MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

白菜を縛る

2021-01-21 21:57:55 | 

10月2日に種を蒔き、10月28日にビニルポットへ植え替え、

11月14日に畑へ定植した白菜、2カ月以上経ったのに・・・?

初めて自分で育てた白菜を鍋にして食べる、それを楽しみに見て来たのですが、

未だにこの姿、これはどういう事?

ばあちゃんは雨が降らないからだと言っていますが、私も同感。

昨年後半からの、あまりに少ないというか、ほとんどゼロの降水量を、

夏のような姿の富士山が証明しています。

化成肥料もやっていませんが、雨が降らないので、それは関係ないかな。

しかし、せっかくここまで見守って来たので、広がった葉をまとめて縛りました。

今縛って白菜らしくなるのか、これも実験です。

今日は裏に溜まった土を、一輪車で畑へ運びました。

サラサラ、サラサラ、毎日崩れ落ちる土はきれいなので、

畑に入れて腐葉土と混ぜて利用したいと思います。

夕方、我が家の南高梅を見に行ったら、数えられる程の花が!

2本植えてある南高梅の古い木の方だけ、花が咲いていました。

枝がいっぱい出ているので、早く剪定しなければ!

河津桜も見に行ったら、赤くなっている蕾を2個見つけたので、

これが最初に咲くのだろうなと嬉しい発見でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水町から

2021-01-20 20:52:55 | 富士山

今日は大寒、その通りの寒い一日でした。

2カ月に一度、降圧剤をもらいに病院へ行くと、

入り口で必ず「熱や風邪の症状は無いですか?」と聞かれます。

診察無しの通院がもうすぐ一年になるんだなと思いました。

薬を頂いた後、清水町の卸団地へ買い物に行き、

次に寄ったホームアシストで見た、大寒の富士山。

家から見るいつもの富士山とは、愛鷹山の位置が大きく違って、

左のすそ野が見えません。

大寒でこれ程の雪の少なさは、やはり異常と言っていいのでは?

いつものスーパーで食料品を買い、いつもの道を帰って来た途中で、

古木の梅の花が咲き始めているのを見つけました。

ちらほらと言う咲き具合の可愛い梅の花、梅の香りにうっとりしました。

明後日はばあちゃんの歯科、来週は眼科の予約をしてあるので、

この梅の木の咲き具合を見れるのが、楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の木

2021-01-19 21:05:33 | おもしろい

20本作った大根は、まだ半分以上あります。

今年は干し大根を作らないので、どうしようかなあと考えた結果、

細い大根を丸干しして、たくわんを作ってみようかと思いました。

細長い物を1本、普通でちょっと短めのを1本、小さい大根2本、

計、全部大きさが違う大根4本を洗って、花桃の木に吊るしました。

昨日吊るせば、昨夜の激しい風でかなりしんなりしたかもしれませんが、

ひょっとしたら、吹き飛ばされた可能性の方が大きいかも。

ミニ大根のような2本は、苗を虫に食べられて無くなった所に、

近くにあった小さな苗を移植して育った物です。

大根苗の移植なんて出来るはずがないと思っていたのですが、

生長は遅れても、ミニ大根にはなることが分かりました。

花桃も大根も知らない世界の人がチラッと見たら、

白くて長い実がなる木と、普通に思うかなぁ。

河津桜まつりが中止になったというニュースを聞き、

東の斜面のまいぺぇす記念樹、河津桜を見に行って来ました。

去年の今頃は、一輪咲いているのを見つけた気がしたのですが、

今年は見えず、何となく蕾も少ないような・・・。

今年の最初の一輪を、見逃さないようにしたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お付き合い6年目

2021-01-18 21:15:31 | おもしろい

毎朝、廊下のカーテンを開けると、サッシの向こうにビクがいます。

亡くなった叔父さんが作ったミニ温室の上で、寝ていたり、座っていたり。

ビクの事を始めてアップしたのは、2015年5月19日でした。

翌月の6月16日の写真を見ると、子猫と言うほど小さくはないので、

1~2才? とすると、今は7才くらいなのでしょうか。

最初のころは、ビクでは無くてリンコという名前をつけていました。

昔のブログを読むと、その頃から関係性はほとんど変わっていなくて、

私のペットではないけれど、姿が見えないとすごく気になります。

この位の関係がいいと思うのは、別れの悲しみを大きくしたくないからかな。

数年前、ビクの産んだ子猫の1匹が、私の後をどこでもついて来て、

それをされたら可愛くなって、キャットフードを買って来てしまいました。

ところが突然、その子猫があっという間に死んでしまい、

その時の悲しさは、もう経験したくないと思いました。

野生のビクとのほどほどの関係、これからもこんな感じでいきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ろう 剪定

2021-01-17 21:51:46 | MAMMA情報

大斜面の追加の道作りが終わり、本格的に木の剪定の時期になりました。

花桃は数本やり終わりましたが、まだ残っている本数の方が多いです。

まずは、イチジクの木から始めました。

去年までばあちゃんがやっていたので、私は手を出さなかったのですが、

どんどん上に伸びてしまうので、今年は一緒にやることにしました。

太い木が1本、細い木が4本植えてあって、実は出来るのですが、

人間の口には、ほぼ入りません。

今年は小さくする方向で切り始め、途中で一時停止しています。

大株になっているアジサイの剪定もするつもりで、

一番大きいガクアジサイは、元から全部切りました。

このガクアジサイは、25年前に勤めていた所の小さな池の端に植わっていた物で、

1本切ってコップに入れておいたら、根が出てきたので、それを植えた物です。

野生のガクアジサイなのでしょう、生長の早さがすごくて、

毎年剪定はしていたのですが、今回はバッサリ切ってリセットです。

写真は斜面の上から撮ったのですが、大きな株の下はえぐれています。

土留にしようと考えて斜面に植えたのですが、巨大化する紫陽花は、

斜面向きではないことが分かりました。

切った枝の片づけも大変、小さく切って道に敷いたりもしましたが、

それも手間がかかるので、枯らして集めて燃やそうかと思います。

木が大きくなるのは当たり前なのに、その想像が足りなかった!

分かっているつもりでも、本当は分かっていないという事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする