こんな天気にテントを張ってる人は少ないな。
バイクはR90とかだろうか、古いBMWが一台泊まっていただけだった。
週末にかかる今夜からは夏休み本番で、観光客も増えてくるのだろう。それにしても、今週梅雨明けしたらしいのだが、毎日必ず雨に降られる。
透湿合羽の内側の水滴が消えるタイミングが無いせいか、なんだか汗臭くなってきた。換えの合羽を用意して、カリッと乾かしながら交互に使いたいもんだ。
バイクはR90とかだろうか、古いBMWが一台泊まっていただけだった。
週末にかかる今夜からは夏休み本番で、観光客も増えてくるのだろう。それにしても、今週梅雨明けしたらしいのだが、毎日必ず雨に降られる。
透湿合羽の内側の水滴が消えるタイミングが無いせいか、なんだか汗臭くなってきた。換えの合羽を用意して、カリッと乾かしながら交互に使いたいもんだ。
YBR125無印のチェーンを交換してから1,000km走ったので、前後千キロ比較をしてみる。
ただ、スプロケの15T化とかなりかぶっているので、その影響も込みになっている可能性があるので注意。
前後には片伸びしないまでも、左右にグラグラになっていた寿命末期チェーンでの燃費は49.1km/L、これに対して新品チェーンでの燃費は51.0km/Lと、ちょっと伸びている。
だからちょっと悪化しただけでは、数字から悪くなったのに気付いて交換時期が近づいたかの判断はできなかったわけだな。
普段のチェーン張りでは左右に動かさずに縦の遊びしか見ないし、洗浄でもしないと左右につまんで動かさないからなあ。チェーンメンテを真面目にヒトコマずつクリクリする人ならもっと早く気付いていただろう。
ただ、スプロケの15T化とかなりかぶっているので、その影響も込みになっている可能性があるので注意。
前後には片伸びしないまでも、左右にグラグラになっていた寿命末期チェーンでの燃費は49.1km/L、これに対して新品チェーンでの燃費は51.0km/Lと、ちょっと伸びている。
だからちょっと悪化しただけでは、数字から悪くなったのに気付いて交換時期が近づいたかの判断はできなかったわけだな。
普段のチェーン張りでは左右に動かさずに縦の遊びしか見ないし、洗浄でもしないと左右につまんで動かさないからなあ。チェーンメンテを真面目にヒトコマずつクリクリする人ならもっと早く気付いていただろう。
Yamaha XSR700 - Born tomorrow
派生種やるの好きだなあと思うが、ボルトなんちゃらよりええな。
700位は2気筒が適当だと思うわ。
派生種やるの好きだなあと思うが、ボルトなんちゃらよりええな。
700位は2気筒が適当だと思うわ。
いやー暑い。平地は暑い。天気も良い。夏の日差しだ。
さて8年15万キロ近く座ってきたYBR125のシートも、さすがに捩れたしわの部分に細かい裂け目が増えてきた。
基本的に屋外雨ざらし駐車なので、こういうところから雨が染み込んで中のスポンジが濡れる。従って雨の後に座ると水が出てきてズボンが湿ることがある。シート地の貼り替えも良いと思う。Kで使おうと思って買ったがサイズが合わなかった毛毛虫シート地も死蔵している。
年中使えて雨が降っても合羽が密着しなくて滲みてこないメッシュシートカバーが一番かなと思っているのだが、ここはひとつ、新しい物にチャレンジしてみることにした。
とっても中華っぽい、銀色シートである。
これで炎天下に駐車しても、熱ツとなることが無くなる、かもしれない。
こんなのなかなか見ないので、面白そうだ。バンドを通して全体にかぶせてから、ドローコードできゅっと締めて終わり。
中にクッションでも入れてカバーしてやれば、尻痛の人は良いかもしれん。
メッシュの方が座ってて滑らなくて良いと思うけどね。
さて8年15万キロ近く座ってきたYBR125のシートも、さすがに捩れたしわの部分に細かい裂け目が増えてきた。
基本的に屋外雨ざらし駐車なので、こういうところから雨が染み込んで中のスポンジが濡れる。従って雨の後に座ると水が出てきてズボンが湿ることがある。シート地の貼り替えも良いと思う。Kで使おうと思って買ったがサイズが合わなかった毛毛虫シート地も死蔵している。
年中使えて雨が降っても合羽が密着しなくて滲みてこないメッシュシートカバーが一番かなと思っているのだが、ここはひとつ、新しい物にチャレンジしてみることにした。
とっても中華っぽい、銀色シートである。
これで炎天下に駐車しても、熱ツとなることが無くなる、かもしれない。
こんなのなかなか見ないので、面白そうだ。バンドを通して全体にかぶせてから、ドローコードできゅっと締めて終わり。
中にクッションでも入れてカバーしてやれば、尻痛の人は良いかもしれん。
メッシュの方が座ってて滑らなくて良いと思うけどね。
YBR125無印で約9千キロ走行後のイリヂウムプラグを外して見てみた。
顕著に減ったりはしていないようではある。
ただ数字に変化が起こり始めるのは、これくらいの感じからなのが経験的には多い気がしている。
