ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県小諸市の北側にある高峰高原では、キバナノヤマオダマキも咲き始めました

2017年07月22日 | 旅行
 長野県小諸市の北側山麓にある高峰高原では、夏の山野草の主役であるゼンテイカがいくらか咲き始めました。その高峰高原を散策した話の続きです。

 高峰高原は、浅間山外輪山の黒斑山(くろふやま、標高2404メートル)や蛇骨岳と、そしてその西側にそびえている高峰山(標高2106メートル)の間の峠部分にある、標高約2000メートルの高原です。

 早朝6時過ぎですが、車が次々と小諸市市街地から上がって来て、登山の支度を調えた登山者の方々が黒斑山登山に出発していきます。

 その黒斑山です。薄曇りで、東に向かって撮影しているために、逆光気味の風景です。



 スキー場「アサマ2000」の一番上部のスキースロープの草原部分では、カッコウが時々鳴き、ビンズイも鳴いています。

 しかし、どのカラマツの木の上部に、カッコウやビンズイが留まっているのか見つけられませんでした。

 見つけたのは、枯れた木に留まって鳴いているホオジロです。





 その枯れた木の近くのスキースロープの草原部分では、美しいキバナノヤマオダマキの穴が咲いています。





 また、ハクサンシャクナゲの花もいくらか咲いています。



 草原の中では、派手な赤い色のシジャクソウも咲いています。



 車山峠から、南側の小諸市の市街地に向かって数100メートル下がったところに、“高峰植物園”と称している場所があります。ここまで下って、高峰植物園の入り口付近を見ると、グンナイフウロが花期をやや過ぎた感じで咲いています。



 低木のシモツケも濃い赤色の小さな花を咲かせています。



 ヤナギランは、この近くの斜面でたくさん花を咲かせます。まだ、数個が花を咲かせ始めたところでした。



 もう10日後には、この斜面では、群生するヤナギランがそろって開花し、華やかな感じになることでしょう。

 標高約2000メートルの高峰高原では、夏の山野草の開花は、これからが本番になります。