前回はバボラの新旧スターティングクランプでクランプ痕を調べたのですが、今回はラボ所有の他メーカーのスタクラでも検証してみることにした。 と、エラソーに言っても、二人の弟子にそれぞれ1個ずつ持たせちゃったので、現在他にはヨネックスとテクニファイバーの2種類しかナイですけどw
で、前回の検査では実際にガットにテンションをかけた状態だったのですが、試料がマルチガットということで、同じ条件ではテクニファイバーは滑ってしまって検証は不可能でした、ザンネン!
と言う訳で、今回はヨネックスのクランプ痕と、オマケでヨネックスとバボラのツカミ部加工の比較です。これが意外にオモシロイ!
ヨネックスAC618H(東洋造機製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/718923799a383a68a57a779d7d565650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b3/bce0c87a28c002a1fcd96df6cd3ef735.jpg)
分解すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/0393a0665e60a2b9a74933acbce4a48d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/e86aecebe79b9679017e988e78af4823.jpg)
ツカミ部には2本の溝がある。
比較に使った旧バボラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/747114f9f1022cb8ebdf369f34f948f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7e/505cbb2324465917eaeb0c7d4cc9f1f3.jpg)
拡大画像です。 ガットは前回と同じプリンス・プレミアタッチ17です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/84077288d1f1fa81af087d94e556d479.jpg)
画像の中心部にまったくダメージがないのは、このクランプの構造的な特徴です。
滑らないようにかなり強めにクランプ調整しているので、ガットの白濁はバボラより多いですね。
さらに拡大すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/33e8756055ef39cedce0fad053d018d9.jpg)
溝のところは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/8006a81e592d7c9616d066c1e6b0ad29.jpg)
もう一ヶ所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/2e9c9c9cd6c996040934db63b5256d66.jpg)
潰れて白濁してはいるものの、目立つキズはほとんどないですね。 溝の境目にもダメージはまったく見られません。 まるで氷のようです。
ガットを挟んだ時に二ヶ所ある溝の段差が少なからずガットにダメージを与えるのじゃないかと思っていたのですが、杞憂だったようです。
ツカミ部の加工を拡大してみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/914b754e52d1e84966c963d4a4dfc990.jpg)
段差にエッジはなくアールがついている。
こちらはバボラ、同倍率です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e7/65856787d0f82d4fd8ce3d4a6ef3b200.jpg)
さらに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/0c2f25f2507369d78c52a7c7575db688.jpg)
バボラも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/e0174d9720614e9ba944724805ef2946.jpg)
アッチコッチにある半透明の白いモノはガットカスです、たまには掃除しないとなあw
こうして見ると、加工のチガイがよく解りますね。 バボラは凸で、ヨネックスは凹(笑) ちなみに、テクニファイバーのバネを旧バボラの強力なバネに替えて試してみても滑ってしまいました。 まあ、それくらいツカミ面が滑らかということでしょうが、滑ってしまってはスターティングクランプとしては使い物にならないですね。
と言う訳で個人的見解ではありますが、ガットに与えるダメージに関して、現在ラボにある3社5種類のクランプの中ではヨネックスAC618Hが最も優れているという結果になりました。 ただ、このAC618Hに関しては材質と加工精度は他を圧倒しているものの、価格がその分高価だということがネックではあります。 それに加えてデザインがもうひとつなので使い勝手がよくないし、調整もメンドクサイ。 まあ、僕は強めにガットを潰すくらいにして放置していますがw、今のところAC618Hはポリ専用で、マルチとナチュラルは調整する必要のない(まあ出来ないですがw)旧バボラを使っています。
で、前回の検査では実際にガットにテンションをかけた状態だったのですが、試料がマルチガットということで、同じ条件ではテクニファイバーは滑ってしまって検証は不可能でした、ザンネン!
と言う訳で、今回はヨネックスのクランプ痕と、オマケでヨネックスとバボラのツカミ部加工の比較です。これが意外にオモシロイ!
ヨネックスAC618H(東洋造機製)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/718923799a383a68a57a779d7d565650.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b3/bce0c87a28c002a1fcd96df6cd3ef735.jpg)
分解すると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/9d/0393a0665e60a2b9a74933acbce4a48d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/86/e86aecebe79b9679017e988e78af4823.jpg)
ツカミ部には2本の溝がある。
比較に使った旧バボラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/747114f9f1022cb8ebdf369f34f948f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7e/505cbb2324465917eaeb0c7d4cc9f1f3.jpg)
拡大画像です。 ガットは前回と同じプリンス・プレミアタッチ17です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/84077288d1f1fa81af087d94e556d479.jpg)
画像の中心部にまったくダメージがないのは、このクランプの構造的な特徴です。
滑らないようにかなり強めにクランプ調整しているので、ガットの白濁はバボラより多いですね。
さらに拡大すると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/33e8756055ef39cedce0fad053d018d9.jpg)
溝のところは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c8/8006a81e592d7c9616d066c1e6b0ad29.jpg)
もう一ヶ所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b3/2e9c9c9cd6c996040934db63b5256d66.jpg)
潰れて白濁してはいるものの、目立つキズはほとんどないですね。 溝の境目にもダメージはまったく見られません。 まるで氷のようです。
ガットを挟んだ時に二ヶ所ある溝の段差が少なからずガットにダメージを与えるのじゃないかと思っていたのですが、杞憂だったようです。
ツカミ部の加工を拡大してみると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/914b754e52d1e84966c963d4a4dfc990.jpg)
段差にエッジはなくアールがついている。
こちらはバボラ、同倍率です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e7/65856787d0f82d4fd8ce3d4a6ef3b200.jpg)
さらに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7d/0c2f25f2507369d78c52a7c7575db688.jpg)
バボラも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ad/e0174d9720614e9ba944724805ef2946.jpg)
アッチコッチにある半透明の白いモノはガットカスです、たまには掃除しないとなあw
こうして見ると、加工のチガイがよく解りますね。 バボラは凸で、ヨネックスは凹(笑) ちなみに、テクニファイバーのバネを旧バボラの強力なバネに替えて試してみても滑ってしまいました。 まあ、それくらいツカミ面が滑らかということでしょうが、滑ってしまってはスターティングクランプとしては使い物にならないですね。
と言う訳で個人的見解ではありますが、ガットに与えるダメージに関して、現在ラボにある3社5種類のクランプの中ではヨネックスAC618Hが最も優れているという結果になりました。 ただ、このAC618Hに関しては材質と加工精度は他を圧倒しているものの、価格がその分高価だということがネックではあります。 それに加えてデザインがもうひとつなので使い勝手がよくないし、調整もメンドクサイ。 まあ、僕は強めにガットを潰すくらいにして放置していますがw、今のところAC618Hはポリ専用で、マルチとナチュラルは調整する必要のない(まあ出来ないですがw)旧バボラを使っています。