
18日から31日まで「茶道具と仕覆展」が開催中です。
21日~23日が当番だったので、21日にギャラリー伯楽へ行くと
「暁庵さんのブログを見て来ました」
という方がいらっしゃいましたよ・・・と先生。

(仕覆1年生の暁庵のコーナーです)
早速に見に来てくださった方、ありがとうございます!
16日に茶会がありましたので、後半に当番をさせて頂きました。
23日(日)、27日(木)はおりますので宜しかったらお寄りください。

素敵な小林先生の仕覆ワールドをちょっぴり写真でご紹介しますね。

上の写真は香合です。さまざまな香合の形に合わせて、
着物(仕覆)が作られています。
布地も各国の更紗や着物の裂まで幅広く、使われています。
中味の香合が・・・。
毎日一つずつ、おねだりして開けて見せて頂いています。
これもとても楽しみで、しふくのひと時です。

コメントをありがとうございます。
21日は友人二人と食事の約束があり、5時に帰りました。
そのあと、雨の中をいらしてくださったのですね。ありがとうございます!
今回の展示には茶籠や籠が多くありますので、先生に声を掛けて見てくださったら・・・
と残念です。
今月いっぱい展示していますので、是非またいらしてください。
実は惜しいことしました。というのは21日に三溪園近くの古美術店でつい最近入荷したという籠だけを買ってそれにつける紐をどうするという話になり、伯楽さんの名前が出て行ってみたのですが、雨の中着いたのが夕方5時半くらいで店主と思われる女の人が後片付け中でした。声をかけようかと店の前を行きつ戻りつしたのですが結局そのまま帰ってきました。次回11月にまたお邪魔したいと思います。