前回プロテックスのマシンを傾ける機能は必要ナシと言ったのですが、付いてるモノはとりあえず使ってみるかと、色々試した結果、ほんの少し傾けています。 エ~、まあちょっとラクチンかもしれないですw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/e610a6aeeab60dbaed331ff44e898fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/68e7a5efeb53c1efd820b49985a0ab5f.jpg)
ただ、これくらいなら、普通にテキトーな台座を敷いてマシン全体を傾けても同じじゃないかと思ったりもするw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/015ffb3063febfc7113e29afaebc0b50.jpg)
それから、ビリヤードのアタッチメントですが、これまでずっとH型を使っていたのですが、最近は付属のモノも試しています。 プロテック8には、黄色いアタッチメント4個と、いつも使っているH型が1個(一部のラケットのトップ側にって言ってたなあ・・・)付属していて、確かにこの黄色いヤツはセッティングがカンタンにはなるのですが、常時使うにはアールが合わないフレームが多過ぎる気がするし、やはり、ちょっと不安やナアw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/e610a6aeeab60dbaed331ff44e898fda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/68e7a5efeb53c1efd820b49985a0ab5f.jpg)
ただ、これくらいなら、普通にテキトーな台座を敷いてマシン全体を傾けても同じじゃないかと思ったりもするw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ce/015ffb3063febfc7113e29afaebc0b50.jpg)
それから、ビリヤードのアタッチメントですが、これまでずっとH型を使っていたのですが、最近は付属のモノも試しています。 プロテック8には、黄色いアタッチメント4個と、いつも使っているH型が1個(一部のラケットのトップ側にって言ってたなあ・・・)付属していて、確かにこの黄色いヤツはセッティングがカンタンにはなるのですが、常時使うにはアールが合わないフレームが多過ぎる気がするし、やはり、ちょっと不安やナアw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a6/5947b8f01163558a5f326dc1e71c38c0.jpg)
このプロラインXは malibu Gut Labo.の基準と言えるようなガットになるんじゃないかなと思って、すべてのゲージ(と言っても3種類w)を揃えて、最近の僕にしてはめずらしく各ゲージをイロイロなフレームで試打しています。
とりあえずビール!ってなカンジでw
僕はコマツのPC-01というマイクロショベルを所有しているのだけど、今日ちょっとヒマだったので、メンテナンスを兼ねて隣の倉庫から自宅のガレージまで移動しようとコロコロ転がしていたら突然エンストした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c4/326c39927a6aff59ac8d56984eae6e89.jpg)
まあ、幸い自宅前はかなり広い歩道なので、ほぼ歩道の真ん中でエンストしたユンボ(約300kg)をなんとか人力で隅に寄せて修理しようとしたのですが・・・。
まず、プラグを抜いて掃除したけどダメで、以前教えてもらっていたノズルの清掃もしてみたけど、これもダメで、結局コマツさんに来てもらったのですが、驚いたことに一発でエンジンがかかってしまった。チッ、可愛くないヤツッ!
で、原因はバッテリーだったみたいで、かなり前から始動はブースターケーブルでやっていた訳で、たぶんそのせいで電磁ポンプが一時的に作動不良になったんじゃないかと、ケチらずに新しいバッテリーにしてちょうだい!と言われてしまったw
まあ、今回出張費を含めてかなりの出費を覚悟していたのですが、なんとタダにしてもらった。 さすが、世界2位、国内トップのコマツさんやなあ~、ありがとうございました、またお願いしますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c4/326c39927a6aff59ac8d56984eae6e89.jpg)
まあ、幸い自宅前はかなり広い歩道なので、ほぼ歩道の真ん中でエンストしたユンボ(約300kg)をなんとか人力で隅に寄せて修理しようとしたのですが・・・。
まず、プラグを抜いて掃除したけどダメで、以前教えてもらっていたノズルの清掃もしてみたけど、これもダメで、結局コマツさんに来てもらったのですが、驚いたことに一発でエンジンがかかってしまった。チッ、可愛くないヤツッ!
で、原因はバッテリーだったみたいで、かなり前から始動はブースターケーブルでやっていた訳で、たぶんそのせいで電磁ポンプが一時的に作動不良になったんじゃないかと、ケチらずに新しいバッテリーにしてちょうだい!と言われてしまったw
まあ、今回出張費を含めてかなりの出費を覚悟していたのですが、なんとタダにしてもらった。 さすが、世界2位、国内トップのコマツさんやなあ~、ありがとうございました、またお願いしますw
僕が今まで使ってきたストリングマシンは計5台で、その内3台がプロ用(プロテック8を含む)ですが、クラブで買ったマシン(バネ式プロ用)とタダでもらったマシン(ホーム用分銅式)を除く3台はコンピューター式です。
まあ、僕の経験からどのタイプが良いかと言うと、こりゃまあ張る本数次第かとw 分銅式ってのはたぶん一番廉価で、とりあえずコンスタントプルっぽいですが、これでテンションを一定にするのはかなり難しいし、マシン自体の剛性はその価格だけに一番低いと思います。 しかしながら、それらのことを含めても張りあがりに関してはたいして気にするほどのことでもなく、自分のラケットプラス何人かのラケットを張るくらいならコレで十分ですね。 僕が試合に出てた時はこれがメインでしたから!
