風の音を聞いてみたい

オーストラリア在住30年。好き勝手に語っています(^^)

MariaBlueのクリームはメールでご注文を!

アロマコスメはメールで承っております。

送料が速達のみになります。600g(クリーム一個、ローズウォーター一本、ローズヒップオイル 一本くらい)で3500円程度です。


お問い合わせ;chieko@manaworld.net

ああああ、暑いっ!

2024-01-09 21:47:09 | あれこれ、どれそれ
引越しの片付けをしております。
とにかく、ホーダーの美鞠ちゃんは、どんどん物を貯めて、床に置き出すんですよね。
先週、美鞠の棚の整理をして、埃をとって、寄付の品を用意して、ちょっとは減ったかと思ったんですが、なんと、床に転がっている袋が4つ。
一人で片付けられない!

くらっと眩暈がしましたが、負けてられません。
箱を開けて、入りそうなところに別の箱の中身を入れて、場所をキープしなさいな。と言ってやらせてみたら、なんと、床に転がっていた袋が全部棚に収まりましたです。

毛糸も編むって言うから買ったのに、編まない!
ゲームばっかりやっていて、編む暇がない!
そんなもの、寄付しちゃいなさい!!!

明日、仕事から帰ってきたら、美鞠の寄付袋を美鞠がボランティアをしているお店に持って行く予定です。



月曜日は、美鞠がプールでフィジオセラピストのセッションがあったので、付き添い〜
帰ってきてからシャワーに入りたいって言うので、1日雨降ってたし、まぁ、家に帰ってきてから、前の日に買った豚で豚丼作って食べました。

これが、びっくりするほど美味しかった!!!!

調味料メモしてくださいね。
・めんつゆ(お好みのブランドを。我が家は自家製)
・みりん
・生姜麹
・味噌
・こしょう
・醤油(塩味の調整)

生姜麹は、ヒットでした。
うまうま。
豚は、塩胡椒と生姜麹を混ぜて、30分くらい放置します。
お好みで、ごま油を混ぜても良いです。

豚肉をフライパンで焼きます。
両面にちょっと焦げがついて焼けてきたら、調味料を投入。
豚肉に火が通るまで、中火から弱火で焼いて、調味料を煮詰めます。
できたかな?って時に味見をして、しょっぱかったらみりんを。甘めだったら醤油か塩か味噌を足して(これは、好みで)、味を調節してください。

基本的に、北海道の豚丼は、ちょっと甘めです。
私は、砂糖は使わないのですが、本場は砂糖を入れるみたいです。
みりんを甘めのものにするのがコツかな?

美味しかった〜


食後は、ダイソーへ行きたかったので、ダイソーのあるショッピングセンターへ。
いつもなら、引越しで出る大量のゴミに悩まされるんだけど、ここのマンションはある意味、ゴミ捨て放題なので、せっせと片付けをして、ゴミと寄付と分けてるんですが、ゴミって意外と多いですよねぇ。

コロナ前は、こんなに家の中がいっぱいじゃなくて、棚もスカスカだったのに、コロナで物がたまっちゃって、本当に酷いことに。
ダイソーで、布団を圧縮するビニール袋を買って、早速、布団やブランケットを圧縮。
本当は布団も丸洗いしたいんだけど、うん、それは、引っ越してからやろう。

その後、布団のシーツとか交換して、洗って、乾燥機に行きたかったけど、雨降っていたので火曜日に行くことにして、まぁ、とりあえず、終了。



火曜日の今日は、ノープランだったので、リビングの棚をなんとかしたくて、ベッドシーツを乾燥機にかけてから、マクドナルドでちょっとだけスナックを食べて、IKEA へ行ってきました。
久々に、まともにIKEAを見ていたら、見たことがない便利グッズや、可愛い北欧デザインの収納とか、狂喜乱舞!!!

小さい箱を4個、大きい箱を3個買ってきて、キッチン周りの整理をしましたです。本当は鍋とか、使うものは手が届くところに置きたかったのですが、棚の一番上を整理する気力と体力がなくなったので、これは、翌日に持ち越しってことで。。。

ガレージの収納棚の中も、怪しい〜〜
6年も開けてない箱が5個もあった。
一体、何が入っているんだろう。。。多分、子供達の写真だろうと思われ。。。
武士と美鞠の子供の頃の作品とか、作文とか、成績表とか、取ってあるのですよ。
あれは、私が動けなくなったら、一人で出して見ては、ニマニマするものなんで、捨てられないのです。

歳を取ると、何もないところから、記憶を呼ぶのは難しくなるんで、物を見て思い出すんですよねぇ。

まぁ、あれは、とにかく、中を確認しないといけないから、手伝いが来る木曜日にやろう。

コロナの時に買った、ベランダのテーブルと椅子も、外に出れる今日この頃だったら、要らないんで、友人にもらっていただきましたです。
要らなくなったら、うちのでかいゴミ箱に捨てたら良いんで、言ってね〜 と、お願いしてきましたです。

そしたら、明日、チャリティーに寄付しようと思って綺麗にしておいた、形もデザインもバラバラなケースと、立ってブルブルするだけで血行が良くなるという、ブルブルマシーンももらってくださいましたです。

明日は、ちょっと離れたところにある、セイバースというチャリティーのお店に、えっちらおっちらと持っていって、エッサホイサと一人で運ばなくっちゃ〜 って思っていたのですが、助かりましたです。

要らなくなったら、引き取りますんで、言ってくださいね〜 と、こちらもお願いしておきました。

ってことで、明日の水曜日にやる、メインの仕事がなくなったので、私のアロマとクリスタルの仕事の道具に手をつけることに。
よく見たら、クリスタルいっぱいあるんですよねぇ。
これ、在庫だけで、末端価格数百万円じゃないかと言うくらい、良い石がいっぱいあります。
前に仕入れたので、値上がりしてる石も結構あるんですよね。
インカローズとか、私が仕入れた時も、大概高かったのですが、あのグレードは今はもっとするらしい。

水晶の原石とか、アメジストの原石とか、握り石とかあるんですよねぇ。
エレスチャル(水入り)は、可愛いので、もうちょっと家の守り神になっててもらいたいかなぁ。

しかし、あの石の量は半端じゃない。
引っ越すのたいへんだぁ。
捨てるか。。。
うーん、今度の部屋は、このビルの上の方だから、太陽の光がちょっと入ることを期待して、ベランダに石を並べて置いておくかなぁ。
今度は、上の方だから、雨が降ったらびしょびしょになりそうだし、濡れても日に当たってもへこたれない、小さい棚を買って、リビングから見えるようにして並べるかなぁ。

ってことで、石は、しばし取っておくことにしましたです。



本当に、エッサホイサと捨てまくっているんですが、見た目が全然変わらないってのは、一体、どう言うことなんだろう。
40リットルのゴミ袋にして、もう、20個は出してるんですよねぇ(寄付も込みで)。
まだあるのかと思ったら、本当にめまいします。



今日、IKEAで新しいカーペットを見てきましたが、サイズがわからなかったので、買わないで帰ってきました。美鞠が、新しい家で使うの?って聞いてきたのですが、いえいえ、古い物は捨てちゃいたいので、今、ここで使い始めます。
キッチンのカーペットも、何年かぶりに買い替えました。

まぁ、それにしても。。。
書類多いんですけど。。。

片付けって、頭使うから、コーヒーガブガブ飲んでやるんですが、1時間過ぎたら息切れしてきますよねぇ。
明日は、美鞠が帰ってくるまで家に引きこもって、家で片付けするぞっ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美鞠のレスパイトが素晴らしいかった

2024-01-07 13:58:45 | あれこれ、どれそれ
金曜日からレスパイトに行ってくれて、やっと、自分のスピードで仕事できますわ〜 って思って、金曜日の夜も、土曜日も働きまくっていたのですが、とうとう疲れちゃって、日曜日の今日はごろごろお休みです。

ノープランにすると、全く体が動きませんよね。

美鞠は、金曜日の5時に行ってから、お楽しみのディナーを食べて、土曜日は、1時間半くらい走ったところにある、素敵な街、マリーズビルへ連れて行ってもらい、カフェでトーストサンドイッチを買って、公園で食べましたと。
土曜日は暑かったんですよねぇ。33度ありました。

私は、おばあちゃんの車椅子が壊れたと言われたので、金曜日に取りに行ってたのですが、それを買ったお店に持って行って修理をしてもらうことに。

お義母さんに電話して、報告したら「どうして壊れたんだ?」と言われたんで、右側のブレーキレバーが折れてしまったんで、パーツを丸ごと交換しなくちゃいけないらしいと報告。

「どうして折れたんだ?」と聞かれたんで、元々右側のブレーキがきつかったので、それで折れたんじゃないかと思うと答えたら、「それじゃ、そんな車椅子なんて持っていかなくていい!老人ホームの椅子を使わせたらいいんだ!」と言い出した。

本当に、心がない人と話すと疲れる。
どたまに来て、無言になったら「どうしたらいい?」って言うもんで、「直さないといけない」と答え、終了。

老人ホームの車椅子は、誰が使ったかわからないし、おしっこもうんこも漏らすから、洗っているとは思えない。
洗うどころか、拭くとか、除菌スプレーかけるとかも、怪しい。
それで感染症にかかったらやってられませんものねぇ。

たかが、数万円の修理代くらい、なんでケチるか、本当にわからない。
3カラットのダイヤモンド、二つも三つも身につけてるくせに、なんで、その数万円が出せないのか。
それも、そのお金は、おばあちゃんの年金だ!
本当に疲れる。

しかし、おばあちゃんのためだ!頑張るぞっ!



土曜日は、他に、友達の家にもう使わないダイニングテーブルの椅子を届け、フェイスブックで売ってもらうことに。
他にも、漫画とか手放したいものはあるんだけど、写真を撮ったり、リスト作ったりと面倒臭いんで、引っ越し中にガレージに降ろして、見に来てもらうとかってするかなぁと。

もう読まない本。。。使えるけど読まない本。。。とかも、リサイクルへ
もっと、細かいものを捨てれるなぁって思いますです。

その後、別の友人宅へ行って、醤油を仕入れに行ったつもりだったのが、なんか居座っちゃって、おしゃべりしちゃって帰宅は5時。

それから、パイナップルタルトのジャムを作ろうと思ったんだけど、その前に、いい加減、タルトタタンを作らないと、また、リンゴを腐らせちゃうから、今回は頑張って作ってみましたです。
砂糖をフライパンでカラメルにすると、水のようになるんですが、迂闊だった。
熱いんですよね、あれ。
指先で触ったら、火傷しちゃって、ああああ。

最初のレシピは、カラメルを作ってから、リンゴを入れて炒めるとか煮るとか言ってたので、その通りにしてみたら、カラメルが苦すぎて、まずい。甘さが飛んでまずい。
仕方ないので、リンゴを型に並べてから、焦げたカラメルは捨てて、別にカラメルを作り直し、バター投入。
それをりんごにかけたら、カラカラの飴ちゃんになっちゃって、こんな固まった飴が溶けるのか?と思いつつ、タルトを被せてリンゴを蒸し焼きに。。。

するつもりだった。。。

ところが、使った型が紙で、その外側のメタルの型が、そこが抜けるタイプだったので、リンゴfから出た汁がオーブンの下に落ちちゃって、掃除をする羽目に〜

粗熱が取れたタルトタタンは、お皿に乗せて冷蔵庫で一晩冷やし、今朝出してみたら、なんか、ところどころバターっぽい黄色い脂肪があったりしたけど、味はうまかった!!!
初めて崩れないタルトタタンを作ったけど、いやいや、これは、美味しいもんだ。
タルト生地は、パイナップルタルトの余りで作ったんだけど、やっぱ、あのタルト生地のレシピが良かったのかなぁ。
結構、美味しい。
びっくら!

今度は、違う作り方でやってみよう。
やっぱり、バターで炒めてから砂糖を入れて、砂糖が溶けたら容器に並べるって順番がいいかな。りんごは、中まで火を通すんじゃなくて、容器に並べ得るときに、隙間ができなくなるように、外側を柔らかくする感じで、火を通し、オーブンで中まで火をとおすって感じかな?

