
(ふるさと尾根道ルートにて・・・横浜市旭区)
3年ぶりの私のサクラとの逢瀬があわただしく過ぎていきます。
京都で仲良く3人で2年半続けていた奥伝の自主稽古、
こちらでも続けたい・・・と、「奥の細道会」という名前を付け、
4月3日がその初稽古でした。
茶友Yさんが
「引っ越しの後で大変でしょう。4月は拙宅でいかがですか?」
と申し出てくださいました。
正直、見つからない茶道具もあり、炉の準備がまだだったので
お言葉に甘え、Yさん宅で「奥の細道会」のスタートです。

(青空と満開のサクラ)
初めて降りる駅で茶友と待ち合わせ、桜吹雪が舞う並木をバスで通り抜け、
閑静な住宅街の中にYさん宅を見つけました。
自宅が稽古場なので、生活の場を上手に工夫されているのが興味深く、
中でも茶室近くにある立ち水屋に惹かれ、こんな水屋があったらいいなぁ・・・。
動きやすくコンパクトにまとめられ、収納も使い勝手が良さそうです。
その日はKさん、Hさん、Yさん、暁庵の4名が集まりました。
「昼飯後はだれてしまうので午前中に沢山やりましょう・・」
Yさんの提案で10時に稽古開始です。
席入りすると、床に「直心是道場」、太玄和尚筆です。
Yさんの気合が伝わってまいります。
Hさん御製の主菓子は2種とも桜づくし(練きりときんとん)、
中でも桜の葉を練りこんだきんとんが香り味とも素晴らしく、絶品でした。
真之炭手前、真之行、大円之真を2回、ここで1時近くになり昼食タイムです。
(皆さま凄い! 午前中に奥伝が4科目も・・・)
昼食と飲み物は各自持参ですが、
Yさん心づくしの吸い物、漬物、お豆さんの煮物がテーブルに並び、
煮物を思わずお代わりしたり、こちらも楽しいひと時です。
近況報告や茶会などお茶の話に花が咲きました。

(いつもと違う表情・・・私のサクラ)
14時近くになり、稽古を再開しました。
最後にYさんが真之行台子点前をして、初稽古を見事に締めてくださいました。
「奥の細道会」は毎月1回、ご一緒してくださる方がいる限り、続けていきたいと思っています。
奥伝の稽古を積み重ね、いろいろな考え方や疑問などを話し合う場であり、
他の方の所作を見て我が所作を省みる、あるいは点前や所作を見て頂く機会でもあります。
5月は我が家で初風炉の「奥の細道会」です。
奥深い細道ですが、しっかり、ゆっくり、茶友と共に歩み続けていきたい・・・。

3年ぶりの私のサクラとの逢瀬があわただしく過ぎていきます。
京都で仲良く3人で2年半続けていた奥伝の自主稽古、
こちらでも続けたい・・・と、「奥の細道会」という名前を付け、
4月3日がその初稽古でした。
茶友Yさんが
「引っ越しの後で大変でしょう。4月は拙宅でいかがですか?」
と申し出てくださいました。
正直、見つからない茶道具もあり、炉の準備がまだだったので
お言葉に甘え、Yさん宅で「奥の細道会」のスタートです。

(青空と満開のサクラ)
初めて降りる駅で茶友と待ち合わせ、桜吹雪が舞う並木をバスで通り抜け、
閑静な住宅街の中にYさん宅を見つけました。
自宅が稽古場なので、生活の場を上手に工夫されているのが興味深く、
中でも茶室近くにある立ち水屋に惹かれ、こんな水屋があったらいいなぁ・・・。
動きやすくコンパクトにまとめられ、収納も使い勝手が良さそうです。
その日はKさん、Hさん、Yさん、暁庵の4名が集まりました。
「昼飯後はだれてしまうので午前中に沢山やりましょう・・」
Yさんの提案で10時に稽古開始です。
席入りすると、床に「直心是道場」、太玄和尚筆です。
Yさんの気合が伝わってまいります。
Hさん御製の主菓子は2種とも桜づくし(練きりときんとん)、
中でも桜の葉を練りこんだきんとんが香り味とも素晴らしく、絶品でした。
真之炭手前、真之行、大円之真を2回、ここで1時近くになり昼食タイムです。
(皆さま凄い! 午前中に奥伝が4科目も・・・)
昼食と飲み物は各自持参ですが、
Yさん心づくしの吸い物、漬物、お豆さんの煮物がテーブルに並び、
煮物を思わずお代わりしたり、こちらも楽しいひと時です。
近況報告や茶会などお茶の話に花が咲きました。

(いつもと違う表情・・・私のサクラ)
14時近くになり、稽古を再開しました。
最後にYさんが真之行台子点前をして、初稽古を見事に締めてくださいました。
「奥の細道会」は毎月1回、ご一緒してくださる方がいる限り、続けていきたいと思っています。
奥伝の稽古を積み重ね、いろいろな考え方や疑問などを話し合う場であり、
他の方の所作を見て我が所作を省みる、あるいは点前や所作を見て頂く機会でもあります。
5月は我が家で初風炉の「奥の細道会」です。
奥深い細道ですが、しっかり、ゆっくり、茶友と共に歩み続けていきたい・・・。