イリヂウムって、ワイヤーブラシで磨いたらイカンとかいう触れ込みなのだが、ではこの極の汚れに対して、何かケミカルな処理をしてやると良いんじゃないかなとか思わないでもないんだよなあ。
ま、そんなせこいこと考えずに、5千キロ毎にでもノーマルプラグでバンバン換えまくりが気持ちいい気もしてるんだけどさ。
顕著に減ったりはしていないようではある。
ただ数字に変化が起こり始めるのは、これくらいの感じからなのが経験的には多い気がしている。
イリヂウムって、ワイヤーブラシで磨いたらイカンとかいう触れ込みなのだが、ではこの極の汚れに対して、何かケミカルな処理をしてやると良いんじゃないかなとか思わないでもないんだよなあ。
ま、そんなせこいこと考えずに、5千キロ毎にでもノーマルプラグでバンバン換えまくりが気持ちいい気もしてるんだけどさ。
昨夜は月も早々に沈んで、夜中の星空は素晴らしかったが、もう雲が広がってきた。
今週のうちに山に行きたかったが、ちょっと無理かもしれんな。
山越えはやっぱり色々条件が悪いな。走行速度も45を切って、燃費も50行かなかったので、下道インデックスは0.96だった。
このところ無印の調子が良かったので、それだけで悪く感じちゃう。
今週のうちに山に行きたかったが、ちょっと無理かもしれんな。
山越えはやっぱり色々条件が悪いな。走行速度も45を切って、燃費も50行かなかったので、下道インデックスは0.96だった。
このところ無印の調子が良かったので、それだけで悪く感じちゃう。
YBR125無印のドライブスプロケ、チェーンと交換して、残るはドリブンスプロケなのであるが、歯を見る限りはまだ交換時期になっているとは思えない。
しかし記録を見るとこれは元々Kの純正で、2012年に無印に移植して以来使っているため、これまで使用してきた走行距離は4万3千キロ程になっている。06無印のそれは2万1千キロほどでトキトキに摩耗し切ったことを思うと、Kになって仕様変更でもあったのだろうかと思えるくらい長寿命になったのだな。
そんなわけで、ドリブンスプロケ交換は実際に目視チェックでやせ細るまで、まだまだ先でかまわなさそうだ。
そんな記録を見ていて発見してしまったのは、無印のハブダンパーの交換記録がない。計算すると、6万6千キロ使い続けていることになるが、本当だろうか。この前交換したKでの劣化具合を見ると3万キロか、せいぜい引っ張っても3万5千キロで交換しないとやばい雰囲気があったように思えるのだが、突然崩壊があっても恐いし、次にリヤホイールを外す機会があれば、もう交換しちゃおうかな。
あとの消耗品としては、プラグが9千キロほど使っているので、次のを持ち歩いて、駄目な感触が現れたら即交換できるようにしておこう。燃費は良い状態をキープしているのだが、今日の通過地点では、高標高での失火っぽい症状が現れ始めたような気がしないでもなかった。
また、クラッチも時々滑る感じがする時がある。普通に走っている分にはスピードも出るし燃費も良い。これまた記録によると4万キロ使っているが、昨秋に滑り始めて交換した社外クラッチが4万キロ目前で摩耗終了だったことを思いだすと、なんだか急いで交換したくなってきた。
それと消耗パーツと言えるかどうか、フロントフォークのシールを左は前回交換から6万キロ使っているし、右は14万6千キロ無交換のまま使い続けている。今のところフォークオイルが滲んだことがあるものの、サンドペーパー補修法でなんとかなるレベルだった。しかしKで交換した新品の良さを知っちゃうと、これは無印のフォークも新品にしちゃうのが良い気がする。曲がっているわけではないので、予備パーツに残しておけば良いしね。
こんな調子で手をかけていると、今月は思ったより無印のリニューアルが進む気がする。ただ残り時間があんまり無いのが残念だな。
しかし記録を見るとこれは元々Kの純正で、2012年に無印に移植して以来使っているため、これまで使用してきた走行距離は4万3千キロ程になっている。06無印のそれは2万1千キロほどでトキトキに摩耗し切ったことを思うと、Kになって仕様変更でもあったのだろうかと思えるくらい長寿命になったのだな。
そんなわけで、ドリブンスプロケ交換は実際に目視チェックでやせ細るまで、まだまだ先でかまわなさそうだ。
そんな記録を見ていて発見してしまったのは、無印のハブダンパーの交換記録がない。計算すると、6万6千キロ使い続けていることになるが、本当だろうか。この前交換したKでの劣化具合を見ると3万キロか、せいぜい引っ張っても3万5千キロで交換しないとやばい雰囲気があったように思えるのだが、突然崩壊があっても恐いし、次にリヤホイールを外す機会があれば、もう交換しちゃおうかな。
あとの消耗品としては、プラグが9千キロほど使っているので、次のを持ち歩いて、駄目な感触が現れたら即交換できるようにしておこう。燃費は良い状態をキープしているのだが、今日の通過地点では、高標高での失火っぽい症状が現れ始めたような気がしないでもなかった。
また、クラッチも時々滑る感じがする時がある。普通に走っている分にはスピードも出るし燃費も良い。これまた記録によると4万キロ使っているが、昨秋に滑り始めて交換した社外クラッチが4万キロ目前で摩耗終了だったことを思いだすと、なんだか急いで交換したくなってきた。
それと消耗パーツと言えるかどうか、フロントフォークのシールを左は前回交換から6万キロ使っているし、右は14万6千キロ無交換のまま使い続けている。今のところフォークオイルが滲んだことがあるものの、サンドペーパー補修法でなんとかなるレベルだった。しかしKで交換した新品の良さを知っちゃうと、これは無印のフォークも新品にしちゃうのが良い気がする。曲がっているわけではないので、予備パーツに残しておけば良いしね。
こんな調子で手をかけていると、今月は思ったより無印のリニューアルが進む気がする。ただ残り時間があんまり無いのが残念だな。
梅雨明けするとしばらくは天気が安定しているはずなのだが、今年は台風の風が残ったり、いきなり雷になったり、夏のさなかに放り出されたような天気だな。
今日も平地は快晴真っ青な空なのに、山はいつものように雲が沸き立って稜線は隠れた。
亜高山針葉樹林を見ながら通り抜ける道も、天気が悪かった。
今日も平地は快晴真っ青な空なのに、山はいつものように雲が沸き立って稜線は隠れた。
亜高山針葉樹林を見ながら通り抜ける道も、天気が悪かった。
せっかく新品チェーンにしたのに、なにか異音がする。
太い社外サスで干渉する部分を切って使っていたが、まだ押されるようになってしまったようだ。
カバーの裏側のルブうんこがチェーンに移るのも嫌だしな。カバーに穴を開けて、接触しないようタイラップで吊ることにした。
おお、静かになったぞ。
太い社外サスで干渉する部分を切って使っていたが、まだ押されるようになってしまったようだ。
カバーの裏側のルブうんこがチェーンに移るのも嫌だしな。カバーに穴を開けて、接触しないようタイラップで吊ることにした。
おお、静かになったぞ。
先月、ドライブスプロケを交換し、チャリチャリ音が減少したYBR125無印であるが、チェーン由来のケタケタ音だけがよけい大きく聞こえると感じるようになった。どうやらチェーンの劣化はその程度進んでいるということなのだろう。
現在使っているチェーンは、最初Kで使い始めてスプロケごと無印に取り替えたDIDスタンダードチェーンのHDタイプである。
通算29,000kmほど使ったところだが、このチェーン、5月に交換したKでは36,000km使えたほど耐久性が高いので、このところ毎回チョイスしている。で、距離的にはまだ寿命ではないし、タイヤを一周させても部分的にダルダルだったりキツキツだったりになるような部分伸びもしていない均一性が保たれているようだ。と言うわけで、もう少し延命させようかと、ちゃんとしたチェーンクリーナーを使って洗浄してみることにした。
・・・ところが、全体均一に左右にグラグラで引っ張るとたわむたわむ。
きつめにチェーンを張れば、チェーン外れになることはなさそうだが、これはもうダメな気がしてきた。なので、洗ってみたけど、もうお役ご免とすることにした。
用意したDID428HD、同じチェーンの同じコマ数118であるものの、新品で伸びていないものは短い!調整ネジを完全に緩めて、車軸を一旦一番前まで持ってこないと繋がらないかと思うほどだった。つまり、均一にではあるが、伸びも限界だったのかもしれないな。荷重はあまりかからない無印の運用だが、無印の方がパワーがあるように感じているので、チェーンへの負担も大きいのだろう。
というわけで、やっぱりチェーンは新品交換と相成った。
現在使っているチェーンは、最初Kで使い始めてスプロケごと無印に取り替えたDIDスタンダードチェーンのHDタイプである。
通算29,000kmほど使ったところだが、このチェーン、5月に交換したKでは36,000km使えたほど耐久性が高いので、このところ毎回チョイスしている。で、距離的にはまだ寿命ではないし、タイヤを一周させても部分的にダルダルだったりキツキツだったりになるような部分伸びもしていない均一性が保たれているようだ。と言うわけで、もう少し延命させようかと、ちゃんとしたチェーンクリーナーを使って洗浄してみることにした。
・・・ところが、全体均一に左右にグラグラで引っ張るとたわむたわむ。
きつめにチェーンを張れば、チェーン外れになることはなさそうだが、これはもうダメな気がしてきた。なので、洗ってみたけど、もうお役ご免とすることにした。
用意したDID428HD、同じチェーンの同じコマ数118であるものの、新品で伸びていないものは短い!調整ネジを完全に緩めて、車軸を一旦一番前まで持ってこないと繋がらないかと思うほどだった。つまり、均一にではあるが、伸びも限界だったのかもしれないな。荷重はあまりかからない無印の運用だが、無印の方がパワーがあるように感じているので、チェーンへの負担も大きいのだろう。
というわけで、やっぱりチェーンは新品交換と相成った。