今週から引っ越しもあるし、木曜日は箱詰めがあるし、息抜きにお菓子を作ろう〜



美鞠は、今日、雨降りなのに、1時間くらい走ったところにある公園へ行って、そこの近くのチキンショップでローストチキンを食べて帰ってきたんだそうな。
しかし、知らなかったぞ。
週末レスパイトが、キャンプみたくなってるとは!
昨夜は、晩御飯の後に、ワーカーさんと一緒にケーキ作って、みんなで食べてたぞ。

毎月レスパイトへ行ってるけど、それは、ホームに慣れるって理由で、平日に行ってたんだけど、ちょっと週末も考えてみようかな。
美鞠に聞いてみよう。

今年から学校がなくなったので、2月からは、デイセンターを1日増やすことにしました。
とりあえず、半年やってみて、良かったら継続。
その日は、トラベルトレーニングの日で、公共交通を使って、メルボルンをうろうろするってプログラムなんで、美鞠はあちこち行くのが大好きだから、楽しみにしてるプログラムです。

あとは、英語のセッションがまた水曜日の午後になっちゃうんだけど、あれも困りもんだなぁ。

まぁ、あとで相談してみよう。


4時半なのに、すでに美鞠は晩御飯を食べてるんだそうな。
荷造りで時間がかかるから早くしてもらったんだそうな。あはは。

帰ってきたら、タルトタタン食べさせてあげよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月らしくない正月ですわ

2024-01-05 15:55:06 | あれこれ、どれそれ
すっかり平常通りです。
クリスマスが終わって、正月三ヶ日みたいな感じで、私たちはメルボルンを脱出したんですが、帰ってきたら、怒涛の大晦日にお正月。
2日、3日、4日と、食べ歩き、5日の今日は、美鞠のキャンプをオーガナイズしてる会社と1時間のケアプランミーティング。
その後、友人ご夫婦とランチした後、おばあちゃんの車椅子が壊れたので、老人ホームへピックアップしてきて、美鞠がボランティアへ行っているので、仕事ぶりを見学してから、友人たちを送り届け帰宅。

食後ぼーっと椅子に座ってたら居眠りしてたらしく、美鞠は掃除機をかけ終えて、キッチンを片付け終えて、ゴミを捨て終えてましたです。

それから、今日は、美鞠ちゃん、レスパイトの日なので、荷物を持って送り届けてきました。
今日は、ママのお友達二人のお嬢さんたちと同じ日にアレンジしたので、土曜日と日曜日は、昼間にどこかへ連れて行ってもらって、何かランチを食べて帰ってくるんだそうな。

3人とも自閉症なんで、言われるままについて歩くという、楽な子達だから、レスパイトの人たちもご機嫌で連れて歩けるんだそうな。
美鞠は、初めての体験なので、すごく楽しみにしていますです。

私は、この週末、美鞠がいないので、書類の整理とか、コロナで溜まったものを捨てたり、新しい家の配置を考えたり、美鞠がいないうちにできることをやる予定です。

今週は、2回もパイナップルタルトを作って、シンガポールからきた、元旦那のおじさんとおばさんと、お義母さんにあげて、かなり喜ばれました。
みんな、「売れ!」って言うんですが、無理!
正直、あちこちのパイナップルタルトを買ったり、もらったりして食べるんですが、義祖母のレシピが一番おいしくて、ってことは、自分で作ったタルトが一番美味しいと思います。
ただ、時間がかかるので、一個の値段がえらく高くなるんで、商売はできないのであります。

パイナップルのジャムを作るのに4時間かかります。
タルト生地を作るのに1時間(冷蔵庫で寝かせる時間も込みで)。
100個のレシピなんですが、焼くのに3時間かかります。
全部で8時間。
100個作るのに8時間かかって、その上材料費です。
とんでもないけど、一個$2とかでなんて売れません。

なので、作りたい時に作って、配って歩くスタイルでやっています。

毎年作ってて思うんですが、よく、タルトのサイトを見ていたら、「グルテンができてしまうからなんちゃら」とか書いてるんですが、あれ、嘘ですよね。
タルトってのは、バターと粉の比率で固くなるとか柔らかくなるとかが決まるし、タルト生地を一晩寝かせたからと言って、グルテンができてふわふわになるとか、固くなるとかってのはないです。

そもそも、フランスの家庭料理が、そんなに繊細なはずがない。
こちらのフランスレストランで、タルトタタンを頼んだら、ぐちゃぐちゃで崩れてましたです。
そんなもんですよね。彼らは、意外とフリーダムなのです。

しかし、タルトタタン、成功した試しがありません。
YouTube見ても、失敗するんで、火加減が悪いんでしょうねぇ。
どうやったら、あんなふうにちゃんとケーキのように固まるんだろう。
砂糖でくっつけるんですよね。カラメルにして。
だけど、りんごをちゃんと火を通さないと、ちゃんと型に入らないよねぇ。
ゼラチンか、コーンスターチでも入れちゃう?
いかんせん、火加減だけで、あれを作っちゃうタタン姉妹は偉大だったなぁと思うのであります。

タルト生地が余ったので、美鞠が居ない週末にちょっとチャレンジしようかなぁ。



なんか、最近、美鞠がうざいんですよね。
とにかく、うるさい。
彼女の話を、ふんふんって流せなくなってきてます。
本当に、うるさいしレスパイトが待ち遠しかったのですが、あれ?よく考えたら、これって、すごいことじゃ???

ふと、昨日、気づいたんですよね。
うざいってことは、意味があることを言ってるわけで、私が頭を使って返答しなくちゃいけないことを言ってるわけで、ってことは、なんか、普通に近づいてきた???

これって素晴らしいことですよね!!!

美鞠は、ちゃんと自分の内側を話せないだけで、頭がいい子だから、ボランティアのお店でも、やることがわかっているから、自分で仕事を見つけて、どんどん働いています。
やり方がわかったら、機械のようにきちんと働くので、工場のマネージャーも美鞠が大好きでした。

幸いにも、あと1年、プランが伸びたんで、今年もセラピーを継続できるし、ありがたい!
私の仕事は、とにかくファンドをかき集めて、支払いまくることだから、頑張って動きますです!

うざいってのが、喜ばしいって、なんか矛盾してるんですが、いや、本当に複雑で。。。
嬉しいんですよ。嬉しいんですが、ああ、うざいんですよ。うるさいんです。
とにかく、家が落ち着いたら、仕事を増やそう。

一緒にいるから、問題なんで、一緒にいる時間を減らそう。



そういえば、去年は激動だった。。。
一昨年、2022年は、まだロックダウンしてたんですよね。
3月くらいになって、やっと完全自由!ってなったんだった。
動かないことに慣れてしまっていたから、1時間をぼーっと過ごすのが得意だった気がします。

去年、2023年ですね。
武士の結婚式が、4月29日にあって、それの準備と調整で、ワタワタしつつ、思うようにダイエットもできず(ストレスだった)、それどころか、義祖母が2月に一回、そして4月に一回、左腕を骨折しちゃって、病院とレスパイトを出たり入ったりした上に、最終的に老人ホーム永住を決定。

お義母さんだって、一人で買い物に行けないし、ご飯だって作れなくなってきてるのに、24時間ケアなんてできないんですよ。
何度言っても理解できない。その時点で、痴呆ですよね。理解できないんだから。
意地とか、プライドだったらわかるけど、理解できないんですわ。

意地とかプライドだったら、家でケアをする方法を相談できますが、理解できない人は、全てを拒絶するんで、相談ができない。
おばあちゃんが同じ服を着て、汚れた服を着てても、取り替える必要性がわからない。
気づかないことをしてきて、毎日2時間ずつケアをしにくると言っても、必要ないと言う。
おばあちゃんが臭くなっても、「あら、なんで臭いの?」って思うだけで、服を取り替えるとか、オムツを取り替えるとか、シャワーに入れるとかには繋がらない。

完全に痴呆っすよ。

そうだ、去年は、おばあちゃんが病院で暴れたりしてたんだった。。。
それで武士の結婚式まで忙しくて、結婚式が終わったら、あちこち説得して調整して、おばあちゃんを老人ホームに永住させることに成功。
それが5月の末だった。

6月、7月は、おばあちゃんが老人ホームで転ぶし、暴れるし、食事拒否するしで、通ってたんだった。
あとは、美鞠が就職したのもこの時期だったなぁ。
ああ、モデルの仕事をしたり、展示会に出して絵が売れたりしてたんだった。
忙しいなぁ〜

8月9月になってきたら、日本に帰る話になってきて、あちこち予約したり、予定を決めたり、やりとりが始まったんだった。
それでも、毎日走り回っている上に、おばあちゃんの週に一回か二回訪問してたんだった。

10月は、クライアントさんのご両親が、ヨーロッパに旅行するってんで、通常よりも長時間仕事をしていたんだった。
お土産用意したり、荷造りしたりしつつ、毎日予定で埋まってたんで、キリキリして帰国したんだった。

帰ったら、心置きなくイクラをご飯にぶっかけて、強烈に癒された〜
お風呂ってのも感動だったなぁ。
うちはシャワーしかないから。

イクラと明太子を乗せて食べると美味しいんですよねぇ。
ご飯半分、イクラ半分、明太子のせですなぁ。
うちのカーチャンのイクラは、本当に美味しい。
あれ、どうやって作るのかなぁ。今度、9月とかに帰って、作り方見せてもらおう。



なんて書いてると、すごくてんてこまいしてる様子なんですが、これは、すべてロックダウンで、頭の回転が下がったからです。
頭の回転が下がると、1時間が、あっという間に過ぎていきます。
ロックダウンで、そんな風になってしまった頭を戻すのに、2年かかった気がします。

昨日、ふと気づいたんですが、パイナップルタルトを焼くのに15分かかるんですよ。
その間に、25個の丸めたパイナップルジャムを、タルト生地で包んで、卵黄を刷毛で塗るんですよね。
もちろん、25個包んだところで15分経過するんで、オーブンから焼けたタルトを出してから、卵黄を塗る作業を継続して、15分焼く。

前は、1時間しかないと思っていたのに、今は、15分もあるな!って思っている自分に気づきました。

この2年間、動かない頭で、ヒーヒー言いながら頑張ってきたんですが、おかげさまで、前ほどでもありませんが、ちょっと使える人になってきたみたいです。

前は、1日に三つ以上予定が入ったら、嫌になるし、3日に1日は未定の日がないと疲れるって思ってたんですが、いやいや、休みないっす。
未定の日があっても、ごろごろできなくなってきましたから、調子いいってことですよね。



来週の金曜日。。。あと1週間で、新しい部屋の鍵をもらいます。
それまでに捨てれるものを選んで捨てまくって、荷物の配置を考えなくちゃ。
来週から、美鞠の仕事が始まるし、ちょろちょろ動き出すんで、地味に片付けしましょ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2024-01-03 14:33:58 | あれこれ、どれそれ
今年もよろしくお願いいたします。

しかし、辰年が始まったね!って思ったら、大きい地震と羽田空港の事故があって、なんという年初めだろうと思ったのですが、ちょっと待て!

実は、まだ、辰年になっていません。
これらは、うさぎ年の事件でございました。

えっと、辰年は、今年は2月10日から始まるんだそうです。
去年は、1月の末だったのに、今年は遅いですね。
これは、月の動きの関係で、始まる日がまちまちなんですね。



それにしても、石川の地震でオーストラリアでも、すごいニュースになっています。
金沢を訪問していたオーストラリア人家族のインタビューも、何人かあったんですが、新幹線に乗ってた人や、コンビニにいた人、街を歩いていた人など、普通に正月を楽しんでいた時に、突然世界が変わってしまって、すごく驚いたと言っていました。

ただ、Twitter(現在X)を見ると、地震を楽しんでる感じがあって、本当にオーストラリアは地震さえもイベントになって、楽しめてしまうのかと、びっくりしました。
もちろん、オーストラリアでは避難訓練もしてないので、地震があっても、ぼーっと外で立ってるんですよね。

日本人はすぐにしゃがんで頭上に何もないことを確認したり、机の下に潜ったりするんですが、彼らは「おー、のー! これは一体なんだ?これが地震ってやつか??? いえい!」ってノリでございました。

今、日本はオーストラリアから旅行へ行く一番人気の国なので、すごい人数の人が行ってるのですが、無事に戻って来れたらいいなと思います。



日本航空機の事故も、只今、原因を究明しているらしいのですが、火が出ている飛行機から、全員無事に避難できたって、すごい偉業ですよね!
日本航空は、40年くらい前に、長野県の山中に墜落してから、倒産の危機があり、その後、すごい勢いで信頼を回復してきたんですが、さまざまな訓練もしっかりしてきたのでしょうか。

私は、日本に帰るときは、美鞠が一緒の時は絶対にJALと決めています。
私に何かあっても、JALだったら、美鞠をちゃんと守ってくれるような気がするんですよね。
日本国内では、美鞠を一人で飛行機に乗せる時に、ちびっこ一人旅で有名な「お手伝いが必要な方サービス」を受けて、千歳空港で父からJALに手渡され、JALの係員の人が、手荷物検査を手伝ってくれて、搭乗待合室へ案内されます。
その後、優先搭乗で飛行機の中に一番最初に案内され、飛行機が到着したら、一番最後にみんな一緒に出てきてスーツケースを受け取り、出口で待ってる私に手渡されます。

物のようですが、きちんと父から私へ手渡される間に、JALの人がくっついて面倒見てくれるので、迷子になることもないし、安心です。

このサービスは、実は国際線でもやってもらえます。
パスポートチェックなどを、付き添ってくれるんですよね。
ただし、パスポートチェックをした後にお土産の買い物には付き添ってもらえないようです。

羽田の事故を見て、ちょっと高いんですが、JALすごいなぁと改めて思いました。

オーストラリアのテレビでは、どこのチャンネルでも、2分以内に全員を避難させた、JALのトレーニング力と、CAの指示に従った日本人を高く評価していました。
通常、あの人数だと6分かかるんだそうです!!!!! 怖い!!!

JALの会見をYouTubeで見ましたが、インタビューをしている記者たちは、本当にわかってるんだろうか。誰の責任だとか、誰が悪いんだとか、そんなことが記事になるのはわかっているのだけど、人が5人も死んでいる大事故なんだから、憶測でものを語れるわけないだろう。

たった一人、JALの真ん中に座っていた偉いさんだけが、CAと乗客を評価していた気がします。
あそこの記者会見にいた全員は、当事者じゃないから、同じ立場ですよね。
私と同じ、外側から燃える機体を見て、愕然とした人たちです。
だったら、みんなで中に居た人たちを評価して、帰ってきてくれてありがとうって言葉をかけても良いと思うんですが。
あの記者たち、どんだけの偉業なのかわかってないって、バカだよねぇ。



しかしX2、本当に色々と考えさせられました。
毎年日本に帰っていると、すべての行程が流れ作業になってきて、面倒だな大変だなとは思うのですが、慣れちゃったので、飛行機に乗るってことが、当たり前になっちゃって、全て失うなんて考えたことがありませんでした。

私たちが日本に帰る時は、スーツケースが4個とキャリッジ2個、ハンドバッグ2個、そしてパスポートチェックをした後にある成田のお店で買うお土産の袋が一つか二つの大荷物なんですよね。
これは、私と美鞠のほぼ1年分の物資に相当します。

私たちがオーストラリアに戻るとしたら、羽田経由で成田発になるので、もし、この飛行機に乗っていたら命が助かっても、荷物が燃えちゃって、パスポートも燃えちゃったら、オーストラリアに戻れないってことですよね。

JALでの緊急避難時には、ハンドバッグも持っちゃいけないって言われるけど、パスポートと財布とスマホは、ウエストポーチに入れて飛んでる間は、体にくっつけておくと良いかな?

それにしても、あの火と煙の中から、全員無事に脱出できて、本当に良かった。
本当に、本当に良かった。

海保のお亡くなりになった方々は、これから、救える命がたくさんあっただろうに、無念だったろうと思います。
お亡くなりになった人たちの、職業を見てみたら、なんと、まぁ、石川で生き埋めになってる人を探す技術がある人とか、携帯が使えなくなっている地域の無線とか使える人とか、とても重要な仕事をしてくれる人たちで、もう、言葉がありません。
ただただ、ご冥福をお祈りいたします。


こんな新年も無かろうと思うのですが、辰年は、12年で一番幸運な年なんだそうです。
逆に言うと、エネルギーが増幅されるので、良くも悪くも大きくなっちゃうって感じでしょうか。

より深く自分の中と相談して、今の自分が増幅ちゃれちゃうんで、ストレスを溜めたり、我慢しすぎたりしないように、上手に、手を抜いて、楽しみを増幅できたら良いなと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする