
横浜へ帰省していた折、嬉しくも五事式にお招き頂きました。
京都へ来る1年前に結成した「いちねん会」がそのまま存続して、
花月&七事式の稽古に精出していらっしゃいます。
1月26日はその「いちねん会」の五事式でした。
席はKさま宅の汲古庵、
メンバーの皆さまの変わらぬ温かさが伝わってきて、
まさに古巣に帰った懐かしさ、居心地の良さでした。
かつて五事式に燃えて修練を積んだ茶友もいらっしゃるので
その時のことが走馬灯のように脳裏をかすめていきました。
亭主担当の時、半東担当のIさまと炉の灰を早くから温めて、
何とか埋み火を持たそうとしたことなど・・・昨日のことのようですが、
肝心の埋み火の首尾は?・・・すっかり忘れていました。
さて、今日の埋み火はどうかしら? (楽しみです・・)


待合にて
亭主はSさま、半東はKさま、
正客はAさま、次客は暁庵、三客はSさま、詰はIさまでした。
待合の色紙は、「駿馬嘶千里」(しゅんめ せんりをいななく)
三玄院・寛州和尚筆です。
香煎を頂戴して露地へ出ると、冬枯れの庭には霜柱が解けていました。
来庵時にはなかった緋毛氈の腰掛、円座、煙草盆が用意され、
Kさまご主人のご協力のおかげと、一同心の中で感謝です。
湯桶が用意された蹲踞で身を浄め、席入です。
広間の床に画賛が掛けられていました。
宝船画に「福自来」(ふく おのずからきたる)、
黄梅院・太玄和尚筆で、宝船の帆に寺印が押されている面白いお軸でした。
柳が清々と垂れ下がり、お正月らしい床飾りを楽しみました。
一人一人ご亭主と挨拶を交わし、廻り炭が始まりました。
初掃きで炉へ寄ると、色好く丹精された灰が調えられ、
下火がたくさん入っていて灰を十分温めているようです。
ご亭主が置いた炭を正客が上げ、正客から思い思いに炭を置いていきます。
私は数日前に鑑賞したクリーブランド美術館展(東京国立博物館)の曼荼羅図を
思い出しながら、炭を置いてみました。

華やかな、炉縁の枝唐松の蒔絵
「炭にてお釜を」
正客の声が掛かり、ご亭主が埋み火を掘り出しました。
廻り炭がスムースだったので期待していたのですが、残念・・・。
埋み火から火を熾すのは難しい!ことを再度実感しました。
すぐに半東が下火を持ち出し、複雑な後半がさらさらと進みます。
炭が置かれ、お香が焚かれ、香合の拝見がかかりました。
香合は鶴、お香は黒方(鳩居堂)です。

この後は懐石なのですが、今日は珍しくお弁当です。
美味しい江戸前鮨とKさま手づくりの煮物椀に舌鼓を打ちました。
鮨のお値段を聞いて、あまりの安さにびっくり!。
柔らかく、しっとりした味噌餡の花びら餅(若柳製)を堪能し、
腰掛待合へ中立しました。

2014年五事式に招かれて-2へ