長野県佐久市の東端にある佐久荒船高原では、天気があまり安定しない日々です。
佐久荒船高原(標高は1100メートルから1200メートル)の南にそびえている荒船山も天気によって、その山容が変わります。
比較的晴れた日の朝の荒船山(標高1423メートル)には、下側から上がって来た朝霧がかかっています。

夏らしく晴れた日の正午ごろの、荒船山です。木々が濃い緑色に染まっています。

午後4時ごろの西日に照らされている荒船山の艫岩(ともいわ)付近です。

1日の中でも、天気は豪雨になったり、曇ったり、風が強く吹いたりと、あまり安定した天気ではありません。
佐久荒船高原の中心にある“コスモスの丘”では、コスモスの種が散布され、コスモスはいくらか育ち始めています。

佐久荒船高原の森では、木々が葉を繁らせ、森の中は緑陰で、涼しい風が吹いています。

草原部では、ノコギリソウがあちこちで花を咲かせています。

ヒメギボシも花の蕾を膨らませています。

淡い桃色の花を咲かせたホタルブクロは、いくらか花をしぼませています。
この後は、濃い桃色のホタルブクロがたくさん花を咲かせるようになります。
佐久市の市街地から北側にそびえている浅間山(標高2568mメートル)も薄い霧・雲がかかって、山頂部などはぼーっとして見えています。

どちらかというと、浅間山は霧・雲がかかって見えない時間帯が多いです。
以上は、梅雨明け前の佐久荒船高原の様子です。
佐久荒船高原(標高は1100メートルから1200メートル)の南にそびえている荒船山も天気によって、その山容が変わります。
比較的晴れた日の朝の荒船山(標高1423メートル)には、下側から上がって来た朝霧がかかっています。

夏らしく晴れた日の正午ごろの、荒船山です。木々が濃い緑色に染まっています。

午後4時ごろの西日に照らされている荒船山の艫岩(ともいわ)付近です。

1日の中でも、天気は豪雨になったり、曇ったり、風が強く吹いたりと、あまり安定した天気ではありません。
佐久荒船高原の中心にある“コスモスの丘”では、コスモスの種が散布され、コスモスはいくらか育ち始めています。

佐久荒船高原の森では、木々が葉を繁らせ、森の中は緑陰で、涼しい風が吹いています。

草原部では、ノコギリソウがあちこちで花を咲かせています。

ヒメギボシも花の蕾を膨らませています。

淡い桃色の花を咲かせたホタルブクロは、いくらか花をしぼませています。
この後は、濃い桃色のホタルブクロがたくさん花を咲かせるようになります。
佐久市の市街地から北側にそびえている浅間山(標高2568mメートル)も薄い霧・雲がかかって、山頂部などはぼーっとして見えています。

どちらかというと、浅間山は霧・雲がかかって見えない時間帯が多いです。
以上は、梅雨明け前の佐久荒船高原の様子です。