
(頂上・弥山から天狗岳をのぞむ)
西予の旅の仕上げは、最終日にトライした石鎚山登山です。
石鎚山は標高1982m、白山以西の最高峰であり、日本百名山、
日本七大霊山にも名を連ねています。
石鎚山へ登りたいけれど大丈夫だろうか?・・・と心配でした。
旅へ出たら、めまいもほとんどなく暑さにも対応できたことと、
主人の叔母さんの一言で決まりました。
「明日は土小屋まで行く予定だけれど、山へ登れるかしら?」
すると、
「土小屋まで行くのなら、ゆっくりでも登りなさいや。
石鎚山は気持ちのええ山だから大丈夫。
私も三度登ってますらい」
腰と膝を悪くして杖を突いて歩行している叔母さんですが、
そう言っている顔に力が漲って、今でも登りたい様子でした。

内子から久万高原を抜け、石鎚スカイラインを走り、土小屋へ向かいました。
国民宿舎石鎚に泊まり、翌朝7時に朝食、8時に出発です。
土小屋から二の鎖小屋までは急なアップダウンもなく、
マイペースなら比較的楽なコースです。
途中、アザミ、下野草、小あじさい、葉隠れ釣舟草、黄蓮華升麻、
小オニ百合、ミソハギなどの花を鑑賞しながらゆっくり登りました。


二の鎖小屋で先へ行ってもらった息子たちが待っていてくれまいsた。
ここから頂上まで約40分のはずですが、
ペースが違うのでまた先へ行ってもらいました。
二の鎖小屋のすぐ上に49mの大鎖が打たれた岩壁があり、
昔(三十年前?)主人とよじ登った記憶が幽かに残っています。
「鎖を登れば直登だから、あいつらを追い越せるぞ」
軽やかに上った昔の記憶を頼りに二の鎖場へ挑みましたが
10メートルも登らないうちに後悔しました。
でも下りる方がもっと怖いのです。
金具や岩の窪みに必死に足を掛け、重くなった身体を腕の力で引き揚げました。
追い越すどころか、撒道よりもずっと時間が掛かってしまいました。
最後の難関・三の鎖はパスして、撒道の急な階段を登りきると、
頂上・弥山(みせん)に到着です。


「遅かったね。大丈夫?」
(・・・少しは心配してくれたのかな?)
頂上は晴れたり、ガスで見えなくなったり、刻々天気が変わります。
石鎚神社・頂上社へお参りしてから、頂上小屋へ入り、
熱いみそ汁とコーヒーを頼んで早めの昼食です。
天狗岳をバックに記念撮影をしてから、また若者二人と別れ
花や風景を撮影しながらゆっくり下山しました。
国民宿舎石鎚へ到着したのは13時、約5時間の行程でした。

石鎚山登山に挑んだおかげで、やっと体に自信が持てました。
久万高原の古岩屋荘に寄って温泉で汗を流してから、松山空港へ向かいました。
十数年ぶりの家族旅行でしたが、みんな楽しかったようで良かった!
もちろん私も最高に楽しい西予の旅でした。
&

(西予の旅 前へ) (西予の旅 トップへ)
西予の旅の仕上げは、最終日にトライした石鎚山登山です。
石鎚山は標高1982m、白山以西の最高峰であり、日本百名山、
日本七大霊山にも名を連ねています。
石鎚山へ登りたいけれど大丈夫だろうか?・・・と心配でした。
旅へ出たら、めまいもほとんどなく暑さにも対応できたことと、
主人の叔母さんの一言で決まりました。
「明日は土小屋まで行く予定だけれど、山へ登れるかしら?」
すると、
「土小屋まで行くのなら、ゆっくりでも登りなさいや。
石鎚山は気持ちのええ山だから大丈夫。
私も三度登ってますらい」
腰と膝を悪くして杖を突いて歩行している叔母さんですが、
そう言っている顔に力が漲って、今でも登りたい様子でした。

内子から久万高原を抜け、石鎚スカイラインを走り、土小屋へ向かいました。
国民宿舎石鎚に泊まり、翌朝7時に朝食、8時に出発です。
土小屋から二の鎖小屋までは急なアップダウンもなく、
マイペースなら比較的楽なコースです。
途中、アザミ、下野草、小あじさい、葉隠れ釣舟草、黄蓮華升麻、
小オニ百合、ミソハギなどの花を鑑賞しながらゆっくり登りました。


二の鎖小屋で先へ行ってもらった息子たちが待っていてくれまいsた。
ここから頂上まで約40分のはずですが、
ペースが違うのでまた先へ行ってもらいました。
二の鎖小屋のすぐ上に49mの大鎖が打たれた岩壁があり、
昔(三十年前?)主人とよじ登った記憶が幽かに残っています。
「鎖を登れば直登だから、あいつらを追い越せるぞ」
軽やかに上った昔の記憶を頼りに二の鎖場へ挑みましたが
10メートルも登らないうちに後悔しました。
でも下りる方がもっと怖いのです。
金具や岩の窪みに必死に足を掛け、重くなった身体を腕の力で引き揚げました。
追い越すどころか、撒道よりもずっと時間が掛かってしまいました。
最後の難関・三の鎖はパスして、撒道の急な階段を登りきると、
頂上・弥山(みせん)に到着です。


「遅かったね。大丈夫?」
(・・・少しは心配してくれたのかな?)
頂上は晴れたり、ガスで見えなくなったり、刻々天気が変わります。
石鎚神社・頂上社へお参りしてから、頂上小屋へ入り、
熱いみそ汁とコーヒーを頼んで早めの昼食です。
天狗岳をバックに記念撮影をしてから、また若者二人と別れ
花や風景を撮影しながらゆっくり下山しました。
国民宿舎石鎚へ到着したのは13時、約5時間の行程でした。

石鎚山登山に挑んだおかげで、やっと体に自信が持てました。
久万高原の古岩屋荘に寄って温泉で汗を流してから、松山空港へ向かいました。
十数年ぶりの家族旅行でしたが、みんな楽しかったようで良かった!
もちろん私も最高に楽しい西予の旅でした。



(西予の旅 前へ) (西予の旅 トップへ)