YBR125Kの燃費が一回41km/Lくらいまで落ちてから、44km/Lくらいにやや持ち直した。
しかしここんとこの悪かったり不安定だったりする原因は何だろう。エアクリの新品使用でも決定的な改善ではなかった気がする。
考えられる理由を簡単なものからチェックしていくと、チェーンとスプロケがしばらく交換していない。43,000kmくらいからなので、もう3万キロも使っていることになる。スプロケはまあまだ良いとして、DIDのHDタイプのノンシールチェーンってこんなにもつのか。伸びはしたけど片伸び傾向がないから、まだ全然良いと思っていた。秋頃に交換しようと買っておいたのがあるから、チェーンだけ早々に交換してみようかな。
次に気になるのはホイールベアリング。めんどくさいなあとは思うが、モノはあるし、指でぐりぐりして駄目なようなら交換するかなあ。しかし無印は倍ほど走っているのに無交換なまま行けてるのを思うと、まだ75,000kmごときで交換ってのは早い気もする。
プラグも換えてからまだ8,000kmほどしか使ってないし、これでダメならキャブかエンジンまで疑ってみないと原因がつかめないなあ。放置したままのキャブ換装に手を付けるか、腰上OHをするか・・・。
色々策はあるものの、そろそろ忙しくなってくる季節だし、だがやっと寒くなくなってきたのも今なんだよなあ。
てなわけで、整備も最低限に、また走り続けてしまいそうだ。一旦、運用から外してゆっくり整備にまわしたい気もするんだが。
あと、燃費とは関係ないが、無印の軽快なフロント回りで乗った後だと、Kのステムの整備はもういい加減先送りにするわけにはいかない気がしてしまう。これまた色々外さないといけないので、ちょっと面倒だ。となるとついでにメーターの電球交換とかもしたくなる。
課題は考えるほど山積だ。
しかしここんとこの悪かったり不安定だったりする原因は何だろう。エアクリの新品使用でも決定的な改善ではなかった気がする。
考えられる理由を簡単なものからチェックしていくと、チェーンとスプロケがしばらく交換していない。43,000kmくらいからなので、もう3万キロも使っていることになる。スプロケはまあまだ良いとして、DIDのHDタイプのノンシールチェーンってこんなにもつのか。伸びはしたけど片伸び傾向がないから、まだ全然良いと思っていた。秋頃に交換しようと買っておいたのがあるから、チェーンだけ早々に交換してみようかな。
次に気になるのはホイールベアリング。めんどくさいなあとは思うが、モノはあるし、指でぐりぐりして駄目なようなら交換するかなあ。しかし無印は倍ほど走っているのに無交換なまま行けてるのを思うと、まだ75,000kmごときで交換ってのは早い気もする。
プラグも換えてからまだ8,000kmほどしか使ってないし、これでダメならキャブかエンジンまで疑ってみないと原因がつかめないなあ。放置したままのキャブ換装に手を付けるか、腰上OHをするか・・・。
色々策はあるものの、そろそろ忙しくなってくる季節だし、だがやっと寒くなくなってきたのも今なんだよなあ。
てなわけで、整備も最低限に、また走り続けてしまいそうだ。一旦、運用から外してゆっくり整備にまわしたい気もするんだが。
あと、燃費とは関係ないが、無印の軽快なフロント回りで乗った後だと、Kのステムの整備はもういい加減先送りにするわけにはいかない気がしてしまう。これまた色々外さないといけないので、ちょっと面倒だ。となるとついでにメーターの電球交換とかもしたくなる。
課題は考えるほど山積だ。