10月2日に種を蒔き、10月28日にビニルポットへ植え替え、
11月14日に畑へ定植した白菜、2カ月以上経ったのに・・・?
初めて自分で育てた白菜を鍋にして食べる、それを楽しみに見て来たのですが、
未だにこの姿、これはどういう事?
ばあちゃんは雨が降らないからだと言っていますが、私も同感。
昨年後半からの、あまりに少ないというか、ほとんどゼロの降水量を、
夏のような姿の富士山が証明しています。
化成肥料もやっていませんが、雨が降らないので、それは関係ないかな。
しかし、せっかくここまで見守って来たので、広がった葉をまとめて縛りました。
今縛って白菜らしくなるのか、これも実験です。
今日は裏に溜まった土を、一輪車で畑へ運びました。
サラサラ、サラサラ、毎日崩れ落ちる土はきれいなので、
畑に入れて腐葉土と混ぜて利用したいと思います。
夕方、我が家の南高梅を見に行ったら、数えられる程の花が!
2本植えてある南高梅の古い木の方だけ、花が咲いていました。
枝がいっぱい出ているので、早く剪定しなければ!
河津桜も見に行ったら、赤くなっている蕾を2個見つけたので、
これが最初に咲くのだろうなと嬉しい発見でした。