goo blog サービス終了のお知らせ 

どっちにする?

人生って「どっちにする?」そんな選択の連続。あまたあるはずの選択肢。決めるのは自分\(^o^)/

お入学事情

2024-02-09 07:03:50 | おろおろおろろ

今週も、いよいよ終わり。週末のお弁当です。

さて、お入学式があります。4月です。それにはお衣装が必要です。ちょっとそれに関する事情です。

先日、お入学コスチュームの下調べに、地元のF デパートに行ってみました。デパ地下にもいかない私がデパートに行くのは本当に久しぶりです。

な、な、なんと、今どきのお入学式(小学校)のコスチュームにはコサージュが付いていました。付いてでいいのかな?

お値段も、まあ、男性のスーツ張りのお値段です。そこで、入学式なんて言わず、思わず「お」を付けて(これもいいの?)お入学式としてみました。

たった一回着るだけなのに・・・・。そういえば、成人式だって、大学の卒業式だって、たった一回のことにたくさんのお金を使うのが日本のしきたりなのかもしれません。

小学校の学校生活を送るに、とても機能的な衣類だとは思えないコスチュームを、式服として買うのか否か。それも一回の。間違いなくコスパ度外視です。

なんで私がそれを迷うのか・・・・まあ、色々とありますね。

男子三人を育てた私は、コスチュームで迷ったことはありませんでした。男女の違いからくるのか、それとも時代の違いなのでしょうか。少子化、高齢化、マーケットは取れるところから、お金を出す人に対して、物を提供するのがセオリーなんでしょうね。

で、あなたは出すの?出さないの?と、コスチュームが私に語りかけてくるようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所で髪を切った

2023-11-28 21:39:39 | おろおろおろろ

ごく近くに美容室ができました。でも、もう、何年になるかな。

近所だから行けないと思っていたのですが、遠くまで髪を切りに行くのが面倒くさくなり、ついに近所に行ってきました。やっぱり気を使いました。最後まで、近所の住人であるとは言いませんでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイティブの言葉を説明する。むずかしい(-_-;)

2023-11-13 08:55:47 | おろおろおろろ

さて、月曜日です。お弁当の始まりです。

残り物の、れんこん、ごぼうのきんぴらがあったので、ごはんの上に置きました。

眼がよくなるクコの実摂取継続中。ゴボウ、豚肉、モロッコいんげんは揚げ物にしました。卵焼きには、まだ解凍しきっていないあおさ(海藻)を入れて焼きました。(^_^;)

この季節になると赤カブの酢漬けを常備しています。きれいな赤色になります。頂いたゆずも入れて、香りも楽しみます。

日本語のネイティブが何気に使っている言葉の数々。それを言葉で説明するのは、本当に大変です。これを説明するなら、あれも説明してと・・膨らませていくと、時間に終わりません。言葉って説明するより、慣れるものだとつくづくと思いますが、それでも外国人が習得するためには、言葉で伝えるしかないし・・・。また、たいへんな一週間が始まります。でも、「苦にせず、たのしみを見つけないとね」と、常に思うようにしています。

それが、難しかったりするのですが・・・。お弁当作り、気持ちスイッチに最適です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究授業だって。

2023-11-10 12:24:28 | おろおろおろろ

今日は研究授業の日。

前日夜は遅くまで頑張り、今朝も早よから起きました。

頭の中は飽和状態、なんか何も手付かずで来てしまったような、諦めの境地でもあるような。

あとは開き直りましょう。気分転換に料理は最適です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁

2023-09-11 20:36:00 | おろおろおろろ

今日は夫のお弁当だけ。

疲れたる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、大事なもの

2020-09-09 07:39:26 | おろおろおろろ

そのいち  まなざし

 

マスクが義務付けられているような状況。

出かける時にマスクを持つことは身についてきた。

でも、慣れないのは目だけに凝縮される表情。

目元だけをみると、みんなが怒っているように感じてしまう。

口元に表れる、やさしい感情ってあったんだと今更ながら気づいた。

仕事で何人かのの前で話をするが、聴衆の感情が全く動かないんだよね。表情が動かないからだと思う。拠り所がなくなってしまう。

そして、多分、私の表情も動いていないのだろう。同じだ。

 

眼差しってあったじゃない❓って思う。

眼差しに、きついとか、怒っているとかの形容詞は付かない。

優しい、温かい、そんな形容詞がにあう。揺れる眼差しってコマーシャルが昔あって新鮮だった。

 

眼差しを私は持っているだろうか。

今日は、with 眼差し でいく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいおいと考えようと思っていたシニアへの階段

2016-09-14 13:25:32 | おろおろおろろ

誕生日が来たから、おもったのではないのです。

仕事を探しながら、ふと思ったのです。「シニア」っていつからなんだろう・・・と。

別に、今日からシニアになりました、というようなもんではないことは、わかっています。たぶん、自分の意識の問題なのかもしれないですね。

仕事が来年雇止めになります。カウンセラーをして仕事をしたいけど、これがない(~o~)。ない。(-_-;)。ない(T_T)

仕事の先を止められると、なんとも働くモチベーションがガタ落ちなのです。正直にいえば、勤労意欲が無い訳ではなく、ここで働く気持ちが萎えてきた、ということなのです。

そこで、まだ、働きたいな~と仕事を探しているのですが、ふと・・・、私は何歳まで働くのだろうか・・・・と。シニア人材センターで働いた方がいいのかもしれない・・・かと。

まだまだ、現役って思ってきたけれど、そうでもないんじゃないのと自問をしております。

シニアへの階段って、だれもが普通に登っているのだろうけど、階段のどこかの位置で、自分が階段の上にいるということを認識するのかもしれません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北直撃台風

2016-08-31 10:29:01 | おろおろおろろ

昨日は、東北を直撃するという、台風がやってきました。

前日から、来るぞ、来るぞ、初めて東北に台風が直接上陸 と言われていたので、準備万端にしていたつもりでした。

が、昨日の朝は、傘もささずに出勤、風も大したことはありませんでした。

ところが、お昼頃から雨風が強くなってきたので、早々に職場を引き上げ、帰途につきました。お弁当は食べずに持って帰りました。

学校はすべて休校になっていたので、駅での混乱もあまり見られず、私はしごくスムーズに家に帰ることができました。

家に帰ってからも、いつ来るのか???と、緊張が続きましたが、どうやら、台風は宮城県ではなく岩手や青森、北海道の方に上陸したみたいでした。

仙台では、夕方には青空が見られました。

岩手県、青森県、北海道の被害は甚大なようです。心から、お見舞いを申し上げます。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんまかよ!!!と思う、ほんまの話!!!

2016-03-24 09:47:43 | おろおろおろろ

私は、東北の有名な某国立大学で働いております。

秘書といえば聞こえはいいかもしれないが、れっきとした非正規雇用、それも時間給で働いているのでございます。

非正規もこれはランクがあって、准職員という時間給の職員もいるし、私のような最初から時間雇用職員と言われているものもいます。

ところが、改正労働契約法で、非正規を5年間雇用したら、正規職員と同じ扱いにしなさいということが決まったのでございます。

これって、逆さに取られるよな~と思っていたら、やはり案の定だったのです。つまり、正社員にしないから、辞めてもらいますときたのです。

昨日、それの説明会が人事よりありました。会場に行ってみると、非正規で働いている秘書のみなさんがたくさんいらしていて、立っている人がいるくらいでした。私は、外から椅子を入れて横で聞いていました。

説明を聞きながら驚いたことの第一番は、ここの大学はとてもたくさんの人が非正規で働いているということです。その数、3642人。

そして、法律はどこかで必ず線引きがされるのですが、5年以内雇止めの対象は、平成16年以降に雇用された者とされたのです。今年は平成28年ですから、遡ること12年です。つまり、12年働いてきた人は、5年の雇止め対象者となりますが、13年働いてきた人は、雇止め対象者から外れるのです。

そして、もっともっと驚愕したのは、雇止め対象者の人数は3243人にも上るのです。なんと現在働いている非正規雇用者の89%です。

では、次にどうやって雇止めを行うの?ということですが、平成25年を最初の年度とし、平成30年には一斉に雇止めにするそうです。

おっと、重要なことを付け加えておかなければいけません。今回の説明会は、決して「雇止め説明会」ではなく、「有期雇用から無期雇用への道」 という内容です。5年で雇止めをするのではなく、無期雇用にする方法があるとのことなのです。それは、今年の秋くらいから申請が始まりますが、同じ部署から2名以上の推薦状をもらい、書類を提出するところから始まります。その後、人事より、面接等を受けて決定するとのこと。

では、雇止めとならず、有期雇用から無期雇用になるれのは、どのくらいの人数ですか?との質問がありました。当然そこが一番問題です。ところが、まだ、考えていません・・・・という返答でございました。

そこで、私ははっきりとわかりました。この説明会は、雇止め通告 であって、決して説明する場ではないんだと・・。

加えて、大学内での部署の交換とか、契約をやり直すとかは一切無効とのこと。この大学で5年働いたものは、どこの部署であれ、非正規であれば仕事を失うということです。

保育園の問題が、どなたかの「死ね!」発言で、拡散し、国会が取り上げる問題とまでなりましたが、このブログが拡散しないかな~と思います。

一斉に3000人の非正規の首を切るって、前代未聞ではありませんか?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の子おかしくないですか?

2016-03-16 11:06:30 | おろおろおろろ

もちろん、こんなことを言ったら、私がおかしいのではないかと思われるかもしれない。

「男の子、おかしくないですか?」 

大多数の男の子は、我が家の息子たちを含め、全くおかしくない訳でありますから、男の子がおかしい訳ではなく、実はどこどこの誰のタレベエがおかしいということになるのかもしれない。

しかし、最近、え?なんで?どうしてそんなことするの?と思う事件がありすぎるのではないかと誰もが思っているはずなのです。犯人は男の子がなんと多いことか。

それも重篤な事件です。将来ある若い女性が殺されることがあまりにも多い。自分の思いが伝わらないなんて、世の中には有り過ぎるくらいあるはずなのに、なんで、それで殺してしまおうという結論になるのかが、わからない。

37歳であろうが、18歳であろうが、精神的には男の子でしかないのです。

なんでそうなってしまったか・・・。やはり、世の中のお母さんは、私ももちろん含めてですが、反省をしなくてはならない。子供を温かく見守り、育てることと、過干渉はあまりにも違うのです。

子供は、自分で気づいて成長しなくてはならないのに、自分の満足感のために、子供に手を出している。つまり、暇なんだと思うんです。

大学の入試試験に、お母さんがついてくる。宿泊予約もおかあさん。面倒なことはおかあさん。でもね。それが社会勉強だとおもうのだけどな。

また、塾ばかり行かせないでスポーツをやらせましょうよ。誰もが4番バッターになれるわけではないけど、みんなチームのために我慢するんです。

そして、これはアメリカで教えてもらったことですが、子供を小さいときから、自分の付属品として育てるのではなく、個として認めてあげることだよね。子供に意見を聞くことがどれだけ大事か。お母さんと同じ体験しかできない子供は、あなたと同じ大人として成長しますよ。可能性が狭まるじゃないのさ。自分と同じ人生を歩くようにと祈りながら、子供を育てている親ってあまりいないと思うのは、私だけかしら・・・。

善し悪しの判断を、小さいころから、尊重してあげないと、大人になってから自分で判断ができない人間になってしまうように思うのです。

弱い者いじめしかできない、ひ弱な男の子にしてはならないと、本当に思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする