長野県諏訪郡下諏訪町の霧ヶ峰高原にある八島湿原では、ゼンテイカをはじめとする山野草が花を咲かせ、チョウなどの昆虫が舞い飛ぶ、夏らしい景色になっています。
標高1630メートルの八島湿原の西端にある入り口から、南側の山麓沿いの木道を進んだ話の続きです。
西端にある入り口近くから見える八島池の一部です。
南側の木道を20分程度、進むと、木々が森陰をつくる林ゾーンに出ます。今回、その林ゾーン入り口の湿原側に多数いたノビタキの群れに出会いました。
木々が木陰をつくる林ゾーンの湿原側には、木道のすぐ近くでは、シダ類が茂り、その内側は湿原です。そのシダ類と湿原に生えているレンゲツツジなどの低木との間に、ノビタキが10数羽いて、動き回っています。
コバイケイソウのような植物の上に留まったノビタキのメスです。これは成鳥(親鳥)だと思います。
シダ類の何かに留まったノビタキのメスです(たぶんですが・・)
カラマツソウ(たぶん)の枝に留まったノビタキのメスです。
この近くでは、産毛のような羽根がまだふわふわした幼鳥が10羽ほど、動き回っています。鳴き声は良く聞こえます。
この幼鳥たちは、目立つ低木の上などには留まりません。
林の木の枝に留まった幼鳥です。
こんな目立つところに出てくる幼鳥は、ほとんどいません。
推測ですが、シダ類が茂った中に、ノビタキの巣がいくつかあり、この巣から幼鳥が巣立ち始めたところと推定しました。
木々が木陰をつくる林ゾーンの中を通る木道の上に、動物(タヌキやイタチなど)の糞があり、その糞にジャノメチョウのようなチョウがたかっています。
動物の糞がお嫌いな方は、この画像はパスしてください。
林ゾーンの木道に入る手前の山麓側に咲いていた、群生するアヤメの花です。
八島湿原では、日々に山野草が花を咲かせ、そしてしぼみ、実をつくる作業を進めています。
標高1630メートルの八島湿原の西端にある入り口から、南側の山麓沿いの木道を進んだ話の続きです。
西端にある入り口近くから見える八島池の一部です。
南側の木道を20分程度、進むと、木々が森陰をつくる林ゾーンに出ます。今回、その林ゾーン入り口の湿原側に多数いたノビタキの群れに出会いました。
木々が木陰をつくる林ゾーンの湿原側には、木道のすぐ近くでは、シダ類が茂り、その内側は湿原です。そのシダ類と湿原に生えているレンゲツツジなどの低木との間に、ノビタキが10数羽いて、動き回っています。
コバイケイソウのような植物の上に留まったノビタキのメスです。これは成鳥(親鳥)だと思います。
シダ類の何かに留まったノビタキのメスです(たぶんですが・・)
カラマツソウ(たぶん)の枝に留まったノビタキのメスです。
この近くでは、産毛のような羽根がまだふわふわした幼鳥が10羽ほど、動き回っています。鳴き声は良く聞こえます。
この幼鳥たちは、目立つ低木の上などには留まりません。
林の木の枝に留まった幼鳥です。
こんな目立つところに出てくる幼鳥は、ほとんどいません。
推測ですが、シダ類が茂った中に、ノビタキの巣がいくつかあり、この巣から幼鳥が巣立ち始めたところと推定しました。
木々が木陰をつくる林ゾーンの中を通る木道の上に、動物(タヌキやイタチなど)の糞があり、その糞にジャノメチョウのようなチョウがたかっています。
動物の糞がお嫌いな方は、この画像はパスしてください。
林ゾーンの木道に入る手前の山麓側に咲いていた、群生するアヤメの花です。
八島湿原では、日々に山野草が花を咲かせ、そしてしぼみ、実をつくる作業を進めています。