さいたま市桜区の南端の荒川河川敷にある桜草公園は、2月半ばからの暖かい天気によって、山野草がいくらか花を咲かせ始めています。
桜草公園(正式には、さくら草公園)は、埼玉県立の秋ケ瀬公園の荒川の下流側に位置しています。
桜草公園には、ニホンサクラソウなどの春の山野草が花を咲かせる天然記念物ゾーンがあります。天然記念物ゾーンの正式名称は「田島ヶ原サククラソウ自生地」です。
、
ここは昨年の晩秋には、背丈を超える高さまで育ったヨシ原の枯れ野でした。その枯れ野のヨシ原を1月中旬に、野焼きしました。現在の桜草公園の天然記念物ゾーンでは、いくらか山野草が芽生えて、部分的に緑色に染まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ca/95417627f8b1d3807a99a73a967942d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9a/d871c5cce38f2a908bafe217874fd9ab.jpg)
その芽生えた山野草の一部は、ノカンゾの芽ではないかと推定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/e629186222cf42db99310e81d8e66d52.jpg)
芽生えた山野草の中で、早く芽生えるのはフキノトウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/be88ddfbf4c254e9c5510049d9d3eb61.jpg)
春到来を教えてくれるフキノトウです、
この芽生えた山野草の主力は、ノウルシです。ニホンサクラソウと争って芽生えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/f083a697608b8fe6055a1bfc0cd638c2.jpg)
そのノウルシのごく一部では、花を咲かせ始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/eb/31b2dab5beff321de57e1f2916e9897d.jpg)
ノウルシは、この桜草公園や秋ケ瀬公園内では、たくさん育ちますが、実は絶滅危惧種の山野草です。
広い天然記念物ゾーンの中で、3月半ばに、いち早く芽生える山野草はアマナです。
そのアマナのごく一部では、花を咲かせ始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/149200bf26ce388b3d17d9ba8b655654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d6/9f3677f534969405ba7dadfb6ba842f6.jpg)
アマナはユリ科アマナ属の多年草の山野草です。
広い天然記念物ゾーンの中を探し回って、この咲いているユリ科アマナ属の多年草の花を見つけました。
今回、この桜草公園の奧に滞在していた冬鳥のジョウビタキを探しましたが、見つけることができませんでした。
この奧の雑木林では、モズが飛び回っています。番になる相手を探しています。
やや逆光気味の枝に留まったモズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/0d1f888785271cfa4a03eadad8a0f9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/4e5165352a4acd89892c42e02069dd5b.jpg)
桜草公園では、ここで観察できる野鳥の種類が変わる時期を迎えています。
約10日前の桜草公園の芽生えの様子は、弊ブログの2019年2月25日編をご参照してください。
桜草公園(正式には、さくら草公園)は、埼玉県立の秋ケ瀬公園の荒川の下流側に位置しています。
桜草公園には、ニホンサクラソウなどの春の山野草が花を咲かせる天然記念物ゾーンがあります。天然記念物ゾーンの正式名称は「田島ヶ原サククラソウ自生地」です。
、
ここは昨年の晩秋には、背丈を超える高さまで育ったヨシ原の枯れ野でした。その枯れ野のヨシ原を1月中旬に、野焼きしました。現在の桜草公園の天然記念物ゾーンでは、いくらか山野草が芽生えて、部分的に緑色に染まっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ca/95417627f8b1d3807a99a73a967942d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9a/d871c5cce38f2a908bafe217874fd9ab.jpg)
その芽生えた山野草の一部は、ノカンゾの芽ではないかと推定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a8/e629186222cf42db99310e81d8e66d52.jpg)
芽生えた山野草の中で、早く芽生えるのはフキノトウです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ae/be88ddfbf4c254e9c5510049d9d3eb61.jpg)
春到来を教えてくれるフキノトウです、
この芽生えた山野草の主力は、ノウルシです。ニホンサクラソウと争って芽生えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1d/f083a697608b8fe6055a1bfc0cd638c2.jpg)
そのノウルシのごく一部では、花を咲かせ始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/eb/31b2dab5beff321de57e1f2916e9897d.jpg)
ノウルシは、この桜草公園や秋ケ瀬公園内では、たくさん育ちますが、実は絶滅危惧種の山野草です。
広い天然記念物ゾーンの中で、3月半ばに、いち早く芽生える山野草はアマナです。
そのアマナのごく一部では、花を咲かせ始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d8/149200bf26ce388b3d17d9ba8b655654.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d6/9f3677f534969405ba7dadfb6ba842f6.jpg)
アマナはユリ科アマナ属の多年草の山野草です。
広い天然記念物ゾーンの中を探し回って、この咲いているユリ科アマナ属の多年草の花を見つけました。
今回、この桜草公園の奧に滞在していた冬鳥のジョウビタキを探しましたが、見つけることができませんでした。
この奧の雑木林では、モズが飛び回っています。番になる相手を探しています。
やや逆光気味の枝に留まったモズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9a/0d1f888785271cfa4a03eadad8a0f9c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a5/4e5165352a4acd89892c42e02069dd5b.jpg)
桜草公園では、ここで観察できる野鳥の種類が変わる時期を迎えています。
約10日前の桜草公園の芽生えの様子は、弊ブログの2019年2月25日編をご参照してください。