丸の内 テニスカフェ

malibu string labo.

紅茶スパイ

2018-07-27 | Books 


僕は子供のころから『社会』というヤツがちょっと苦手で、
地理とか歴史とかに関しては手も口も出さないことにしているw
でもまあしかし、おもしろかったです。

Comment

BOSCH レーザー距離計 GLM500

2018-07-16 | ギア・イクイップメント 


ずいぶん昔のことなのですが、取引先がボッシュを扱い始めたのと同時にウチの電動工具をボッシュに一新したことがあった。初めて使ったボッシュの工具は驚くほど軽快で使いやすく、そして安かった。今現在もバッテリーだけはちょっとそうとうにあやしいものの、それ以外は問題なく使えます。

で、最近は工具にはあまり興味はなくなっているのですが、このところウチをリフォームとかリノベーションとか、思い切って建て替えとかも考えて敷地及び建物調査をしていたのですが、巻尺で計るにはメンドクサ過ぎるのでレーザー距離計を購入した。


これは本当に便利ですね、ただ僕はいつもオーバースペックなモノを選んでしまう。実際は距離だけ測れる一番安価なヤツで良かったなとw
Comments (2)

シューズの履き方、選び方

2018-07-13 | malibu備忘録 
シューズのサイズについてですが、ほとんどのサイトで踵トントンして、キッチリ靴ひもを締めて履いた状態で、爪先に1㎝くらい余裕があるのが正解としています。

しかし、踵が常にヒールカップにキッチリ収まっているとは考えられないし、ただ立っている状態とか数歩歩いてみて大丈夫でも、いざ走ってみると親指側か小指側が当たって痛くなる場合があります。これは蹴りだす時に親指と小指が外に広がるせいですね。ランニング中は静止状態に比べると足の形状変化が激しいということを考えなければいけません。

僕はシューズの中で足はある程度動かなければいけないということを前提としてサイズ選びをしているので、やや大き目のサイズを選ぶ傾向にあります。キュークツなシューズを我慢して履くほどツライことはないですから。結果、ちょっと大きければ靴下2枚履きにします。 

そのあたりをより詳しく説明しているサイトがあったので、とりあえず・・・
常識を覆す! ランニングシューズの「選び方」「履き方」「結び方」

まあ、普通の人はオーダーメイドとかありえないので、どこかで妥協しなければいけないのですが、僕の場合はキュークツなサイズだけはあり得ないので、実際にはショップで計測してもらったサイズより2サイズくらい大きめになったりするw
Comment

ブラストクール

2018-07-02 | ガット張り 




このところラボで人気があるハイブリッドはプロの使用率の高い定番とも言えるナチュラル×アルパワーと、記録上ブラストクールとしているRPMブラスト130×125というゲージ違いのハイブリッドです。画像のピュアドラは135×130です。

最近はポリとマルチのハイブリッドは少なくなったというか、ほとんどオーダーがないです。マルチは表面硬度が低いので、メインに使った場合はヨレがすぐに出るし切れやすいですね。ハイブリッドでマルチを使う場合はクロスにした方がベターなのかもしれません。やはり、クロスにポリを使う場合はナチュラルの方がコストパフォーマンスが良いと思います。まあ、ホームストリンガーの場合はですが。
Comments (6)