一方バネ式マシンはコンスタントプルではないので、コンピューター式や分銅式に劣ると言う人もいるようですが、普通テンションがやや低く出る(主にクロスで)というだけで、分銅式よりテンションは安定しているんじゃないかなと思います。 それも両手を使ってクロスガットが真っ直ぐになるようにしたりとか、二度引きとかすれば限りなくコンスタントプルに近付くかと、まあ、慣れないとちょっとメンドクサイですけどね。
で、現在、コンピューター式に関してはホーム用からプロ用までイロイロですが、ラクに数多く張るんだったらコレですね。 まあ、マシン選定に関しては資金力次第です。 僕の場合はもうジジイで他にすることもないので、自分の趣味にはお小遣いの範囲内でなら、どんなマシンでもクルマ買うよりぜんぜん安いじゃん!とか思っちゃう訳なのだった。
と言う訳で、僕は最近プロ用最新鋭ストリングマシンのプロテック8を使ってイロイロやっていますが、結局のところ、どんなマシンで、どんな張り方で張っても、張り上がりのテンション差とフレームの変形率がほんの僅かにあるというだけで、プレイに影響を及ぼすということはまったくナイと思います。 ましてや、たかがガット張りごときで、実力がひっくり返るなんてことはありえないデスw
まあ、僕の経験からどのタイプが良いかと言うと、こりゃまあ張る本数次第かとw 分銅式ってのはたぶん一番廉価で、とりあえずコンスタントプルっぽいですが、これでテンションを一定にするのはかなり難しいし、マシン自体の剛性はその価格だけに一番低いと思います。 しかしながら、それらのことを含めても張りあがりに関してはたいして気にするほどのことでもなく、自分のラケットプラス何人かのラケットを張るくらいならコレで十分ですね。 僕が試合に出てた時はこれがメインでしたから!
一方バネ式マシンはコンスタントプルではないので、コンピューター式や分銅式に劣ると言う人もいるようですが、普通テンションがやや低く出る(主にクロスで)というだけで、分銅式よりテンションは安定しているんじゃないかなと思います。 それも両手を使ってクロスガットが真っ直ぐになるようにしたりとか、二度引きとかすれば限りなくコンスタントプルに近付くかと、まあ、慣れないとちょっとメンドクサイですけどね。
で、現在、コンピューター式に関してはホーム用からプロ用までイロイロですが、ラクに数多く張るんだったらコレですね。 まあ、マシン選定に関しては資金力次第です。 僕の場合はもうジジイで他にすることもないので、自分の趣味にはお小遣いの範囲内でなら、どんなマシンでもクルマ買うよりぜんぜん安いじゃん!とか思っちゃう訳なのだった。
と言う訳で、僕は最近プロ用最新鋭ストリングマシンのプロテック8を使ってイロイロやっていますが、結局のところ、どんなマシンで、どんな張り方で張っても、張り上がりのテンション差とフレームの変形率がほんの僅かにあるというだけで、プレイに影響を及ぼすということはまったくナイと思います。 ましてや、たかがガット張りごときで、実力がひっくり返るなんてことはありえないデスw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/33/27f5759805683eddda092955b1cc8ac4.jpg)
キルシュバウム・プロラインXですが、前回も言ったようにカラーがビミョーではあるのですが、それ以外はモンクナシに僕のコノミなので、とりあえず1ロール買ってしまったw それも久々に耐久性無視のゲージ120ですw
ウチのラボに来るのは社会人よりも近所の高校生が圧倒的に多いので、太ゲージを揃えることが必然というか、昔と違って細ゲージよりも太ゲージの方が良いポリもケッコー多く、僕自身も最近は極細ゲージを使うことがなくなっていた。
で、キルシュバウムの発色がどうにも良くないというのは、もしかしたらいまだにスーパースマッシュのハニー・ゴールドがベースにあるんじゃないかと思ったりするのだけど、まあその発色の悪さを抜きにしても、このプロラインXは打球感がクリスタル(透明)系のスーパースマッシュやプロライン1に劣らないというだけで、僕にとっては久し振りに注目に値するガットではあるのだった。
フレームによっては合いますけど・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/39/c78084f5dfd1244f6e4d7ffa7bb95d51.jpg)
コレは僕のだけどちょっとビミョ~w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/66063af2795190ed566392dbd3ab96a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/2e/2ee1178643d329e9c7202ae9a16440ae.jpg)
今年、レガシー・ランカスター6からXVに乗り換えて、燃費その他ケッコーイイカンジなのですが、カーゴルームの容量不足を切実に感じる時がある、まあほんのタマ~にですけどネ。 ただ、タープとイスとテーブル、それにクーラーを積むと、それだけでイッパイになってしまうってのもちょっとナア~・・・。
で、こりゃどうしたものかとずいぶん考えて、スーリーのレンジャー90が安価でコンパクトなのでコイツを購入しようかなと思っていたのですが、運よく新品のツーリング100(ちょいキズモノ)がそれよりも安い価格でオクに出ていたので、迷うことなく落札した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/ffa1ff08600cd5c9087bab9191703093.jpg)
見た目も専用オプションっぽいし、キズも何処にあるの?ってなカンジで、もちろん容量的にもOK!なのだけど、しっかし、こりゃあ巨大な弁当箱を乗っけたカンジやなあw
追加画像
フロント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/af7efd0079e4f06171614a85332d7d4c.jpg)
リア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3f/90249d69eac62d827fda394b092d0e6e.jpg)