群馬県前橋市郊外の赤城山の南山麓にある嶺公園の湿地帯では、早くもミズバショウ(水芭蕉)が咲き始めています。広大な嶺公園の中での早春の息吹です。
赤城山の標高300メートルから380メートルの裾野部分の斜面につくられた嶺公園には、水量豊かなせせらぎがあり、その流れの周囲に湿地帯ができています。その湿地帯の中で、ミズバショウが花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/7826bb63e80bb03cb5b9e5633955af6c.jpg)
ミズバショウの花は、大きな数枚の白いホウ(苞あるいは包)の中に伸びた薄緑色の細長いものの表面に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a6/1c2f185a4c32ca04d597002fd40684a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3f/3fa7f4ad3a7e19757cc56ea85ea2fa38.jpg)
せせらぎの所々に、黄色いリュウキンカの花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6f/71c661e9baacb0c3dbf3722c4fd5dc11.jpg)
落ち葉が目立つ殺風景なせせらぎ周辺の地面で、鮮やかな美しい黄色い花を咲かせています。早春の風景です。
リュウキンカはだいぶ成長しています。このせせらぎ部分は、2月下旬までは例年以上に降った大雪のために、ずっと積雪で覆われていたそうです。その残雪が融けた途端に、ミズバショウやキンリュウカが花を咲かせたそうです。
せせらぎが流れる斜面の雑木林の枝は、まだ落葉したままなので、せせらぎの湿地帯には陽光が降り注いでいて、明るいです。
雑木林は春を迎えたために、シジュウカラなどの野鳥がよくさえずっています。
数羽のエナガが群がっている木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/2da56a6d9c4570607417903c037ef6ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ec/0648aa58bdd53c079c0685acfe040a28.jpg)
見た感じでは、実った木の実を食べているのか、あるいは木の幹に巣作り中のようです(あまり近づけなかったので、巣作りがどうかはわかりません)。
赤城山麓の裾野部分では、ミズバショウが咲き始め、季節は早春から春本番に移りつつあります。
赤城山の標高300メートルから380メートルの裾野部分の斜面につくられた嶺公園には、水量豊かなせせらぎがあり、その流れの周囲に湿地帯ができています。その湿地帯の中で、ミズバショウが花を咲かせています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/88/7826bb63e80bb03cb5b9e5633955af6c.jpg)
ミズバショウの花は、大きな数枚の白いホウ(苞あるいは包)の中に伸びた薄緑色の細長いものの表面に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a6/1c2f185a4c32ca04d597002fd40684a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3f/3fa7f4ad3a7e19757cc56ea85ea2fa38.jpg)
せせらぎの所々に、黄色いリュウキンカの花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6f/71c661e9baacb0c3dbf3722c4fd5dc11.jpg)
落ち葉が目立つ殺風景なせせらぎ周辺の地面で、鮮やかな美しい黄色い花を咲かせています。早春の風景です。
リュウキンカはだいぶ成長しています。このせせらぎ部分は、2月下旬までは例年以上に降った大雪のために、ずっと積雪で覆われていたそうです。その残雪が融けた途端に、ミズバショウやキンリュウカが花を咲かせたそうです。
せせらぎが流れる斜面の雑木林の枝は、まだ落葉したままなので、せせらぎの湿地帯には陽光が降り注いでいて、明るいです。
雑木林は春を迎えたために、シジュウカラなどの野鳥がよくさえずっています。
数羽のエナガが群がっている木があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/2da56a6d9c4570607417903c037ef6ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ec/0648aa58bdd53c079c0685acfe040a28.jpg)
見た感じでは、実った木の実を食べているのか、あるいは木の幹に巣作り中のようです(あまり近づけなかったので、巣作りがどうかはわかりません)。
赤城山麓の裾野部分では、ミズバショウが咲き始め、季節は早春から春本番に移りつつあります。