持続的燃焼

くすぶっていれば、やがてメラメラ

地球一周バッテリー

2015年09月17日 | どこかの空の下
そうだ、冬支度を始めなくちゃ。
てなわけで、この夏はほとんど置きっぱなしで乗らなかった冬用軽四駆のバッテリーを交換しようと思い立ち、カインズPB品のパナソニックバッテリーを新品購入した。
初期充電してから積もう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2015年09月16日 | どこかの空の下
稲刈りが終われば、足早にやってくる冬まで時間も短いな。
どんどん時間が過ぎていくよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一両編成

2015年09月16日 | どこかの空の下
昼間はやっぱり一両なんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小花なひまわり畑

2015年09月16日 | どこかの空の下
もう夏も終わったと言うのに、このどんより空は時間の流れ方を錯覚させる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼行灯

2015年09月16日 | 2つの輪
対向車が来るかどうかわかりにくいところでは、昼間でもライトオンで行こう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんより曇り空

2015年09月16日 | どこかの空の下
ちょっと寒い風が吹いて、季節の進みを感じる。
今日はさすがに雨になるだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠越え

2015年09月16日 | 2つの輪
峠道の快適性で合わせてみると、下に降りてからが今一な感じになる。下で合わせてから登った方が、まだ許容範囲内で走れているような気がする。
まだ二次元的な調整しかしていないのに、だからキャブに手を着けるのは面倒なんで避けていたんだよなあ・・・。
あんまり気圧の低いところを考慮しないでやってた方が良いのかもしれない。
てなことで四苦八苦してたら、今日の燃費はあんまり伸びなかった。でも45ちょい上くらいで安定してきたようで、それだけでも交換前よりは良いのでよしとしよう。
昨日見かけたYBR族は、飛越国境付近での赤いYB125SPだけ。さすがに取扱店があるのかどうか、富山県方面では見ないなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マウントアダプター

2015年09月15日 | どこかの空の下
小さいマイクロレンズをアダプターでミラーレスに着けて試し撮り。
中望遠くらいの感じになるが、AFも合うしコンパクトでいいかも。
被写界深度は随分浅く感じるなあ。絞り優先で試写してみるか。
ただレンズは防水じゃないから、持ち運びには注意しないといけなくなるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウルシ

2015年09月15日 | どこかの空の下
まだ鮮やかな赤いウルシの葉を見かけない。
それにしても、まだまだ要注意だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっときのこ

2015年09月15日 | どこかの空の下
冷え込んだ日毎にどんどん出てくる。すっかりシーズン本番になったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天隼

2015年09月15日 | 2つの輪
ここんとこ数日リヤカメラを30秒インターバルで撮影しながら走っている。シャッターが切れる毎にLEDが点るので、目に見えてDQN車が近寄らなくなるのが面白い。
そんな中で写っていた125ccバイク。直進車線で信号待ちをしていたら、右折車線へと先行したのを少しだけ見たが、YAMAHAと書いてあってピンクナンバー、テールランプが四角じゃないのでYBRじゃないし、なんだろなと思った。印象としてRZR250のようなおにぎり型に見えたので、天隼のページを見て違うなあと思っていたが、画像で見比べると、このタンクのカラーリングはやっぱりそうかな。
もしかしてYX125を見たのは初めてかもしれない。

昨日はYSPが潰れてもう何年にもなる我が町ではほとんど見かけないYBR250とすれ違ったり、珍しく07の無印とすれ違ったり、荷物満載のSPがネカフェの前に停まっていたり、YBR族を割とよく見た日だったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z20キャブその後

2015年09月15日 | 2つの輪
高地環境での試走をすべく、標高2000mほどで調整してきた。
主に100m以下の平地でセッティングすると、1000m以上ではちょっと感触が悪くなる気がした。そこらへんの対応幅では、勝手に調整してくれる負圧キャブの方がキャパが広くて良いのかもしれないなあ。
逆に2000mで良いようにして500mに降りてくると、そろそろ違和感がある。標高1000で良いところを出して、上下プラマイ1000でカバーすると、たいていの場所でOKになるかもしれぬ。
それにしても見た目なんだか緩め過ぎな気がしているが、先入観なしで合わせていって、こんなもんが今日の現状。

さてキャブ交換をおこなってから1,000kmを越えたので、この前後の燃費比較をしてみた。
交換前のBS25では、41.5km/Lだったものが、Z20では47.3km/Lへ激しく伸びている。交換時に古いキャブ内に残っていたガソリンをこぼしたり、取り付けてすぐの、エンジンかけてはすぐストール、かけて煽って調整してまたエンストして、ある程度走れるようになっても信号待ちでエンストしないよう少し高めアイドリングだったりの調整中40切りになってしまった数字を含んでのトータル燃費だったので、もう少し安定してから通常走行だけを計算してみるのが楽しみだ。
やはりスロットルワークで思うように自分で調整できる強制開閉キャブはいいな。

最高速はVM22の無印より低いかもしれない。それでも一般道を走る上では問題ないし、たぶんBS25よりよく走る。今までKはフルパニアの空気抵抗やフル装備の重さのせいで走らないのだと思っていたが、そんな力が出ない感がまったく消えた感じもする。実用的な速度域での走りが劇的に改善した気がするので、それだけでもZ20化は成功な気がするのが今日までの印象。
今はチョーク無しでかかるが、問題は冬だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃霧

2015年09月14日 | 2つの輪
まことに濃い霧でしたわな。
やがて霧雨になった山の上は、もう寒い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋祭り

2015年09月14日 | どこかの空の下
まだ稲刈りも終わっていないのに、ちょっと早い秋祭り。
花火が揚がると、ちょっと遅い夏祭りのように思える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアクリボックス取り付け位置

2015年09月13日 | 2つの輪
ところで樹脂インマニはBS25キャブの口を覆うようにはめてバンドで締めるという接続方法だが、金属インマニ+Z20キャブはヘックスねじでの取り付けになる。これがちょいと長いのだ。
従って、エアクリボックスを後ろへ押し下げることになる。
エアクリボックスのバイクフレームへの取り付けネジ穴も、こういうのに準備されていて、横長の穴なのであるが、ワッシャの痕を見ると分かるように、BS25キャブの時点で前側(右側)を既に使ってしまっていた。
てなわけで、ドリルでグリグリっと穴を拡げた。プラスチックなので柔らかく、加工はあっという間であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする