まいぱん日記

身近なあれこれ、植物のことなど

穴八幡宮のボダイジュ(シナノキ)

2014年05月31日 | 植物

友人とふたりで早稲田の穴八幡宮へボダイジュ(シナノキ)の花を見に行きました。




たしか去年は7月半ばですでに咲き終わっていました。
今年は友人が問い合わせてくれて、6月末から7月初めに咲くということでした。

ストリジョフという人の作った『モスクワ郊外の自然カレンダー』によれば、
モスクワ近郊では平年7月7日に咲き始めます。
ボダイジュの種類にもよるでしょうが、東京のおよそ1ヶ月おくれですね。



さて、穴八幡のボダイジュ(シナノキ)は



残念、今年はちょっと早かったようですね。
まだつぼみなのが、分かりますか。

穴八幡には見事な樟の木が数本あって、それほど広くない境内ですが、
落ち着いた雰囲気をつくりだしています。



入口の階段を上ったあたりでは、ちょうど泰山木が咲いていました。



わが家にもあるのですが、近年は花びらが落ちているのを見て、
あら、咲いていたのね、と気づくことが多いのです。

以前は花の枝を折って、子供たちが保育園に持って行きました。
一日花なので、なるたけたくさんのひとで愛でたい花ですよね。




ご近所に一度泰山木の花をいけてみたいと言われている華道の先生がいます。
去年は心がけていて、朝一枝お届けしました。

今年はどうでしょう? あとで見てみます。

バイカウツギもこの時期に咲くのですね。



これはアーモンドの木です。
葉の間に細長い実がたくさんついているのですが、分かりますか。
(春早い時期に咲く花も華やかできれいですね。)



今日も暑かったですね。

神社の交差点向かい側に江戸時代創業のおそばやさん「三朝庵」があります。



有名な店なので、混んでますが、お蕎麦は客の回転がはやいです。
おろし付天ぷらそばを食べました。1,000円也。
娘が一緒だったら、片付けたくてむずむずしてしまうような店でありました~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤスギのまつぼっくり

2014年05月31日 | 植物
朝8時に家を出ましたが、暑い、暑い。
気温30度以上の予報の日は7時前には散歩に出ないと
マイがかわいそうです。



テレビ体操を毎朝してるのだから、そのあとすぐ家を出ればいいのですが、
庭仕事を始めたり、7時半に朝ドラを見たり、自分なりのリズムが出来上がって
しまっているのです。

この暑さ・・・そんなこといってる場合でないですね。

今朝久しぶりにヒマラヤスギを見にいきました。
びっくりすぐほど大きくなってます。(オニユズほどは
びっくりしませんでしたが。)



急に大きくなりましたね。

おまけ。
昨日市役所に行ったとき、矢沢バレースクールの前を通りました。
マツバギクが満開でした。ほかの白とはちがって、ぴかぴかした白です。
見事でした。



市役所隣、いつもいぬ親会を開催する河川敷です。



暑さにめげない方たちがゲートボールをしてました。
おそらく、お年寄りたち・・・。
(自分もだろう? はい、暑さにめげる・・・ね。
先日、80歳すぎの友人に会ったのですが、彼女いわく、
80歳前半はまだ自分のことは自分でして当たり前。
年寄りと自分からいわない、「わたし」という。
わたしは感心して聞いてました。

********************

   ←参加いぬねこなど詳細はクリックしてください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする