。
そのままのめぐちゃんを丸ごと受けとめて、愛しんで一年間見守ってきてくださって、
めぐぱぱさん、めぐままさん、ありがとうございます!


                                          

        クレソン(オランダガラシ)

一昨日、今年クレソンはどうなっているかしら?と去年花が咲いていたあたりに目をやると、
川の流れから離れていますが、おそらく、白い花をつけているこれがクレソンです。




雨の降り続いた昨日をはさんで、
今朝の川原は水が増え、
白い花をつけたクレソンの茂みが水にかかっています。



そばで見ると、こんなです。http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/cruciferae/orandagarasi/orandagarasi.htm(「植物雑学事典」)

ナガミヒナゲシの大先輩格で日本全国に分布しているそうですね。

クレソンはちょっとくせのある、さっぱりした味でステーキなどの付け合わせによく合います。
きれいな水に生えていたら、食べてしまえばいいけれど、浅川に生えているクレソンを食べる
勇気は私にはありません。
数年前(もっと前?)ふたりの女のひとが下に降りてたくさん摘んで喜ばれていて、
「あげましょうか」と言われたことがあります。今思えば、それがクレソンだったのです。

八百屋に行ったら目に入ったので、つい手がのびて、買ってきました。



サラダにのせてもいけます。

根が出ているので、育ててみましょうか。




                                  


  ↑ 
 クリックで八王子いぬ親会のブログに。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする