どっちにする?

人生って「どっちにする?」そんな選択の連続。あまたあるはずの選択肢。決めるのは自分\(^o^)/

今年は町内会の役員をやる

2016-03-28 10:36:51 | シュワッチ

昨日は、町内会の総会でした。

懇親会もありで、少々飲み過ぎましたが、たのしくやってきました。

始めて町内会に参加したときは、30代前半でした。50代の方々が何事にも中心てきな存在で、ずいぶん先輩のように関じていましたが、いつの間にか自分がその役割を果たす年齢になっていました。

若いお父さんたちの参加もありで、人口が増えてきたことも実感しました。

私は大震災の経験から、防災部長を志願しました。どうせやるなら、やりたい仕事を一生懸命やろうと思ったからです。

3月11日の震災の時、私たちの町では、公民館で食料の配給がありました。寒い中を、並んで、食べ物をもらいました。大変ありがたかったのを覚えています。配給なんて戦時下にあったようなことを、まさか現代の私たちが受けるようになるとは、夢にも思ったことはありませんでした。

そして、並びながら、一方で、ここに並べない人たちはどうしているのだろうかと思いました。小さい子供を抱えているお母さん、そして高齢者の方々です。3月、震災後の仙台はとても寒かったのです。大きな津波の被害があったのだから、家がある人は、被災者とは言えないというような思いもありました。でも、水道が一ヶ月以上止まり、商店は開かず、ガソリンもない中、食料を調達することは、たいへん困難でした。

震災後一ヶ月した頃でしょうか、隣の町内会のことが新聞に掲載されていました。

食料の配給を町内会がうけおい、全戸に配布したというのです。私は、大変驚くと同時に、なんとも言えない感動を覚えました。すごい!!

町内会に配給の食料を下して頂ければ、全戸配布もできるし、そうでなくても忙しい役所の方の負担が減ります。その発想のすばらしさに感動したのです。

町内会長さんは女性の方でした。私は、それを聞いた時から、次回町内会の役員が回ってきたら、防災部長を志願しようと決めていました。

さて、町内会にもいろいろな問題があると聞きます。どこでも、ある話です。噂話も絶えません。聞きたくない話もたくさん聞きます。

それでも、私は、町内会を楽しく楽しくやってみようと思います。どうなりますか。まずは一年です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんまかよ!!!と思う、ほんまの話!!!

2016-03-24 09:47:43 | おろおろおろろ

私は、東北の有名な某国立大学で働いております。

秘書といえば聞こえはいいかもしれないが、れっきとした非正規雇用、それも時間給で働いているのでございます。

非正規もこれはランクがあって、准職員という時間給の職員もいるし、私のような最初から時間雇用職員と言われているものもいます。

ところが、改正労働契約法で、非正規を5年間雇用したら、正規職員と同じ扱いにしなさいということが決まったのでございます。

これって、逆さに取られるよな~と思っていたら、やはり案の定だったのです。つまり、正社員にしないから、辞めてもらいますときたのです。

昨日、それの説明会が人事よりありました。会場に行ってみると、非正規で働いている秘書のみなさんがたくさんいらしていて、立っている人がいるくらいでした。私は、外から椅子を入れて横で聞いていました。

説明を聞きながら驚いたことの第一番は、ここの大学はとてもたくさんの人が非正規で働いているということです。その数、3642人。

そして、法律はどこかで必ず線引きがされるのですが、5年以内雇止めの対象は、平成16年以降に雇用された者とされたのです。今年は平成28年ですから、遡ること12年です。つまり、12年働いてきた人は、5年の雇止め対象者となりますが、13年働いてきた人は、雇止め対象者から外れるのです。

そして、もっともっと驚愕したのは、雇止め対象者の人数は3243人にも上るのです。なんと現在働いている非正規雇用者の89%です。

では、次にどうやって雇止めを行うの?ということですが、平成25年を最初の年度とし、平成30年には一斉に雇止めにするそうです。

おっと、重要なことを付け加えておかなければいけません。今回の説明会は、決して「雇止め説明会」ではなく、「有期雇用から無期雇用への道」 という内容です。5年で雇止めをするのではなく、無期雇用にする方法があるとのことなのです。それは、今年の秋くらいから申請が始まりますが、同じ部署から2名以上の推薦状をもらい、書類を提出するところから始まります。その後、人事より、面接等を受けて決定するとのこと。

では、雇止めとならず、有期雇用から無期雇用になるれのは、どのくらいの人数ですか?との質問がありました。当然そこが一番問題です。ところが、まだ、考えていません・・・・という返答でございました。

そこで、私ははっきりとわかりました。この説明会は、雇止め通告 であって、決して説明する場ではないんだと・・。

加えて、大学内での部署の交換とか、契約をやり直すとかは一切無効とのこと。この大学で5年働いたものは、どこの部署であれ、非正規であれば仕事を失うということです。

保育園の問題が、どなたかの「死ね!」発言で、拡散し、国会が取り上げる問題とまでなりましたが、このブログが拡散しないかな~と思います。

一斉に3000人の非正規の首を切るって、前代未聞ではありませんか?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の子おかしくないですか?

2016-03-16 11:06:30 | おろおろおろろ

もちろん、こんなことを言ったら、私がおかしいのではないかと思われるかもしれない。

「男の子、おかしくないですか?」 

大多数の男の子は、我が家の息子たちを含め、全くおかしくない訳でありますから、男の子がおかしい訳ではなく、実はどこどこの誰のタレベエがおかしいということになるのかもしれない。

しかし、最近、え?なんで?どうしてそんなことするの?と思う事件がありすぎるのではないかと誰もが思っているはずなのです。犯人は男の子がなんと多いことか。

それも重篤な事件です。将来ある若い女性が殺されることがあまりにも多い。自分の思いが伝わらないなんて、世の中には有り過ぎるくらいあるはずなのに、なんで、それで殺してしまおうという結論になるのかが、わからない。

37歳であろうが、18歳であろうが、精神的には男の子でしかないのです。

なんでそうなってしまったか・・・。やはり、世の中のお母さんは、私ももちろん含めてですが、反省をしなくてはならない。子供を温かく見守り、育てることと、過干渉はあまりにも違うのです。

子供は、自分で気づいて成長しなくてはならないのに、自分の満足感のために、子供に手を出している。つまり、暇なんだと思うんです。

大学の入試試験に、お母さんがついてくる。宿泊予約もおかあさん。面倒なことはおかあさん。でもね。それが社会勉強だとおもうのだけどな。

また、塾ばかり行かせないでスポーツをやらせましょうよ。誰もが4番バッターになれるわけではないけど、みんなチームのために我慢するんです。

そして、これはアメリカで教えてもらったことですが、子供を小さいときから、自分の付属品として育てるのではなく、個として認めてあげることだよね。子供に意見を聞くことがどれだけ大事か。お母さんと同じ体験しかできない子供は、あなたと同じ大人として成長しますよ。可能性が狭まるじゃないのさ。自分と同じ人生を歩くようにと祈りながら、子供を育てている親ってあまりいないと思うのは、私だけかしら・・・。

善し悪しの判断を、小さいころから、尊重してあげないと、大人になってから自分で判断ができない人間になってしまうように思うのです。

弱い者いじめしかできない、ひ弱な男の子にしてはならないと、本当に思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間関係をよくする、使えるハウツーの宝庫 それが「心理学」です。

2016-03-11 10:40:03 | Weblog

ちと、偏った意見かもしれませんが、心理学って、私はハウツーで使える重要性もあるような気がしているんだけど・・・。

先日、同じ職場の若い人に、心理学者って自己破綻してる人だよね~なんて言われてしまいました。確かに、大家と言われている過去の学者の方々には、なんだかそんな方もいらっしゃるようですが、それがすべてでもないいだよね。木をみて森を見てないよね~と、私は思うのです。

自己破綻ね。自己破産じゃないけどさ。

アサーションというスキルがあります。これは、さわやかに自己主張しましょう ということです。

ハウツーは、自分を主語にして、人を主語にしないことです。

(例) 子供に向かって

① ○○、勉強しなさい。  ⇒ 主語はあなたです。 (しかも、命令文)

② 私は、あなたはもう少し勉強時間を増やした方がいいと思っているよ。 ⇒ 自分が主語 (命令文にはならない)

   途中で「あなた」も入っているけど、文章構成では、「私は---→思っている」 のであります。

①で返ってくるリアクションはなんだろうか。たぶん、「うるさい!!」「ほっといてくれ!!」(# ゜Д゜)

②で返ってくるリアクションは、「そう、でも、残念ながら私はそうは思わない。」 ( ̄▽ ̄) くらいか・・・と思うのです。

②の場合は、自分も自己主張しているけど、相手にも自己主張の機会を与えている。だいたい、勉強をしなさいという自己主張はないんだけどね。まあ、よくある例文として。

自己主張をさわやかにできるって素敵だし、関係を悪くしない表現になるなら本当にいいと思うんだけど。これも「心理学の領域」です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気を失う

2016-03-09 10:13:18 | おっとこどっこい

気を失う というと、ふらふらっとして倒れるようなイメージだが、それではないのです。

「病は気から」という、あちらの気でございます。その気は、つまり、やる気とか元気とかになるのかと思うのだけど・・・。

病院と職安は、いるだけにして、どんどん自分の体から気が抜けていき、なくなってしまう感じがするという話。だから「気を失う」のです。

病院にいて抜けていうのは、元気なのかもしれない。職安にいて抜けて行くのは、まちがいなく、やる気と気力でございます。

それにしても、日本人のネーミングのうまさには、いつも驚かされる。公共職業安定所が「ハローワーク」だなんて、よく考えると面白い発想だ。直訳すると、「お仕事こんにちは」 だからね~。ほんまに、こんにちはになるのかよ( ̄▽ ̄)なんて、思う心境になるのが、あそこなのにね。

今回も転職目指して、ハローワークに通った、通った。そして、ついに、私に満ちていたはずも気はすっかりなくなってしまった。連鎖反応で、元気までもなくなってしまった感じがしている。

あーしんど。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

B型の友だち

2016-03-04 10:56:09 | シュワッチ

私は、B型の人はあまり得意としていないはずなのに、親友はふたりともB型。

大学時代からの付き合いなので、相当古い付き合いをしてもらっている。

そのひとりの考え方が、あまりに私と違っていて面白い。

彼女は長いこと、働いていなかったのだが、私の紹介で2年前から働くようになった。昔私がやっていた、官公庁の臨時職員なので、給料はめちゃくちゃ安い。たぶん宮城県の最低賃金すれすれだと思う。それなのに・・・彼女は、お昼は必ず外食。仙台って都会じゃないけど、ランチは結構な金額がかかる。だけど、彼女はお昼までも、働いている人と一緒にいるのが嫌だという。ひとりで外食をする。

女性たちが、どこに行くの?ってついて来ると、うっとおしくてしょうがないらしい。女性は、ひとりになるのを嫌うのにすごいと思う。加えていうなら、私などは、ひとりで蕎麦屋へも入れない。ラーメン屋、食堂、入れない。

仕事に関しても、何年も同じ人と働きたくないのだそうで…1年契約の、臨時職員がいいらしい。え~そうなの?って思うけど、なるほど、そういう考え方もあるね。違う人と違う仕事をしてみたいと思う気持ちもわかる。ベテランになるのもいいけど、なんたって人生一度きりなんだから、いろんなことを経験した方が面白いかもしれない。

違う考えの人って、すぐには同感はできなくても、共感はできるな~と思うのです。今日は、月一、定例の彼女たちとの飲み会です。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人を無視する人

2016-03-02 09:45:23 | がっちんこん

人を無視する人っている。

無視っていう行為は、相手の全人格を否定しますというサインだということに、気づいてやっているのか・・・・否か。

ガーガー悪態をつく人もいるが、それも困るには困るのだけど、理由がわかっていいという面もある。反論の余地はある。何より、関わりを絶とうとしているわけではないところに救いはある。

無視は、している側からされている側に責任を一方的に押し付けるやり方だ。

「何で無視をされているか考えてもみなさい」とでも言いたいのか。

 無視をされた方は、想像力を駆り立てて、自分を責めることになる。まあ、自分を責めなくてもいい場合もあるのだが、反論の余地がないから、自分の中で始末をつけるしかなくなるということだね。

では、無視をしている側の想像力の働かせ方はというと、相手がどんなに傷ついているだろうか・・・と、相手を貶める想像力だ。こわ~。

能面のような顔をして、人を無視する人間は、「仁」「徳」からは、ほど遠いということだ。

人のふり見てわがふり・・・ですね。そういう人間にだけはならいようにしよっと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しそうに仕事をする人、楽しく仕事をする人

2016-03-01 09:23:57 | シュワッチ

楽しそうに仕事をする人

楽しく仕事をする人

両者に違いはあるのだろうか。

知人から、改めて「楽しそうにするのと、楽しくするのでは違うよ」と、指摘された。

枕詞としては、どんな仕事でも と付くらしい。

どんな仕事でも、楽しくやれる人。どんな仕事でも、楽しそうにやれる人。

どっちでもいいじゃないか~と思うようなこだわりなんだけど、私の中ではひっかかったんだよ。

人の引っ掛かりってある。どんな素敵な洋服でも、一点、ボタンが気に入らない、引っ掛かるとなると、その洋服は買わないからね。

自分では、気にいってきていても、誰かが一言、「あら、地味ね。」などど、言おうものなら、引っ掛かって着なくなってしまうような感覚。

私も現仕事について引っ掛かりを持っているのだと思う。一点の引っ掛かりで、他を全否定。だけど、悪い仕事じゃないのに。

楽しそうにじゃなく、楽しくするということに引っ掛かったのは、まさに自分の創意工夫のなさ、消極さを、ズバリと言い当てられた感じがしたからではないのか。

創意工夫をし、仕事の楽しさを自らみつけ、「あなたと仕事をすると楽しい」と、周りの人から思ってもらえるように、努力をすべきだとつくづくと反省をしております。与えられた環境は、どんどん自分にとって普通の水になっていく、慣れに気づかされた言葉でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする